愛着の型

赤ちゃんは他人の動向に注目することで、「愛の統計学」を学んでいると言います。特に母親との関係が強いのは日常の中で母親から反応パターンを学ぶことが多いからです。ただ、ゴプニックは赤ちゃんは「大勢の中で飛び切り反応の強い人がいることに気づいた赤ちゃんは、その人に頼るようになる」といっているのを見ると、必ずしも愛情のすべては母親というわけではないようです。では、この「反応が強い人」がいない場合はどうなるのでしょうか。

 

ルーマニアのチャウシェスク政権の孤児院を見るとそのことが見えてきます。当時その孤児院では、最低限の身体的欲求だけはいろいろな人が入れ替わり満たしてはくれましたが、情緒的欲求には見向きもされませんでした。特定の養育者がいなかった場合、子どもはどの人に愛情を求められたらいいか分かりません。そのため、けがをしたり怖い目に合うと、知らない人のところへ逃げていくこともありました。特定の人に愛着を示すようになったのは、養親に引き取られてからだったのです。

 

このように養育者がいないというのは極端な例ですが、そうでなかったとしても、赤ちゃんが皆同じように愛を学んでいくとは限りません。先ほどお話したアレクセイのような別離行動の愛着パターンは「安定型」と言います。このパターンでは、赤ちゃんは確実に愛を得られる人だけを信頼し、その人がいなくなれば悲しみ、戻ってくれば安心します。ところがこれとは違ったパターンを示す赤ちゃんもいます。

 

その一つが「回避型」です。この場合、赤ちゃんは養育者との交流を努めて避け、養育者が離れたり戻ったりしても泣いたり喜んだりはせず、オモチャを一心に見つめていたりします。このような赤ちゃんは、安定型の赤ちゃんほど別離がつらくないように見えるのですが、そうではないといいます。別離時の心拍数を測定してみると、このような赤ちゃんも内心はみじめな思いをしていることが生理学的に示されるのです。養育者が離れていくのを分かっており、悲しく思っているのに、気持ちを表に出せば事態は一層悪くなると悟っているかのようです。泣いてもどうせ慰めてもらえない。そうなったらなおさらみじめだから、最初から気持ちを抑えるほうがいい。ごく幼いうちにこう学んでしまったのです。

 

他にも「不安型」があります。この場合、養育者が離れるときだけでなく、戻ってきたときにも不安を覚え、いつまでも泣いてしがみついています。オモチャを乱暴になげたり、かじりついたまま泣いたり起こったりすることもあります。

 

これらの子どもの状況を見ていると「安定型」の方が一見いいように見えます。しかし、ゴプニックはそうとは限らないのではないかと言っています。本当にそうなのかどうかは後の環境によるというのです。また、子どもの愛着のパターンは文化的相違もあることもあるようです。アメリカを中心に比べると、ドイツは回避型の赤ちゃんが多く、日本では不安定型の赤ちゃんが多いようです。回避型は意志の強い頑張り屋で、不安型は密接な親子関係を望んでいるのかもしれません。特定の方が多い環境に生まれたら、自分もその型になるのが最も賢明な適応策になります。

 

たとえば、回避型であれば、子ども同士が距離をとるイギリスの私立校の運動場ではうまくやれるでしょうし、アフリカの村社会のように大勢が密集した生活では、不安型は成功を収めるでしょうとゴプニックは言います。つまり、これが先ほど言っていた「安定型が良いかというと、本当にそうなのかどうかは後の環境によるというのです。」ということにつながるのです。