教える中で

先日、ある大学で、新型コロナウィルス感染症のため、幼稚園の保育実習を断られた生徒の代替授業の講師として、2限分の授業をさせていただきました。ほとんどが自園の紹介をもとに今自園で取り組んでいる保育内の意図と理由を中心に授業を展開させていただいたのですが、生徒に話していくと、自分としてもまだまだ、説明がうまくできない部分ができてきます。結局のところそういったところは自分自身「知った気になっている」ところなのだということを痛感します。

 

よく「人に教えるということは自分が教わるよりも3倍勉強する」ということを言われます。これは自分自身当てはまることも多く、確かに「誰かに何かを教える」ということはそのことをちゃんと知っていないと教えることはできません。出なければ、自分の口から出てくる言葉は内容が薄っぺらいものになってしまってしまうように思います。その説明の難しさを改めて考える機会となりました。

 

こういったことは保育においても、もっと意識されるべきだと思います。いま、自園で職員と話している内容の中に「伝承」ということがあります。このことは正に字のごとく、これまで子どもたちが経験し身についたことを今度は年下の子どもたちに教え伝える機会を持たせることが重要になってきます。そこで起きたやり取りが子どもたちの自信になり、次のモチベーションにもつながってほしいものだと思います。

 

異年齢保育をしているとそういった姿に出会うことが多いです。自由遊びにおいては多くの場面では子どもたちは自分の発達にあった子どもと遊ぶので、多くは同年齢のクラスの子どもたちと遊んでいます。時に異年齢で遊んでいることもありますが、よく見るとやはり月齢が近い子ども同士で活動していることがほとんどです。しかし、時に、年長児と年少児が遊んでいることがあります。その様子を見ていると、遊んでいるのではなく、何かを教えている様子であったりします。つまり、遊ぶときは自分の発達にあった子ども、何かを教えるときは自分より年少の子どもとその場面によって関わる人が子どもによって違うのです。

 

こういった姿を見ると、大人も子どももそのやりとりの中心となるものは変わらないのだということが分かります。そして、教えている子どもは自分なりの関わる力を総動員してどうやったら、相手の子どもに伝わるのかを試行錯誤しているのを見ていると、「教える」という行動の裏には非常に多くの学びがあるということが分かります。そこにはただ、知識を定着させるだけではなく、もっと深い学びがそこにはあるのです。

 

私自身も眠そうにしている学生にどうやったら楽しく聞いてもらえるのか、それを「生かしてみたい」と感じれるように話をするにはどうしたらいいか試行錯誤の連続でした。こういったやりとりは単純に自分だけの活動を通すだけよりも、もっと得るものが多いだろうことは目に見えて子どもの姿を見ていると感じます。こういったやり取りの深まりをどう保障し環境を作ることが出来るのか、まさにそれが保育の専門性であるのだと思います。

指導力

東洋経済オンラインの6月1日の記事に横浜DeNAベイスターズファーム監督の仁志敏久さんの記事で「『うさぎ跳びを選手に強要する』指導者の無教養」という記事が載っていました。そこには野球の指導者が「意味のない練習をさせること」や「指導者の思い付きや一方的な解釈の押し付けは絶対にさけなければならない」ということを言われています。代表されるものが「うさぎ跳び」であり、仁志さんからするとうさぎ跳びは「何を鍛えているのか?それによって鍛えられたものはどんな時に役に立つのか?おそらくですがきついからやらせていたのだと思います。選手がヘロヘロになって、転びそうになると『さぼるな!』という罵声が飛び、クタクタになった姿を見て指導者は満足をする」のではないかと言っています。

 

また、その他にも「きついことをとりあえず一度はやっておかなければいけない」という趣旨もあるのではないかとも話しています。きつい練習が「レギュラーになるために乗り越えなければならない壁」というように選手に言いますが、果たしてそうなのだろうかというのです。それを乗り越えることでそれまでの自分を越えるような変身ができるのだろうかと、これはやらせる側の一方的な満足で終わり、選手の成長や技術の向上にはあまり役に立っていないということが言えるのではないかというのです。

 

しかし、その一方で、きつい練習がダメだと言っているわけではないと言います。楽な練習はないですし、向上するには労力が必要であり、意味のある練習ほど、きつくつらいものだというのです。しかし、そこに労力を費やす意味があるからこそ、選手はその練習に取り組み、つらい変えを乗り越え、その練習に納得するから継続もできると仁志さんは言っています。つまり、その練習が誰にとっていい練習だったのかを問わなければいけないというのです。

 

こういった一連の考え方は何も野球だけに言えることではなく、学習や勉強、保育においても、同様なことが言えます。よく保育の中で「これまでそうだったから」と言われることがあります。しかし、その始まりの年のクラスの子どもたちにはあっていても、それが今のクラスの子どもたちにとって、良いことであるとは限らないのです。子どもは常に違いますし、それぞれの発達も違います。そのため、今の最適のものを子どもたちに提供していかなければいけないのです。そうすることで、時代や社会に合わせた教育形態を作ることが出来るのです。今の保育業界や教育業界においても変化があまり起きていないことが多く見られます。それというのも、「これまでそうだったから」ということが多いからなのだろうと思います。それがいったい「誰のためのものなのか」ということを考えていくと、教育や保育においては「これからの社会に生きる力を子どもたちに与えるためには」を中心に添えると、「これまでそうだったから」というだけでは、変化のある社会に対応することが出来なくなります。だからこそ、保育において「ねらい」を大切にする必要があるのです。勉強や学習においても、ただ漠然とするのは「うさぎ跳び」をするのと対して変わらないことなのかもしれません。それが何のために必要で、どういったことに意味があるのかが分からなければ、身につくものでもないのだろうと思います。

 

何かを誰かに教えるときにその「意図」と「意味」がなければ、モチベーションは上がっていかないのはどの分野でも、どの年代であっても、同じことであるのだろうとことが分かります。

支援の在り方

先日、大学院の授業の中で、小学校の学級についての話が出ました。現在、私のいる園でも療育を必要とする子どもがいます。そして、その子どもたちは3歳児検診や5歳児検診といった検診を行う中で発達の遅れが見えてきたりします。もちろん、普段の保育の中で、手がかかることや他の子どもと比べて生活の様子が違うことから、検査に行ってもらうこともあります。こういった子どもたちが小学校に行った時に入る学級が支援学級であったりします。

最近では、その支援学級にかかる子どもたちが増えているという問題があるようなのです。実際小学校での支援学級というものがどういったものなのか私は詳しくは知らないのですが、日本における支援というもののあり方が変わっていく必要があることを感じました。支援に今後課題がある理由が、一つは支援が必要な子どもが増えたということ、もう一つがそれに伴って、先生の手が足りないという事でした。いくら支援をしたくても、子どもに対して手が足りないのです。様々な取り組みは行われている中で、この課題は非常に大きな問題を起こしています。

ただ、私の実感として、そういった教育において「異年齢」のあり方というは今後の教育の中に非常に大きな意味を投げかけるのではないかと感じています。実際、今私が働いている園では異年齢で子どもたちが過ごしています。3~5歳児の子どもたちが同じ環境の中にいます。心理士さんによっては、もう少し少人数の中で子どもが生活した方が落ち着くのではないかということを言われることがあるのですが、実際の子どもの様子を見ていると、子どもは自分の発達に合わせた子ども同士で遊んでいるのが分かります。そうした場合、発達が進むにつれて子どもたちが落ち着いていっている様子が伺えるのです。

たとえば、5歳児の子どもの中で発達検査をすると3歳児の発達段階の子どもがいます。おそらく、5歳児クラス単体の担当クラスであったら加配は割とべったりとついている必要があるでしょうが、異年齢であれば、割とその5歳児は胃年齢クラスの3歳児と遊んでいることが多いのです。このように子どもは自分の発達に合わせて遊ぶ相手を選んでいることが多いのです。また、これは支援が必要な子どもだけではなく、健常な子どもにとってもそうであることが多くあります。低月齢の子どもにとっては異年齢であることが救いであったり、逆に高月齢の子どもであったらより進んで遊びを発展出来たりします。

異年齢というのは子どもの主体性にとっては大人が意図しなくても子どもの発達に合わせた環境につながるということが見ているとよくわかります。そう思うと、異年齢の環境を用意することは今問題とされる支援における大人の手という問題が解消されたり、かえって支援を必要とする子ども自体が目立たない環境になるかもしれません。

そう考えていくと今の教育環境において、もう少し発達に沿った環境作りという事をもう少し意識する必要があるように最近感じます。今ある「年齢別」というクラス区分に対して、困っている子どもたちが多いのかもしれません。以前、紹介した「ケーキの切れない非行少年たち」を著した宮口幸治氏も同様にこういった子どもたちの環境に言及されていました。様々な形態が教育においてもあるのでしょうが、未だ昭和時代から変わっていない教育現場を変えていく必要がこれからの時代必要な気がします。

洋服と保育

先日、株式会社e-CHANNELが運営する保育者向けWEBメディア「ほいくis(ほいくいず)」が全国の保育者を対象に「保育園での仕事着」についてのアンケートを公式SNSで実施しました。そこでの保育士115人に「Q、園でNGな服装は?」という質問を聞いたところ、1位が「フード付きパーカー」、2位が「ジャージ」、3位が「デニム・ジーンズ」、4位が「スウェット」、5位が「キャラクターもの」、6位が「スカート」という結果が出たそうです。

 

そして、「保育をするのに適切な服装かどうかでNGな服装が決まっている」という傾向が見られました。1位の「フード付きパーカー(43票)」については、後ろから引っ張られた際に首が閉まってしまう可能性があるという安全上の配慮が主な理由です。2位の「ジャージ(41票)」については、「保育園の家庭的な雰囲気にそぐわない」など、園独自の理由で禁止されているケースもあるそうです。いずれにしても、これから園で働くという方は、は予め服装のルールを確認しておくことが必要となりそうです。

 

また、ここでは「保育者の皆さんが揃えなければならない仕事着は、保育活動中に着用する洋服だけではありません。毎日着用するエプロン、入園式や卒園式など正装が必要な行事の際に着用するスーツ、夏場のプール活動で着用する水着など、場面に応じてさまざまな仕事着が必要となります。」とあり、やはり保育者とはいえ「仕事着」という概念があるということが言えることが分かります。

 

私の園では基本的に保育中に着る服は自由にしています。また、エプロンに関しても、気なければいけないということは言っていません。では、海外ではどうでしょうか。以前、ドイツやオランダといった国の保育者の様子を見たときに驚いたのが、保育者は実に普段着で保育をしていました。人によってはハイヒールを履いている人さえいたのです。そういった着用する服について質問すると、「子どもを見ることになぜ動きやすい服がいるのですか?」と質問を返されました。どうやら、そこに「子どもを見る」という概念がどうやら日本とは少し違うものであるようなことが見えてきます。海外においては子どもが自ら動くことが多く、配膳にとっても、食事においても、子どもが自分で自分のことをします。日本のように誰かが用意するということも少ない、遊びにおいても、日本のように子どもと一緒に遊ぶということは非常にマレな姿でした。だから、「保育に適した」という考えも日本とは違うのでしょう。

 

どちらがいいとか、どちらが正解かということではないのですが、海外と日本とでは子どもとの距離感が大きく違うということはこれまで海外の保育を見ていく中で感じるところです。そして、それは保育をするときの衣服においても、その考えは影響しているということが分かります。

愛とは

子どもたちが未来を思い浮かべるときに、自分はどんな未来を実現したいのかということを判断します。その判断は、ごく幼い赤ちゃんのときから備わっている道徳的反応に従うとゴプニックは言います。そして、その道徳的反応の土台となる奥の部分は赤ちゃんと養育者の間で交わされている深い共感と、親しみと無私の思いやりであると続けています。ここに保育で言う「安心基地」の重要性が見えてきます。

 

安心基地が赤ちゃんにとって確保され、保障されることが未来へと向かう原動力につながっていくのです。そして、これは前回にも紹介したようにこういった無私の愛があることで学習に没頭することが可能になるのです。赤ちゃんを見ていても、不安があるときは親から離れようとしません。何か自分が不安になったときに必ず助けてくれるということがわかってくることで、徐々に赤ちゃんは親と離れる距離が遠くなってくるのです。それが安心基地です。愛情を子どもに与えるというのは何も過保護にすることではなく、何かあったときに逃げてこれる、逃げてきても受け入れてもらえるということが重要になってくるのです。

 

これまで「想像力は知識に依存し、知識は愛と養育に依存している」とありました。最後にゴプニックは「愛そのものも知識と想像力に依存している」と言っています。ゴプニックは周りの人に頼り切った無力な赤ちゃんにとって、愛の理論ほど大切なものはないと言っています。赤ちゃんは近くにいる養育者のすること、言う事をもとに愛の理論を組み立てます。この理論はその子が大きくなり自分の子どもをもったとき、新たな親子関係にも影響を及ぼします。

 

この愛の理論をもつことで、養育者の行動や自分の取るべき行動を考えます。当然、その際、悪い循環も生まれれば、好ましい循環も生まれるところがあります。しかし、できてしまった悪い循環から抜け出す場合には想像力が役立ってくれます。小さな証拠が一つでもあれば、子どもはそれぞれより所に新しい愛の形を思い描けるのです。そう思うと、何度でもやり直すことはできるのかもしれませんね。

 

人間は不老不死になることはできません。これは生物全部に言えることでしょう。しかし、遺伝子をのこし、未来を作ることはできます。ゴプニックは「哲学する赤ちゃん」の結びにこういった言葉を残しています。「人間は変わる、ということはつまり、今だけを見ていても人間の本当の姿は分からないということなのです。どこまでも枝分かれして広がってゆく可能性の宇宙に、目を向けなければいけないのです」と言っています。私たちは持って生まれた人間特有の未来を創造する力を駆使し、子どもたちに未来を残すことが出来ます。しかし、そして、その世界を生きる子どもたちを育てる必要があります。教育や保育、育児という、子どもたちに関わることにはこういった未来に生きる子どもたちがよりよく生きる力を見通してつけていくことが求められるように思います。