遊び

「子どもは遊ぶことが仕事」とよく言われます。しかし、現在、塾や習い事で子どもたちの遊ぶ時間が少なくなってきています。では、子どもたちにとって「遊び」とはどういった意味があるのでしょうか。このことについて1966年アメリカ ヒューストンの精神科医のブラウン氏がテキサス州から顧問精神科医に選任されたことで、行われた調査であることが見えてきたのです。

 

それはブラウン氏は様々な試験的研究のために、テキサスで殺人罪で有罪判決を受けた受刑者26人から聞き取り調査を行った時のことです。受刑者の聞き取りから殺人者の大部分には共通する特徴があることが分かりました。彼らは家族から虐待を受け、子どものころに遊んだことがなかったということです。そのときブラウン氏はどちらの要素がより重要なのかはわからなかったのですが、42年にわって、約6000人に幼年期についての話を聞いて集めたデータからわかったのは、子どもの頃、ルールのない、空想に任せた遊びをしたことがないと、周囲に適応した幸せな大人に育ちにくいということでした。科学者はこうした遊びを「自由遊び」と呼んでいるが、社会の中でうまくやっていき、ストレスに対処し、問題解決などの知的スキルを身につけるには、そうした自由遊びが極めて重要だというのです。このことは動物行動の研究により、遊びの恩恵が確認され、また、進化的にも重要であることが明らかにされている。根本的に遊びは、人間を含む動物が生き残りと繁殖のためのスキルを身につけるのを助けてくれるのです。

 

しかし、ほとんどの心理学者が、遊びには良い効果があり、その効果は成人期まで続くと考えているが、遊びを経験したことのない子どもにどの程度の害が生じるかについては必ずしも意見が一致していない。それはなぜか、それはたっぷり遊ぶ時間もなく成長する子どもというのは、過去にほとんどいなかったからです。ところが現在では、子どもがみな自由に遊びにいそしむとは言えなくなってきています。2005年にArchives of Pediatrics & Adolescent Medicine誌に発表された論文によると、子どもの自由遊びの時間は、1981年から1997年までに3/4に減ったと発表しています。子どもをいい大学に入れるため、両親は遊びの時間を削って、子どもにもっと系統だった活動をさせるようになっているというのです。いまでは、幼稚園から、子どもたちの放課後の時間は音楽やスポーツのおけいこ事で埋め尽くされているのです。

 

日本の幼稚園や保育園でもここまで極端ではないにしても、習い事というのは昔からありましたし、最近ではその種類は多様になってきています。幼児期からスイミングなどを習っている子どもも少なくはありません。しかし、心理学の観点から見ると遊びの時間こそ、想像性や協調性を伸ばすことになるのにもったいないことと捉えられるようなのです。そして、このことはブラウン氏が研究してく中でよりしっかりとした裏付けがされてくるだけではなく、より深刻な結果が待っているのではないかと警鐘を鳴らしています。