これからの教育の目的

新学習指導要領には学校の段階と学校種の違いを越えて共通するものがあるそうです。それはどういった文章かというと「これからの学校には、こうした教育の目的及び目標の達成を目指しつつ」といった文章の後に「一人ひとりの児童が、自分の良さや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることが出来るようにすることが求められる」とあります。

 

この文章から読み解くにかなり「自己肯定感」の意味合いに重要性があることが見えてきますね。この本では自己肯定感は「自分が大切な一人の人間であり、学ぶことを通して成長できる存在と認識する事」としています。当然、「一人一人の個人として存在していい」というのは一人では認識できないので、こういったところに「協働的な学び」が必要とされる課題があるのでしょう。

 

また、この著書では周囲の人との関わりや大人に苦しいときに助けを求めれば手が差し伸べられる経験を通して、必要な時に「助けて」といえる力の重要性なども挙げられています。だからこそ、大人は注意深く子どもを見守ることが必要とありました。

 

その際に、教師は「何を教えたか、ではなく、子どもたちが何を学んでどのような力を身につけていくか」ということに重点がおかれ、学ぶ喜びを児童に示さなければいけません。そのための子どもの参加や参画が重要になると書かれています。

 

ここまでの文章を見てどうでしょうか。私からするとこの内容が小学校で示されるというのは何とも考えさせられます。なぜなら、ここで言われる内容は乳幼児教育においても同様の目的があるからです。乳幼児教育においては特に「成績」というものはありません。小学校の教育要領においては学校での教育は「できるようにする」という語尾が多くあります。つまり「習得する」ことに目的がおかれています。一方で、幼稚園教育要領や保育所保育指針、認定こども園教育保育要領では語尾には「感性を豊かにする」や「味わう」「豊かにする」が多くあります。つまり、習得ではなく、そこで磨かれる「感性」などの目に見えない力が目的とも言えます。それは「学ぶ喜び」の芽生えが目的なのかもしれません。そうであるならば、「参画や参加」ということは乳幼児から必要であるといえます。

 

長らく、乳児や幼児は「何もできないもの」という捉え方が当たり前にありましたが、実際のところ、小学校などの教育改革において、乳幼児教育の役割というのはとても大きいように感じます。

 

教育改革

最近、日本の学校教育が大きな転換期を迎えているようです。「令和の日本型学校教育」というものが2021年の中央教育審議会で話し合われたことが話題になっています。特にその中でも「個別最適な学び」と「協働的な学び」というのが中心に据えられています。乳幼児教育において、これらの学校教育というものは決して無縁ではいられません。幼稚園や保育園で過ごした子どもたちは当然社会に出る前に義務教育に進学していきます。ということは、乳幼児教育も学校教育と同様にどのようなことが行われ、どういった教育の連携が取れるのかということが課題になってきます。

 

今回は『「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して』といった奈須正裕氏と伏木久始氏の著書から考えていきたいと思います。今回の教育改革において、その必要性はどこにあるのかというと総論には「社会の変化が加速度を増し、複雑で予測困難となってきている中、子どもたちの資質・能力を確実に育成する必要があり、新学習指導要領の着実な実施が重要である」とあります。

 

つまり、これからのVUCAといわれる不安定・不確実な世の中において、それに適した人材の育成のために「新学習要領の着実な実施」が重要と言っています。またこのことにおいてはICTの使用による少人数による指導体制の整備によってこれまでの「個に応じた指導」を整理し「個別最適化」されるものと、これまでの班活動などの「協働的な学び」を一体的な充実を目指しているようです。そのため、別の新しいことを始めるのではなく、新学習指導要領を行うことが目的としてあり、指導側からの視点から学習者側に変化を起こす「一人ひとりの子どもを主語にする学校教育」に変化していくと言われています。

 

また、このことの実現において、これまでの小学校の学習指導要領にあった「地域や学校の実態及び児童の心身の発達の段階や特性を十分考慮して」から「児童の心身の発達の段階や特性及び学校や地域の実態を考慮して」に変化し、微妙な文言の変化であるがこれまでの「学校の実態」が先に合ったところから「児童の心身の発達」が先に出たことで、児童からの視点にフォーカスが当たっているようです。

 

私からすると、学校の教科が中心となる学校教育で「心身の発達の段階や特性」というものに注視するというのはなかなか難しいようにも思いますが、それらの子どもたちの理解度というものをICTを利用し、最適化しようとするのが目的となるのでしょう。

 

では、このことについて「一人ひとりの児童の目指す姿」というのはどういうものとして考えられているのでしょうか?

会話

先日、とある大学での授業をお受けすることがありました。生徒の意見を聞きながら話をすることが求められる内容だったのですが、実際学生を目の前にして話すと、なかなかいつものように話すことができず、生徒と関わる中でも「硬さ」であったり、「気負い」のようなものを自分が持っているように感じました。自分が思っている以上に気を使っていたのかもしれません。ただ、そういった自分の状態を理解すると「あぁ、気負っているな。」と思おう。そのうえで、「自分は非常勤講師ではなく、ある園の副園長としての改めて考え意見を言おう」「生徒は現場に出るときに誰に、何を言われ、見られるのか」ということを改めて考えると、すっと肩の力が抜け、こちらが「教えなければいけない」ではなく、生徒の「知りたいもの」はなんなのかを見ることができました。

 

こういった自分を振り返るといういわゆる「メタ認知」というものは保育をする上でも非常に重要になってきます。そして、保育であったり、教育を行うにあたっても、子どもと関わるにあたっても「我を顧みる」ことは本質を見直す瞬間になります。「なんのために教育や保育は大切なのだろうか」や「子どもとの関りはこれが適切であっただろうか」と本質に立ち返るためには冷静さがなければ、立ち返ることができないでしょう。もしかするとこれがベテランと新人との大きな違いかもしれません。

 

歴の長い先生はそれだけさまざまな問題を経験として解決してきました。それは「事例」が多いとも言えます。この事例が多いことで見通しを持つ「余裕」が生まれ、冷静さに繋がっているのだろうと思います。逆に言えば、新人であっても、冷静さをもっていれば、様々な物事に目を向けることができるようになるのかもしれません。単に「冷静」といわれても何を指すのかわからないことがありますが、「様々な面に目を配らせることができる余裕」が「冷静」といえるのかもしれません。

 

次に、「冷静」になった後に、物事に対して「何のために」や「どうとらえるか」という視点が必要になります。この際、気を付けなければいけないのが「自己中心的」であったり、「自分視点」になることではないでしょうか。この視点で物事を見てしまうと「相手にとっての自分」ではなく「自分にとっての相手」になり、他力本願になってしまいますし、何事においても「相手のせい」なとらえ方になってしまいます。あくまで、「相手にとって何が聞きたいのか」「何を言いたいのか」を目的に話をしなければいけないのだろうと思います。それが「会話」なのだろうと思うのですが、そう考えると「会話」というコミュニケーションを行うためには「相手に何を話すか」以上に「自分を振り返ること」や「相手を見ること」「自己中心的ではいけない」といったことなど、非常に複雑な感情のコントロールが根底にあるということが見えてきます。

優先順位

前回の実習生の見方を通して考えていくと実習生の設定保育における見方の優先順位も変わってきます。これまで設定保育は何をしなければいけないかといったときに「実習生の設定保育を見る」ということが目的になっていました。しかし、これは誤りです。あくまで「保育時間内で行われている」ということを忘れてはいけません。つまり、優先順位としては「実習生の設定保育」というよりも、「子どもの保育活動をあくまで、実習生が主になって行っている」というようにあくまで子どもが主体といったことからズレてはいけないと思いました。

 

今自分がいる園ではチーム保育で複数の保育者で保育を行っているので、すべてを実習生に任せるのではなく、実習生と共に保育を行うことを念頭に置かなければいけないと思っています。チーム保育においては「設定保育」を行う実習生はその日の、その活動のリーダーであるだけといえます。なので、担当の職員は実習生とともに保育を行います。そうすることでより実践的なものになります。先日の内容にも書いたのですが、あくまで実習生の設定保育は失敗して当たり前です。子どもを見る期間も短く、ノウハウも多くあるわけではありません。そして、なにより、実習生は将来保育士として実践に立ちます。しかし、失敗というのはあまりにも子どもたちに失礼な話です。だからこそ、設定保育とはいえ「保育」ということを忘れてはいけないように思います。

 

このことを踏まえ、実習生に対して職員と話をしたのが「何を伝えるか」ということです。実習生に伝える最も重要なことは「子どもの見方」を伝えることだと思います。そしてそのために、どう現場の中で、理念を解釈して、子どもたちにどのように向き合っているのか、どう子どもたちの見通しを持っているのかを知らせることのほうが、細かく具体的な改善点を話すよりもより有意義であるのだと思います。具体的なテクニックは子どもの本質を理解していると勝手についてくるものだと思います。そして、そのために保育者は園の理念を理解していかなければいけません。そうでなければ、実習生に話すのは難しいと思います。保育者にとっても、実習生を受け持つというのは保育を振り返るいい機会にもなるのかもしれません。

 

私は何を優先にして、保育を進めていくのか、そういったことに気づくときに「そもそも」と考えることはとても重要だなと改めて感じています。「そもそも実習生には何を伝えなければいけないのか」「そもそも保育において実習生とはどういった立ち位置なのか」「設定保育とはいえ、そもそも保育の中で起きること」といったように、根本的なものを順序だてて考えていくことで、大切にしなければいけないことがシンプルに見えてくると同時に、いい意味で道筋の取捨選択ができるようになってくるように思います。

実習生

最近、実習生の受け入れが増えてきています。その際、当然、設定保育を見ることも多くなってくるのですが、現在では、私も職員と一緒に設定保育を見るようにしています。そもそも、実習生はなぜ、幼稚園や保育園での実習を行うのでしょうか。インターネットで検索すると「ほいくis」というサイトにこう書かれていました「保育士養成課程の学生が、保育現場で実際の体験を通して学ぶ活動のことです。実習期間中、学生は保育施設で子どもたちの様子や保育士の援助を観察したり、保育や教育活動に参加したりして、現場体験を重ねていくこと」とあり、続いて「保育実習を通して、保育園や保育士の役割を理解したり、子どもの発達や対応について学んだりすることを目的としています」とありました。大きな目標は「保育士の実践」であることが分かります。

 

私が勤めている幼稚園ではそれだけではなく「保育のすばらしさや楽しさ」といったものも同時に感じてほしいと思っています。よく「保育の厳しさ」や「現場に出たらこんなに甘くないよ」といって、生徒に雑用をばかりをさせたり、ひどいところでは子どもとすら関われない園もあると聞きます。実習生とはいえ、将来自分たちとともに働く人材と考えると、甘やかす必要はありませんが、必要な経験をさせなければいけないと思います。しかし、それ以上にこの仕事に夢や希望、やりがいを感じないと最終的に保育士として働こうとはならないんじゃないかとも思うのです。厳しい現実は働き始めると当然感じます。だからこそ、それ以上の楽しみを知っていないといけないと思うのです。そのため、職員には「実習生をたくさん楽しませてあげてほしい」「保育のすばらしさを知ってもらえるようにしてほしい」といっています。

 

また、実習には「設定保育」が付いてきます。実際に子どもたちを前にどのように保育を実践するかを指導教員に見てもらうのですが、最近この後の実習生の設定保育後のフィードバックについて考えることがありました。これまでの設定保育の観察では私も職員も「設定保育が成功したか、してないか」や「できる。できない」で見ていました。そのためアドバイスも割と具体的なことばかりを言っていました。もちろん現場の職員は具体的なアドバイスも言わなければいけないのですが、たかだかたったの2週間しかおらず、ましてや、現場に立ったこともない実習生です。子どもを理解することも、関わるための引き出しも多いわけではありません。そんな中、行う設定保育は失敗が約束されているようにも思います。それで「やりがいを感じるでしょうか?」むしろ、保育士になるハードルがかえって上がるように思います。そのため、その子たちに「できた。できない」でみるというのは酷なことでもあると、ふとそんなことを感じました。

 

では、何を見てあげればよいのでしょうか。先を考えると、実習生とはいえ、学校を出ると保育士になります。そうしたときに欲しい人材はどういった人材なのかを改めて考えました。そうすると、うちの園では「ピアノや制作などの能力が高いよりも、子どもの成長を楽しめたり、子どもの成長や発達を見通すことや子どもに環境を合わせて作りだす人」といった人であり、その根本には「子どもの見取り」が上手が人材であると言えます。こういった人材になってもらうために何を伝えることが重要かと考えると、「できたか、できないか」ことよりも、実習を通して子どもをどう分析する事かであったり、どう改善点を見つけるかといったことを手助けすることやアドバイスをことが重要なのだろうと思います。そうすると行動の話ではなく、もっと理念的な話になってきます。ここを伝えることこそが実習において重要なことだと今は思っています。そのため、職員も自園の理念を理解し、「実習生にはこうなってほしい」といった願いであったり、期待をもって見てあげなければいけません。

 

将来、実際の現場に立った時に重要になるのが、その園の理念を理解し考えて子どもに伝えることだと思っています。少なくとも、そういった人材がうちの園では欲しい人材です。「人を育てる」というのはそういうことなのだろうと思います。