大人での影響

デューク大学のカスピ博士らのグループは2011年の報告で、子どものときの実行機能から、32歳になったときの健康状態や、年収や職業、さらには犯罪の程度までを予測できることが明らかになりました。この研究では、5歳から10歳ごろまでの子ども期に実行機能を、親や保育士などに評定してもらいました。マシュマロテスト一つで調べたわけではなく、

様々な側面から実行機能を調べたのです。

 

それらの子どもを大人になるまで追跡し、大人になったときにどのような影響がみられるかを検討しました。その結果、子ども期において実行機能が低い子どもは、家庭の経済状態やIQなどの影響を統計的に除外しても、大人になった時に以下のような点で問題を抱えやすいことが示されているのです。

 

まず、健康面ですが、特に循環器系疾患のリスクが高く、肥満になりやすい、性感染症になりやすい、歯周病になりやすい。といったことがあるそうです。次に依存症に関しては、ニコチン依存症になりやすいことや、薬物依存症になりやすいことが言えます。経済面では、年収が低くなる。社会的地位が高いとされる職業にはつきにくい。将来への資産運用ができない(貯金が少なく破産もしやすい)ことが見えてきました。犯罪面では、何らかの違法行為を行って、裁判で有罪判決を受ける可能性がひくい。これは「ケーキの切れない非行少年」でもあったように、実行機能の力により、自己抑制力がきかない場合があり、性犯罪の割合が多いということも紹介されていましたね。最後に、家庭面です。子どもがいる場合、シングルで育てることになりやすい。ということが言えるそうです。

 

この結果はかなり衝撃的ですね。それだけ、子どもの頃の実行機能が大人になったときに、経済面だけではなく、健康面や犯罪面においても、多岐に渡る影響が出てしまうのです。逆に実行機能が高い子どもは、大人になったときに肥満や循環器系疾患で悩むことや、ニコチンや薬物に依存することが少なく、年収や社会的な地位は高く、犯罪を起こす確率が低かったのです。

 

もちろん、この結果は全体的な傾向に過ぎず、必ずそうなるとは限りません。それでも、子どもの時の1つの能力が、これほどのちの人生に様々に影響することはなかなかないのです。こういったことが見えてきたので、「失敗する子・成功する子」のポール・タフ氏においても、「ケーキの切れない非行少年」の宮口氏にしても、実行機能というが大きく子どもたちの将来に影響するということを紹介しているのですね。

 

では、その実行機能というのはどのようにして育っていくのでしょうか。森口氏は実行機能には2つのものがあると言っています。