オンラインと協同

アンドレアス氏は「協同学習が自己調整学習や探求学習へとつながる素晴らしい方法である」といっています。このことを見ていると協働的な関わりが深まっていくことで、学力が上がるというのが見えてきます。しかも、ただ学力が上がるだけではなく、自己調整や探求といった、自ら能動的に学習する態度というのも同時に関わってくるのを考えると、本来の学習において、ひとりで黙々と机に向き合うようなものよりも、より深い学びにつながってくるのかもしれません。

 

また、新型コロナウィルスの感染において、リモート学習というのが出てきましたが、この学習方法は今後の教育現場を変えていくということが言われています。アンドレアス氏においても、このことは取り上げています。こういった技術革新におけるオンライン講座は、誰でも参加できますし、高価な教授法に変わる魅力な方法であるといっています。しかし、このようなオンライン講座の修了率は極めて低いままです。その理由の一つが、学習成果を認定する信頼性の高い方法が見つかっておらず、こういった講座で学んだ経験を労働市場で評価される資格に変えるのが難しいのです。なぜ、こういったことが起きるのでしょう。それはオンライン講座の多くが「読み取り専用」ということが挙げられるからです。これは私も実感しているところです。現在、いくつかの講義や研修をオンラインで受けることもありますが、やはりどうも集中が続かなくなることが多くあります。また、実際自分が話す側に立った時に、相手がいないと張り合いもないですし、単調なものになりがちです。つまり、この方法は講義形式を再現はしているが、対面しているわけではないので、教員が意欲を引き出してくれることはないのです。そこでPISAはPISA4Uと言われるオンライン講座のデジタルプラットフォームを共同開発しました。これを開発したドイツのロイファナ大学のホルム・ケラー前副学長は、学習対象者として熟練の教員たちに口座への参加を依頼しました。そして、参加者のグループが同じ教育目標を共有しながら、可能な限り多様性を持つようにアルゴリズムに基づいてグループ分けを行ったのです。その後、グループにはオンラインのメンターと経験豊かな教員のサポートを受けながら、協同で問題解決に取り組みました。その結果、修了率は高くなり、ほとんどの参加者が様々な国や文化を持ち、興味と経験が異なる人々と共に取り組んだことが継続的に参加する原動力になったと語っていたそうです。PISAではこのようなデジタルプラットフォームの後継となるものを現在開発しているそうです。

 

いまだ、このようにオンライン講座により便利になったといえる部分はありますが、その反面、課題も多いのだろうことが見て取れます。しかし、その課題において、大きな意味合いを持たせるというのが、やはり「協同」でおこなうという参加者のグループにおける教育目標の共有や多様性を持つことであるというのは非常に興味深いことです。人との関わりのなかにある刺激というのはかなり大きいのですね。ただ単に画面と向き合うのではなく、その中でも人との関わりを持って、学ぶというのは大きな環境としての意図があるのでしょう。「協同する」というのはかならずどこかで残しておかなければいけないのですね。