悪循環の連鎖と克服

子どもの遺伝的リスクと環境リスクは往々にして同時に子どもに降りかかるとゴプニックは言います。なぜならそれは、遺伝子ばかりでなく、環境も親から受け継ぐからであるからです。経済的に貧しい家庭に生まれた子どもは、経済的に貧しい子どもになってしまうのです。しかし、時に赤ちゃんの存在そのものが、親の抱える問題をいい方向に転換させてくれることもあります。赤ちゃんは密接な親子関係、喜び、そして、生きる意味を与えてくれるのです。優しく愛に満ち溢れた赤ちゃんに救われた貧しいシングルマザーはたくさんいたことでしょう。しかし、母親が抑うつ的なので赤ちゃんも憂うつ、赤ちゃんが憂うつであると母親ももっと悲観的になるというように悪循環に陥り、環境リスクと遺伝的リスクが増幅し合ってしまうことも少なくありません。

 

このように赤ちゃんと母親の相互作用のように発達過程で、良い循環や悪い循環が生まれるのも、私たち人間に、学習と介入の能力があるからです。赤ちゃんは親のすることを見て世界を学習し、そこから得た知識を使って周囲に働きかけます。そのため、悲しげな母親を見て、赤ちゃんが悲しいものなのだと学び、自分もそのように振る舞い、それを見た母親はより悲しくなってしまうようになるのです。このような悪循環が起こる環境が出来上がってしまうのです。このことからみても、学習と働きかけの能力があるがゆえに、もともとの遺伝的要因が増幅されてしまうことになってしまうのです。

 

しかし、このような悪循環はルーマニアの孤児の事例を見ていくと、打ち破ることができるとゴプニックは言います。人間の運命は、遺伝子と幼児期の体験だけで決定されるわけではありません。学習と働きかけの能力を、プラスの方向に転じればいいというのです。

 

たとえば、アメリカで行われた実験で、経済的に貧しい子どもたちへの早期教育事業として、ペリー就学前教育やカロライナ・アベセダリアン・プロジェクトがあります。そのいずれも、幼稚園に幼児を通わせ、献身的な大人の保育係や多様な環境があり、その子での保育を行います。そして、同じ地域でこうした幼稚園に通った子どもと通わなかった子どものその後を追跡調査し、科学的に比較すると、はっきりとした違いが見られたのです。プログラムに参加した子どもたちは、20、30年経ったとき、そうではない子どもたちより、経済的に豊かで、教育程度が高く、健康で、刑務所の入所率が低かったのです。そのため、この種のプログラムに投資することの経済効果は株式投資を上回ることが分かったのです。

 

一見、この結果を聞いたときにどう思うでしょうか。この結果だけを見ると、やはり乳幼児期の子どもの体験や経験が大切であるということが見えてきます。しかし、見方を変えると、この影響は子どもの環境だけではなく、子どもを取り囲む社会的環境、特に親にもいい影響が出ているのではないかとゴプニックは言います。