自閉症児の因果関係の知識

因果関係の知識と実行機能の関係が言われていましたが、ごっこと実行機能が関係あるのであれば、因果関係の知識とごっこ遊びも関連があるということが言えます。このことについてゴプニックは自閉症の子どもの事例から読み取れると言っています。

 

自閉症というのはいまだ解明されていない部分が多い「症候群」です。いろいろなタイプの疾患がひとまとめに「自閉症」という曖昧な用語でくくられていることもあるようです。しかし、少なくとも自閉症といわれる子どもの一部は、因果関係のマップ、特に心の因果マップを作ることが困難であると言います。また、このような子どもたちは可能性を思い描くこともなかなかうまくいかないようです。

 

自閉症の子どもの中には、物理的世界の知識が豊富な子がいます。列車の時刻表を丸暗記したり、自動車のモデルを知り尽くしていたりなど知覚や記憶がずば抜けている子たちです。しかし、そういった子どもたちですら、見えない因果関係をもとに世界を自動的に分析することは苦手なのです。動物学者のテンプル・グランディンもその一人です。自閉症の彼女は事前紹介した「ブリケット探知機」(特定のブロック『ブリケット』を載せるとブロックが光る箱)を見せると、ブロックの表面の特徴である色や形には関心を向けるのに、何が装置を作動させるかは気にも留めないのです。

 

リサ・キャップスによると、自閉症の子には、通常に発達した子どものように成長や生死といった素朴生物学の概念が育っていないのだそうです。つまりこのことは、因果関係そのものが理解できず、他人を理解するのが難しいことにも繋がっています。自閉症の子どもたちには空想の友だちはいませんし、ごっこ遊びもしません。そもそも、ごっこ遊びとは何かということからして、わからないようなのです。たとえば、小説のような空想世界であっても、現実と違うところがみじんでもあってはいけないと感じます。つまり、ファンタジーが理解できないのです。なぜか、それは因果関係についての理論がないために反事実を描けないからです。自閉症の子どもは、他人の心の因果関係についての理論を組み立てるのに大変な苦労をします。そのため、いろいろな空想をして遊ぶことも難しいのです。

 

因果関係の知識と反実仮想は表裏一体ですが、今ここで起きている心の動きを理解することと、別の心の状態を創造することも、密接に関連していると言います。他人の心についての複雑な因果マップを持っている子どもは他人の心を想像できます。しかし、自閉症の子どもはその因果マップをもちあわせていません。だから他人の心を想像するのも下手だとゴプニックは言います。心を理解することと心を想像することも表裏一体の用だと言っています。

 

空想を持つということはかなり高度な意識なのだろうということが分かります。人はいろいろなことを想像します。空想というのは思い描くことだけではなく、予測や見通しも空想の一つです。人は他の種族よりもより深い空想ができる種族であることが分かります。自閉症の子どもたちはそれがなかなかできずにいます。「因果関係の理論を理解する」このことから始まり、そこから反事実を想像できるようになり、そこから相手の気持ちと言った心の理論につながっていきます。思えば、この因果関係を知るというのは子どもの「気づき」からくるものなのだろうと思います。今の時代、「大人が子どもに教える」という教育方法が当たり前に思われています。しかし、それでは子どもの「気づく瞬間」というものを大人が先に教えてしまうため、阻害してしている場合もあるのかもしれません。なぜ、主体性が求めれるのか、なぜ、支援的な教育や保育が求められるのか、そこには子どもの自らの「気づき」にこそ本当の世界の学びがあるからなのでしょうね。