子どもからの影響

ゴプニックはペリー就学前教育のように幼児期に保育をされた子どもはされなかった子どもより、経済的に豊かで、教育程度が高く、健康で、刑務所の入所率が低かったと言います。これは幼児期の体験は後の人生に直接影響するという見解と共に、その子どもの親にも良い影響を与えると言っています。では、それはどういったことなのでしょうか。

 

ゴプニックは、経済的に貧しい親たちは、プログラムを通じて自立と連帯の感覚を養いました。それは子どもだけではなく、親のほうも変わり、しかもその変化は持続したのです。子どもに自信がついて好奇心が高まるにつれ、親や周囲の人たちによる子どもの扱いも変わったのです。ペリー就学前教育のような早期教育が成果をあげるのは、これが子どもに直接豊かな体験を持たせるだけでなく、子どもの環境に、大人になるまで続く連鎖的な改善効果をもたらすからなのだとゴプニックは言っています。

 

この部分を読んで、保育をしていて感じることが多くあります。保育をしていく中で子どもが変わってくると、その親も変わってくるという姿をよく見ます。かえって、保護者の苦情をそのまま受け取り改善するよりも、息の長い改善になることもしばしばあります。そうなるのも、保護者にとっては子どもは大きな存在であり、大切な存在であるからこそ、その子どもたちがすくすくと成長している実感が分かるとかえって信頼関係を作ってくれるように感じます。そのため、幼稚園や保育園において、苦情解決というのは非常に難しく、大変なことが多いのですが、だからといって、苦情にだけに向き合うのではなく、自園の保育力という者に目を向ける必要があるのではないかと思うことが多いのです。それだけ、子どもの体験を通した成長というものが保護者に与える影響があるということを実感として感じます。

 

ゴプニックも「人間には周囲の環境に介入する能力があるということも合わせて考える必要があります。」と言っています。それは子ども自身には環境に影響を及ぼしたり、新しい環境を思い描き、作り出す能力があるということを同時に言っています。大人ばかりが影響を与えるのではなく、子どもからも影響を受けているのです。つまり、これまで考えられていた大人から子どもといったサイクルの逆に、子どもから大人へのサイクルも大いにあるということです。そして、親や第三者は、そこにうまく介入することで、このサイクルが悪い方に行かないように食い止めたり、悪い循環を良い循環に好転させ、強化することができるようになるのです。

 

このことからみても、世界中でなぜ「子どもの社会への参画」というものが広まっているのかということが見えてきます。子どもは決して大人の従属物でもなければ、一つの人格を持った個であるという事をもう少し、考えなければいけないのでしょう。そうなったときに子どもに迎合するのではなく、抑圧するのではなく、あくまで一人の人格者として向き合う必要があるのですね。