学校と寺子屋

工藤氏は著書「学校の当たり前をやめた」という本の中で再三、学校と社会をつなげて考えていくようにしています。実際保育においても、社会は無関係ではないですし、教育において社会を意識せず成績ばかりがすべての価値としてあるのは教育の本質としてはまさしく「目的」(社会)のために「手段」(勉強や学校)があるのではなく、手段(勉強)が目的になっているのだと思います。

 

では、社会の中ではどういった力が必要なのでしょうか。麴町中学校の工藤勇一氏は社会には「コミュニケーション能力」と「経済活動」を行うためのスキルが必要だと言っています。そのうえで、江戸時代の寺子屋の文化は非常に優秀な教育の形態だと言っています。①のカリキュラムについては「読み」「書き」「そろばん」です。これ自体は経済活動に非常に重要な知識や技能であり、武士の子どもだけではなく、商人から農民に至るまでの子どもたちが今よりも若い年齢で習得し、家計をさせていました。➁「教え方・学び方」については基本的には「自学と学び合い」です。子どもたちは学問を進めていく中で分からないところは友だちに聞いたり、教えたりしながら主体的に取り組みます。今の教育のように教師による一斉保育の形で教えられることはありません。こういった学び方は世の中の営みそのものだと工藤氏は言います。大人においても子どもにおいても本質として学ぶという過程は同じなのです。こういった主体的で対話的な学びの形態というのを中心と目指しているのが現在小学校や中学校で求められるアクティブラーニングの考え方なのです。「一方的な講義的なスタイルで座って、誰かの話を聞く」というのは当たり前ではなく、対話し、発信し、受け取り、合意形成を行うことで、物事を解決するというのが社会の形であるのだから学校においても社会の当たり前を学べなければいけないというのです。

 

こういった教育を行っていくことで江戸時代の寺子屋は私設の教育機関でしたが、就学率が高く、江戸末期は日本の識字率は高かった言われています。そして、そこで培われた技能や知識によって明治期の奇跡的な産業的発展ができたと言われています。しかし、明治以降西洋の教育制度をモデルにした一斉講義形式の授業が行われ、今の学校教育と同じような形になりましたが、その反面、実生活の営みと離れてしまい、学校に通う子どもたちの生活実態や学ぶ内容と意義を家族が認められないことがあり、就学率が低迷することになります。その要因は明治期の学校が「社会の中でよりよく生きていける」ための手段として、適切と感じられなかったからかもしれません。近年の不登校の子どもたちはもしかすると学校に行く意義を見出せなくなっている子どもがいるからかもしれないと工藤氏は言っています。

 

保育の勉強をしていくなかで、「乳幼児教育」ということはなんなのかと考えることがありました。結果として、それは社会につながる力というように思っています。事実、教育基本法には「平和的で民主的な社会の一員となる資質を備えた人材を育てる」とあります。それは「言われたことをする子ども」ではなく、「自律した子ども」を育てることでもあるのです。子どもが豊かに育ってくために教育とはどうあるべきなのか、保育とはどうなるべきなのか、手段が目的になるのではなく、しっかりと目的のために手段を考えていきたいと思います。