学びと非行

非行をしてしまった少年たちはその多くが勉強ができなかったり、人と関わることが苦手と言っています。そして、そういった少年たちは軽度の発達障害や境界知能を持っていることがあり、学校教育の中で見つからないことも多いと言っています。そして、学校教育において、勉強が分からないまま進んでいくことや、こういった子どもたちの様子を救えなかったのが子どもたちにとって大きな影響を与えたのではないかとも言っています。では、そういった少年たちはその後どうなっていくのでしょうか。そういった子どもたちを救うことはできないのでしょうか。

 

世間一般では少年院に行くような少年は、手が付けられない悪で、社会に出てもどうしようもないように思われていたりします。確かに少年院経験者は再入院率は低くはなく、成人になると刑務所にもかなりの割合で入所します。中には何度も入所を繰り返す累犯者もいます。そういった少年たちは勉強ができないとはいえ、勉強が嫌いなのかというと、決してそうではないと宮口氏は言います。

 

少年たちは宮口氏が過去何十年も見る力や聞く力を養うための、頭を使うグループトレーニングをしていくなかでの少年たちの様子を紹介しています。トレーニングは1回2時間ほどかかるのですが、予想に反してほぼ全員が、2時間飽きることなく集中して取り組めたと言っています。その中にはADHD(注意欠陥多動症)の子どもたちもいましたが、それでも集中していたそうで、その姿は外部から見学に来た先生方が「まさか2時間もじっと座っていられるなんて信じられない」というほどでした。このトレーニングが噂となり、他の非行少年たちも仲間に入れてほしいと頼んできたほどだというのです。つまり、非行少年たちは学ぶことに飢えていたのです。そして、認められることに飢えていたのです。非行少年たちでもいくらでも変わる可能性はあると言います。では、どうすれば非行を防げるのでしょうか。そして、どのような教育が効果があるのでしょうか。非行少年たちはどういったところに悩んでいるのでしょうか。

 

まず、前回にもあったように、少年たちは「簡単な足し算や引き算ができない」「漢字が読めない」「簡単な図形が写せない」「短い文章すら復唱できない」という少年が大勢いたことです。とりわけ、宮口氏が注目したのが本書「ケーキの切れない非行少年たち」と題名にもあるようにケーキを等分に切れないことに非常に驚いたそうです。A4の用紙にまず初めに「ここに円いケーキがあります。3人で食べるとしたらどう切りますか?みんなが平等になるように切ってください」と問題を出します。すると、粗暴は少年はまず縦に半分に切ってその後「う~ん」と悩みながら固まってしまったのです。悩んだ末できたのが図2-1のような切り方でした。他の少年にも切ってもらうと今度は図2-2のような切り方になりました。そこで「では、5人で食べるときは?」と尋ねると彼は素早く円いケーキに4本の縦の線を入れ今度は分かったと言って得意そうに図2-3のように切ったのです。しかし、5つに分けていますが、5等分ではありません。そこで「みんな同じ大きさに切ってください」というと、再度彼は悩んだ挙句あきらめたように図2-4のような切り方をしたのです。

 

このような切り方は小学校低学年の子どもたちや知的障害をもった子どもの中にも時々見られますので、その図自体は問題ではないのですが、このような切り方をしたのが強盗、強姦、殺人事件など凶悪犯罪を起こしている中学生・高校生の年齢の非行少年たちだが書いたということが問題なのです。小学校低学年の子どもたちでも書くことができる三等分という切り方。宮口氏はこの図をみて、彼らに非行の反省や被害者の気持ちを考えさせるような従来の矯正教育を行っても、ほとんど右から左へと抜けていくのも容易に想像ができると言います。そして、それは犯罪への反省以前の問題だと言います。そして、こういったケーキの切り方しかできない少年たちが、これまでどれだけ多くの挫折を経験したことか、そしてこの社会がどれだけ生きにくかったことかもわかると宮口氏は言います。

 

さらに、そういった彼らに対して「学校ではその生きにくさが気付かれず特別な配慮がなされてこなかったこと」、そして、不適応を起こし非行化し、最後に行きついた少年院においても理解されず「非行に対してひたすら反省を強いられてきたこと」が問題だと言っています。

褒める教育?

非行少年に共通することが「勉強する」ことと「人と関わる」ことが苦手ということでした。そして、学校で軽度知的障害や境界知能が気付かれないことに一つの問題があるということも言われています。では、そんな少年たちは学校を出た後はどうなるのでしょうか。学校にいる間は教師が目をかけてくれる可能性があります。しかし、社会に出るとそうはいきません。社会では学校とは違いより要求度の高い仕事が与えられます。それで失敗すると責められ、嫌になって仕事をやめ、職を転々としたり、対人関係がうまくいかずひきこもりになったりします。

 

しかし、問題なのは彼らは、自分を「普通」であると思っているので支援を求めようとしません。そして、次第に社会から離れてしまい忘れられてしまうのです。最悪、刑務所にはいることもあります。刑務所に入っている人たちの中には、学校で気づかれず、社会で忘れ去られた人々がいることは事実であると宮口氏は言います。こういった子どもたちを作らないためにはどうしたらいいのでしょうか。宮口氏は早期からの発見と支援が必要だと言っています。そして、それはだいたい小学校の低学年からサインを出し始めると言います。そのサインを見逃さず支援していかなければいけません。

 

しかし、ここでまた新たな問題が出てきます。それは最近の支援のスタイルにあると宮口氏は言います。最近の支援スタイルは「良いところを見つけほめる」「自信をつけさせる」といったものです。子どもの能力に凸凹があると、苦手なことはそれ以上させると自信を無くすので、得意なところを見つけて伸ばしてあげる、いいところを見つけて褒めてあげるという方向に行きがちだと宮崎氏は言います。しかし、「苦手なことをそれ以上させない」というのは非常に恐ろしいことで、支援者は「そこは伸びる可能性が少ない」としっかり確かめているのでしょうか。もし、確かめずに「本人が苦痛だから」という理由で苦手なことに向かわせていないとしたら、子どもの可能性をつぶしていることになります。ある意味、支援者が障害を作り出していることにもなりかねません。

 

例えば、週に1回忘れ物をしてくる子どもがいます。これを「いつも忘れ物をしてくる」と見るか「週のうち4日は忘れ物をしてこない」と見るかで子どもの対応は変わってきます。現代の「褒める教育」は忘れ物を注意するのではなく、ほとんど忘れていない点に注意してそこを褒めて強化するスタイルだと宮口氏は言っています。しかし、それでも週に一回の忘れ物をするという状況が何も変わらないとしたら、褒めることよりも、忘れ物をしないような注意・集中力をつけさせないと問題は根本的に解決しないのです。こうした問題が発生している場合の「褒める教育」は問題の先送りにしかならないのです。

 

確かに、私も昨今の「褒める保育」や「褒める育児」というものに疑問を感じています。しかし、だからといって「怒る」や「叱る」ということが良いのかというのも違います。何が言いたいのかというと「褒めること」においても「叱ること」においても、相手あってのことで、そもそもどちらかをすればいいということではないと思っているのです。つまりは相手の子どもがどういった方がその子にとって響く言葉であって、どういう関わりをしなければいけないのかは、相手を見なければいけないのです。そこには「共感」があってこそだと思っています。「褒めたからいい」「叱ったからいい」ではなく、「その子にとっていい」関わり方をしなければいけないのです。でなければ、相手の子どももこちらのことを見ようとはしなくなります。人との関わりにはマニュアルはないのです。この部分が今の日本において危機的な考え方かもしれません。

 

未だに学校教育の現場はその子ども一人一人にあてたものというよりも、画一的に一斉に教える方針がいまだにあります。そのため、遅れていく子どもはついていくことができず、自信を無くしていきます。これは保育においても同様のことが言えます。活動は基本的に「できる子」に合わされがちです。または、クラスの真ん中くらいの子どもに合わされます。いつも遅れる子どもが決まってきます。いくら応援されても、励まされても、毎回遅れるつらさを感じます。こういった非行少年の話を見ているとこの少年たちはここで障害と言われていますが、これは大人のレールに乗れなかっただけで、もっと違う環境があればもっと違う才能を見いだせたのかもしれないと感じます。「個」を尊重した教育は「個々がなにをしてもいい」のではなく、「個々が輝く」ような環境作りをしなければいけないところで日本はあまりにも狭い価値観しかないのかもしれません。

共通する問題

宮口氏は医療少年院での面接の経験から大勢の少年たちが共通して「できないこと」があったということにショックを受けたそうです。それが「簡単な足し算や引き算ができない」「感じが読めない」「簡単な図形を写せない」「短い文章すら復唱できない」ということです。ここから見えることは見る力・聞く力、見えないものを想像する力がとても弱いことが分かります。そして、そのせいで勉強が苦手というだけでなく、話を聞き間違えたり、周りの状況が読めなくて対人関係で失敗したり、いじめにあっていたりしていたのです。それが非行の原因になっていることにつながるのです。その他にも、高校生なのに九九を知らない、不器用で力加減ができない。日本地図を出しても自分の住んでいるところがわからないということもあったそうです。九州を指して「ここは何?」と聞くと「外国です。中国です」と答えた少年もいたそうです。ひどくなると日本地図を見せても「これは何の図形ですか?見たこともない」という少年もいます。こういった少年たちに「苦手なことは?」と聞くと、みんな口をそろえて「勉強」「人と話すこと」と答えたそうです。

 

彼らの生育歴を見ていると、大体小学校2年生くらいから勉強についていけなくなり、友だちから馬鹿にされたり、いじめにあったり、先生からは不真面目だと思われたり、家庭内で虐待を受けていたりするそうです。そして、学校に行かなくなったり、暴力や万引きなど様々な問題行動を起こしたりし始めます。しかし、小学校では「厄介な子」として扱われるだけで、軽度知的障害や境界知能(明らかな知的障害ではないが状況によっては支援が必要)があったとしても、その障害に気づかれることはほとんどないのです。結果、中学生になるともう手が付けられず、犯罪によって被害者を作り、逮捕され、少年鑑別所に入ってそこではじめて「障害があったのだ」と気づかれるのです。このように宮口氏は「非行は突然降ってきません。生まれてから現在の非行まですべてつながっています」と言っています。そして、ある少年の事例を紹介しています。私はそこに日本の教育現場における大きな問題があり、改善しなければいけない視点が隠れているように思います。

 

その少年は小学校2~4年生まで学校によく遅刻していて、万引きまでしていたのですが、小学校5年になってとても熱心な先生に出会います。そこで「勉強が面白い」「学校が楽しい」と感じるまでになりました。万引きしていた子が学校が楽しい、勉強が楽しいと言い出したのです。しかし、彼の人生は中学校に入って急降下していきます。「学校に遅刻」「学校をさぼる」「悪いことをして逮捕される」などして、少年院にはいることになってしまいました。彼が中学校にいって急降下した原因を少年は「中学校に入ったら全く勉強が分からなくなった。でも誰も教えてくれなかった。勉強が分からないので学校が面白くなくなり、さぼるようになった。それから悪いことをし始めた」と答えたそうです。つまり、この少年の場合、中学校の頃に先生が生涯に気づいてくれ、熱心に弁起用への指導をしてくれていたら非行化しなかったでしょうし、被害者も生まれなかったのかもしれません。非行化を防ぐためにも、勉強への支援がとても大切だと感じたケースだったと宮口氏は紹介しています。

 

非行を起こす少年たちが「勉強」と「人と話すこと」に課題をもっていて、そこの改善がないことが結果として非行化を起こしているというのは非常に悲しいことです。私は保育の仕事をし始め、この仕事のことを勉強したり、海外の保育や教育現場を見ていくなかで非常に感じたのは、日本の教育現場は「成績」や「進路」「受験」ということに目が向きすぎているのが問題のようにも思いました。海外では「留年」が小学校の頃からありますし、小学校においても、子どもの様子から進学のタイミングを見ます。日本のように4月時の年齢で進学することはありません。そのため、「留年」も日本のように「落第」といったネガティブなものではなく「Stay(留まる)」というようにわかるまでいることができるのです。もし、こういった教育現場があれば、もしかしたら、ここで出てきた非行少年は生まれず、被害者も出なかったかもしれません。なににしても、子どもたちの教育に携わるということは子どもたちの人生にも、大きな影響を与えているという事実はしっかりと受け止めなければいけないですね。

見えてくるもの

宮口氏は非行少年に対して、試験を行う中で見る力の弱さから、聞く力の弱さも見つけていきます。そして、本来は支援されないといけない子どもたちがなぜ、このような凶悪犯罪を起こしたのかそこが問題だと言っています。宮口氏がこれまで多くの非行少年を面接してきた中で、少年たちになぜ凶悪犯罪をしたのかを尋ねても、難しすぎてその理由を答えられないという子がかなりいたというのです。更生のためには自分のやった非行としっかりと向き合うこと、被害者のことも考えて内省すること、自己洞察などが必要です。しかし、そもそもその力がないのです。反省以前の問題が非行少年にはあったのです。

 

先ほどもいったとおり、ここで出てくる非行少年たちは本来支援されなければいけません。しかし、こういった少年たちの中で、幼いときから病院を受診している子はほとんどいないと宮口氏は言います。かれらの保護者・養育環境はお世辞にもいいとは言えず、そういった保護者が子どもの発達上の問題(絵を写すのが苦手、勉強が苦手、対人関係が苦手など)に気づいて病院に連れていくことはないからです。病院に連れて来れられる児童は家庭環境もそこそこ安定しており、その親も「少しでも早く病院に連れていって子どもを診てもらいたい」といったモチベーションを持っているのです。しかし、非行化した少年たちに医療的な見立てがされるのは、非行を犯し、警察に逮捕され、司法の手に委ねられた後なのです。一般の精神科病院にこういった少年たちはまずいないのです。

 

なぜ、こういった児童や少年たちが生まれてしまうのでしょうか。宮口氏はそこに家庭環境の差を話しています。経済的なものもあるのでしょう。しかし、まずは「少年を早く病院に連れていって子どもを診てもらう」という子どもに対する見方や目線も非常に重要なのでしょう。つまり、親である身近な大人がその子どものことをよく見ていなければいけなく。こういった生きづらい子どもたちが、どう支援してあげると社会に出た時に困らないような発達ができるのか、そのための環境作りができるのか、これは今の社会では非常に重要な問題でもあるように思います。

 

宮口氏は医療少年院で新しく入ってきたすべての少年たちに、毎回2時間ほどかけて面接をします。通常非行少年には、なぜ非行を行ったのか、被害者に対してどう思っているかということを聞くことがおおいのですが、実はそういったことを聞いても更生にはあまり役に立たないということが分かっているそうです。少年院に入ってくる少年たちは幼少期の長所から見ても、かなりの非行を繰り返しています。宮口氏が少年院に赴任したときは狂暴な連中ばかりなのではないかとビクビクしたそうですが、実際のところは人懐っこく、どうしてこんな子がと思えたそうです。しかし、面接をしていく中で、大勢の少年たちが抱えている共通した問題が見えてきました。それは宮口氏を非常に驚かせ、ショックを受けさせたものです。

非行少年の見るもの・感じているもの

宮口氏は法務省矯正局の職員となり、医療少年院に6年間、非常勤である現在までの期間を入れると10年以上勤めています。医療少年院は特に手がかかると言われている発達障害・知的障害をもった非行少年が収容される、いわば少年院版特別支援学校といった位置づけです。全国にはこういった少年院が3つあり、非行のタイプは窃盗・恐喝・暴行・傷害・強制わいせつ・放火・殺人までほぼすべての犯罪を行った少年たちがいます。

 

宮口氏が勤務していた少年院もそういった少年たちが収容されていました。宮口氏ははじめとても恐ろしく感じられたのですが、よく見ると少年たちの表情はそこまで暗くはなく、むしろ穏やかで、近くを通ると元気よく挨拶してくれました。そこである出会いがあり、その子どもとの出会いが宮口氏にはとても特徴的で、衝撃的だったと言っています。

 

その少年は社会で暴行・傷害事件を起こし入院します。少年院内でも粗暴行為を何度も起こし、教官の指示にも従わず、保護室に何度も入れられている少年で、ちょっとしたことでキレて、机や椅子を投げ飛ばし、強化ガラスにひびが入るほどでした。いったん部屋で暴れると非常ベルが鳴り、50人はいる職員全員がそこに駆け付け少年を押さえつけて制圧します。そういったことを週に2回くらい繰り返していました。しかし、宮口氏との診察では、その狂暴な少年は小柄で痩せており、おとなしそうな表情の無口な少年でした。

 

その子との診察ではあまり会話が進まず、宮口氏はこれまでの診察の中でルーティンとして行っていたRey複雑図形の模写という課題をやらせたそうです。これは図1-1にある複雑図形を見ながら、手元の紙に写すという課題です。神経心理学検査の一つで認知症患者などに使用したり、子どもの視覚認知の力や写す際の計画力などを見たりすることができるものです。かれは意外にもすんなりと課題に打ち込みます。そこで書いた図1-2の絵をかきました。それは宮口氏にとって衝撃だったと言います。

 

にも従わず、保護室に何度も入れられている少年で、ちょっとしたことでキレて、机や椅子を投げ飛ばし、強化ガラスにひびが入るほどでした。いったん部屋で暴れると非常ベルが鳴り、50人はいる職員全員がそこに駆け付け少年を押さえつけて制圧します。そういったことを週に2回くらい繰り返していました。しかし、宮口氏との診察では、その狂暴な少年は小柄で痩せており、おとなしそうな表情の無口な少年でした。

 

この絵をほかの人に見せて感想を聞いてみるとその人は「この少年は絵を写すのが苦手なのですね」と答えられたのですが、ことはそんな単純なことではないと言います。なぜなら、このような絵を描いているのが、何人にもけがを負わせるような凶悪犯罪を行ってきた少年であること、そして、Reyの図の見本が図1-2のように歪んで見えていることは「世の中のことすべてが歪んで見えている可能性がある」ということだからなのだと宮口氏は言います。そして、見る力がこれだけ弱いとおそらく聞く力もかなり弱く、我々大人のいうことがほとんど聞き取れないか、聞き取れても歪んで聞こえている可能性があるのです。それと同時に、彼がこれまで社会でどれだけ生きにくい生活をしてきたのか、容易に想像できます。つまりこれを何とかしないと彼の再非行は防げないのです。

 

この衝撃的な絵を見た宮口氏はこの少年がいる少年院の幹部を含む教官たちにもこの絵を見せます。すると皆驚き「これならいくら説教しても無理だ。もう長く話すのはやめよう」といっていましたが、ここである疑問が生まれます。ベテランの教官たちがどうしてこれまでこういった事実に気づかなかったのか。気づかずに「不真面目だ」「やる気がない」と厳しい指導をしていたのか、もしそうだとしたら、余計に悪くなってしまいます。宮口氏はこの結果を見て、実は凶悪犯罪を行った非行少年の中にかなりの割合でこういった少年がいるのではないか、成人の犯罪者でも同じではないのかと思ったのです。