ルールの理解
自園のこども園の理念は「自由と規律」という理念の下、保育を行っています。それは生きていく中でただ能力が高くてもそれを生かさせる力がないと社会にとって活躍できる人間にはならないということが基本理念にあり、「自由」といってもなんでもしてもいいというわけではなく、そこには必ず「規律」というルールがある。それは大きいものは「法律」や「ルール」、小さいもので言うと「相手との空気感」というものも一種の規律であると思っています。そういったある種の制約が社会には存在し、その中でいかに自己発揮できるか、つまりは社会性が重要になってくると考えています。
では、この「ルール」ということに対して赤ちゃんはどのように獲得していくのでしょうか。ゴプニックは「ルールを守る」ことと「道徳」との関係を話しています。赤ちゃんは「自分が身に付けた理論をもとに世界のさまざまな可能性を思い描き、世界を変えるために働きかけてます」とこれまでにも話されていました。その中で共感をもとに母親を中心に利他的な行動を行い、そこに道徳的な判断の輪を広げていくと言います。
赤ちゃんは自分の世界を広げていく中で、理解と変革を行います。その中で、自分が身に付けた理論をもとに世界の様々な可能性を思い描き、世界を変えるために働きかけます。その変革のために反実仮想では様々な選択が迫られます。自分が何をしたいのか、どんな世界を実現したいのか。どんな人になりたいのか。そういった選択の中で、「より良い選択とは何か?」「悪い選択とはなにか?」と考えることは、ある意味で自分は何をすべきかという道徳的判断、道徳的推論と似ている推論を行います。このような推論は「規範的」推論というものです。つまり「ルール」というものを捉えるための推論です。
この規範的推論には重い道徳的義務(子どもの幸せのためには自分を規制にしなければならない)、簡単な損得判断(クレジットカードは利子が一番安いものを選ぶべし)、周りの人を不快にさせないエチケット(フォークは左側に置くこと)といったところまで、さまざまなレベルがあります。因果的推論がこれをしたら「どうなるか」を考えるものに対し、規範的推論は何を「しなくてはならないか」を判断するものであると言います。つまり、規範的推論はルールを中心に考えられます。
これがこれまでの因果的推論とは大きく違うところです。因果的推論では反実仮想をもとに、未来を予測し、それに合わせた複雑な選択肢の中から、行動を選択します。それに比べると、規範的推論には従うべきルールがあるので判断はずっと楽になります。これには様々な利点があり、たとえば、現在の判断と、過去や未来の判断との矛盾も避けられます。ルールに従うので、何をしようかと悩むことは無くなるからです。また、ルールがあることで自分のすることを他人に合わせることも簡単になります。みんなに共通のルールがあると、お互いのすることの予測がつき、自分もそれに合わせていれば安心につながるからです。他にも、皆が同じことをすること事態に大きな意味がある場合もあります。たとえば、交通ルールです。道は本質的にどこを通ってもいいはずですが、信号や車が通るのがどちら側かを決めることで危険は減りますし、安心して道を歩くこともできます。
このように規範的推論は因果的推論とは違い、人が様々な選択をすることを容易にすることができます。そして、社会においてこういったルールを理解することは非常に重要なスキルでもありますし、今の社会においてもこういった規律規範というものは重視されます。では、なぜ、人はこういったルールを守るのでしょうか。