新しい体験

ゴプニックは赤ちゃんの意識状態のイメージをつかむには、大人が見知らぬ国に行ったときに似ていると言っています。なぜなら、見知らぬ国に行くと当然周りは見たこともないものばかりです。新しい情報がどっと押し寄せてくることになります。そして、その情報のどれが大事なことで、何を切り離していいかを判断することが難しく、自分で選り分けることはほとんどできません。自分の意図や判断以上に、外部の物や出来事に左右されるところが赤ちゃんと似ているのです。また、これは会議や商談などといった特定の目的やツアーで決められた訪問地があるわけでもないぶらり旅であれば、その傾向は一層強まります。

 

そうした旅は目的を持たないことが目的といえます。そのため、異文化の手触りを丸ごと楽しむことこそが旅の醍醐味なのです。偶然見つけた品や想定外の出来事から、豊かで生き生きとした情報が得られるのです。旅上手な人は心を空にして偶然の出会いを受け入れられる人だとゴプニックは言います。

 

このように旅をする人は赤ちゃんのように、何が待っているか分からないところで、なんでもいいから新しい発見をしたいのです。旅先では自国では気にしない細かいところにも目が留まります。様々な文化を見て、聞いて、感じてを繰り返していくうちに、自分の文化や国についてもっていた因果マップが修正され、旅先で得た知識から、日本のこと、イタリア的な情熱、フランスのウィットにとんだ生活が想像できるようになります。「旅は心を広げる」とよく言いますが、これは本当ではないかとゴプニックは言っています。旅をしているときの私たちは、子どものように好奇心を解放し、色々な人と出会うだけではなく、自分自身も再発見するのです。

 

確かに、私もいくつかの国を海外研修という形で行かせてもらったことがあります。海外の保育を見ていくことは確かに参考になり、学ぶこともたくさんありましたが、それ以上に海外の保育を見ることは、自分の国の保育を改めて考える機会にもなります。因果マップを書き換えるということをゴプニックは言いますが、そこから見えてくる保育の様子を受けて、多くの引き出しを自分たちに与えてくれることになりました。また、そういったとき、私たちは「外部からの情報を遮断せず、注意と意識が高揚した状態にある」と言っています。そして、「生きていることを強烈に感じる。たった数日の旅でも、あふれるばかりの意識体験を持ち帰れる」のです。たった数日しかいなかったにも関わらず、その経験はかなり鮮明に脳裏に残っているのは、こういった注意と意識が高揚した状態にあるからなのでしょうね。日常的な無意識の中で繰り返される日々より、はるかに刺激的で目に入るものすべてが好奇心の対象であるから、こういった意識に残ることができるのでしょう。

 

赤ちゃんがこういった意識の高揚感のなかで、日々を過ごしているというのは、まさに日常の中で、見るものがすべて新鮮で好奇心にあふれている状態なのでしょう。そう考えると安心基地の必要性やキョロキョロと落ち着きのない様子になるのも納得がいきます。赤ちゃんはすべての環境において、新鮮さしか感じていないのです。そのため、より多くのことを学び、体験することができるようにするには大人は不安になったときに帰ってこれる環境でなければいけないのです。

大人と赤ちゃんの違い

赤ちゃんと大人とを比べた場合、大人の意識というのはスポットライトのように集中したところに意識や注意が向かっていくようになります。それに比べると赤ちゃんはまるでランタンのように周囲をまんべんなく照らすようなものが赤ちゃんの意識であるということが言えます。赤ちゃんは世界の一部だけを拾い上げ、他の一歳を遮断するようなことはせず、すべてを同時に、しかも鮮明に体験しているようなのです。赤ちゃんの脳には神経伝達物質であるアセチルコリンが大量に放出されている一方で、その作用を弱める抑制性の神経伝達物質はわずかなのです。そして、脳も心も、劇的なまでの可塑性を持ち、新しい可能性に大きく開かれているのです。

 

また、赤ちゃんは大人のように無意識状態になることも少ないようです。それはなじみのあるものや熟練して児童的にこなせることが少ないため、馴化された無意識というものがほとんどないからで、気を散らす情報を締め出すことは苦手ですが、その分、広範囲のことを意識するのです。そういった意味では、大人よりも意識していることは多く、はっきりしていると言えます。

 

大人は何かに集中しているときに意識が鮮明になり、その注意が脳の可塑性と結びつきます。何かに注意すると、心も脳も変化するのです。このことを踏まえて考えると脳の可塑性、つまり脳の変化は注意をすることで起きると考えれますし、注意は鮮明な意識であるということも言えます。つまり。赤ちゃんは大人よりも意識が鮮明であるということが言えます。

 

このことから見えてくるのは赤ちゃんが大人より馴化や集中の度合いが低く、脳の可塑性に富んでいることは間違いないことです。赤ちゃんにとっては未知の世界は大人よりもずっと広く、学習される脳も大人よりはるかに多いのです。赤ちゃんが生まれて、初めて世界と触れ合うわけですから、大人のように集中して学習するというだけでは学習しきれないのでしょう。赤ちゃんがキョロキョロと周りを見ているのはまるで、コロコロと床のごみを拾っていく道具のように、様々な情報をあたまの中で処理し、脳はその都度変化を起こしているのですね。

 

ゴプニックはこの様子をさらに大人であればどういったことになるのか?と実に今日意味深い考えに進めています。心と脳を赤ちゃんと同じような状況に置いたら、意識はどうなるのか。ぼやけてしまうのか、それとも鮮明になるのか。赤ちゃんの意識は広く、かつ、鮮明に意識されているということはどういったことなのか。

 

赤ちゃんから見える景色というものが分かると保育においても、関わり方や見方はまたかわってくるかもしれません。

幼児の意識

大人は限られた出来事に注意を集中し、自分の目標や計画と関係ないことまで学ぶことは避けます。そのため、自分に有益な情報とそうではない情報をあらかじめ見分けます。このように有益な情報は取り入れ、無駄な情報は抑圧します。これに対し、乳児はできるだけ多く、できるだけ早く学ぶことが課題になります。それは世界の正確なマップをいち早く作らなければいけなく、学んでは推論し、マップを描いては反実仮想をし、特定の計画や目的にとらわれず、情報を取り込み続けることが必要になるのです。

 

では、幼児はどうなのでしょうか。幼児の場合、乳児と違い言葉を覚えた幼児なら、乳児のような特徴的な意識や関連した能力に着目するといったような間接的な方法に頼らずとも、直接本人に聞いたらいいのです。それをしたのが、「フラベル夫妻」です。夫妻によるとわたしたちが意識について自明と思っていることが、幼稚園児にとっては一つとしてそうではなかったのが分かったそうです。

 

幼稚園児は注意について大人と非常に異なる考えを持っています。そもそも幼稚園児は注意の焦点というものがわからないらしいのです。フラベル夫妻の奥さんエリーはシンプルなフレームに映った幼稚園児の写真をじっと見ている様子を子どもに見せます。そして、その後、写真に写っている幼稚園児を指差し、それぞれがどんな子かを説明します。次に、幼稚園児に向かい、エリーは今、写真の子どもたちのことを考えていたのかな?と質問すると、全員が「考えていた」と答えます。ところが、エリーはフレームのことを考えていた?と聞くとこれにも「考えていた」と答えます。園児たちはエリーがあらゆることを考えていたわけではないと分かっています。その証拠に、隣の部屋の椅子のことは考えていた?と聞くと「考えていない」と答えるのです。つまり、実際に見えているものは、なんでも考えているはずだと信じているのです。そのため、見えていてもそれに気づかないという現象を理解できません。これは意識ということがよくわかっていないという説明もできるかもしれません。しかし、とらえかたによっては、子どもの意識は、本当にエリーの意識とは違うという説明もできるのです。子どもの意識は大人のように焦点が絞られていないというとも言えます。意識体験を子どもから直接聞くことで、子どもの意識が大人の意識と非常に異なっている可能性が見えてきます。

 

つまり、これは幼児期であっても、まだ、乳児のように一つのことに絞られた意識ではなく、注意が四方に向かっているということなのですね。よく絵本を見ているとき、大人は字を見て、絵を見ると言います。一方で子どもは絵を見て、字を見ると言われています。注目点の違いが興味のある方向から得ている証拠でもありますし、実際、絵の細かいところまで観察するのは大人よりも子どもたちの方が得意です。

進化的意味

子どもの注意は、脳の前頭葉の発達につれて変化していくと言われることがあります。これは子どもの身長のように子ども自身が成長しようとして成長するのではなく、遺伝のプログラムによって心も変化しているのではないかという「発育」といった考えです。しかし、この反対に、子どもが新しい物事を覚え、色々な体験し馴染んでいくにつれ、脳が変化していくといった「発達」というように考えることもできるとゴプニックは言います。

 

実際脳を変化させるプロセスは互いに補い合う2通りの仕組みがあるのですが、それらは体験に左右されます。1つはニューロン同士をつなぐ回路をどんどん増やしていくこと、もう一つはほとんど使われていない回路を刈り込んでいくことです。この2つの発達の課程が並行して起こります。どちらも外部の出来事の影響を受けますが、両者のバランスは成長とともに変わり、幼いときは回路の増加が顕著ですがその後、刈り込まれる回路の方が多くなってきます。ゴプニックはこれは私たちの気持ちを反映しているような気もするといっています。それは幼いときにはあらゆる可能性に敏感に反応するのに、年をとるにつれて、自分にとって有意義なことにばかり注意を向けるようになってくるからです。このように心理学的な面と神経学的な面、両方を突き合わせることで、注意というものの全体像に近づいていくことができるのです。

 

さらに進化的な役割として赤ちゃんと大人の役割分担を重ねてみると、よりいろんなことが説明できるようになると言います。効果的に外界に働きかけるようと思ったら、限られた出来事に注意を集中するほうが得策です。赤ちゃんのように自分の目標や計画と関係ないことまで学習するのは非効率なのです。そのため、大人は自分に有益な情報とそうでない情報をあらかじめ見分けます。そして、脳は有益な情報は取り入れ、無駄な情報は抑制してしまいます。同じように行動しようと思ったら、脳の方も変える必要のある部分をちょっと変えるだけにとどめ、残りの部分はしっかり安定させておいた方がいいからです。

 

このことに対し、赤ちゃんにとって喫緊の課題は、できるだけ多く、早く学ぶ必要があるのです。世界の正確なマップを早く作らなければいけないのです。学んでは推論し、マップを描いては反実仮想をし、特定の計画や目的にとらわれずに情報を取り込み続けるのです。すぐに役立ったり、直接自分と関係あることにこだわるより、あらゆること、とりわけ新しかったり、面白かったり、情報量の多い出来事に片っ端から注意を向けることが赤ちゃんにとっては楽しいことでもあるのです。

 

進化的な視点から見るとなおのこと、赤ちゃんがなぜ推論をするのか、因果関係を積極的にしろうとするのかがより鮮明に見えてきますね。社会に出たときに、それは大人のような思考として、効率よく選択を行うためにはそのケースをたくさん知る必要があるのです。そのため、赤ちゃんは自ら能動的に外界に働きかけ、そのケースを増やしていきます。そうすることで、後の社会でのやりとりが円滑になることにつながるのです。そう考えると保育の形態も考えなければいけませんね。赤ちゃんを守るということが言われますが、何を守るのでしょうか。「丁寧に」というのは何をもって丁寧なのでしょうか。赤ちゃんの解明が進むことを知るたびにどういった環境を用意する必要があるのかを考えます。

注意と脳の反応

赤ちゃんは大人とは違い、意識が強くあり、可塑性があることで、脳に出来事すべてを取り込もうとするような様子が認められます。その時、脳はどのような作用を起こしているのでしょううか。

 

脳は、部位ごとに違った種類の注意に対応していることが分かっています。頭のてっぺんのほうにある頭頂葉は、視覚世界への持続的注意に関係しています。つまり、頭頂葉は新奇なものを見張り、後頭葉はそれが何かを理解する、という役割分担をしているのです。そして、このどちらの領域も、乳児期のごく初期に盛んに活動します。前頭葉は内因性注意と、余分な反応を抑制する能力に深く関わっています。ここは乳児期のごく初期から潜在的に活動はしているのですが、他の部分との連携が強化されるのは、もっと後になります。この連携は年齢とともに強まっていき青年期も続きます。私たちが邪魔な情報を抑制し、注意をコントロールするための基礎を作っているのです。

 

脳は当然注意や意識をするときに活動をしますが、では、様々な注意とそれに対応する脳の部位はどこにあるのでしょうか。それについてラファエル・マラハたちが一連の研究をおこなっています。この研究では機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)をつかったもので、この装置を使い、問題を解いたり、何らかの課題を行っているときに、脳の各部にどれだけの血液が流れているか、問題や課題が脳のどの部分を活性化させるかを画像で見ることができます。

 

その装置をつかったマラハの被験者たちは映画を見せられます。すると、脳の血流パターンは、どの被験者も映画の中の出来事にほぼ沿ったものでした。もっとすごいのは、脳の前頭前野、計画や思考や自意識に関わる部分が、映画を見ている最中、ものの見事に抑制されてしまったのです。かわりに明るくなった、つまり活発に動いたのは後頭葉、赤ちゃんの時に活発に活動する部分です。これは被験者が意識がはっきりしているのに、自意識が消えてしまったことを意味しています。計画を立ててもいませんし、映画の内容を吟味したり、判断したり、評価したりもしていないのです。この状況は赤ちゃんがモビールを夢中で見ているときに似ています。モビールを見ている状況は大人で言う映画をみて我を忘れている状態と似ているのです。

 

このように大人の状態と赤ちゃんの状態を比べてみると面白いですね。赤ちゃんにとっても大人にとっても、何かに夢中になるときは同じような脳の働きをしているのですね。その後、成長と共に脳の前頭葉も変化していきます。その変化を通して、子どもの注意が変化していきます。