長期縦断研究

森口氏はマシュマロテストではさまざまな要因で、子供の将来を予測するためには重要ではないということが分かってきました。しかしその一方で、実行機能が子どもの将来を予測するものということに変わりはないとも言っています。

 

そして、その根拠となる研究を二つ紹介しています。

それはニュージーランドのダニーデンという人工10万人強の小さな町で、1972~73年に生まれた、1000人以上の赤ちゃんを対象にしたもので、長期間の子どもの発達を追跡した、長期縦断研究があります。この研究が世界中から注目されたのには2つの理由があります。

 

その1つ目の理由は、参加率が高いことです。こういう長期縦断研究では、年々参加者が減っていきます。たとえば、最初1000人の子どもが対象だったとしても、引っ越しなどによって参加が難しくなり、10年後には半分になるということも少なくない。参加者が減ると、データの信頼性が落ちてしまいます。ところがこの研究では、38歳の時点において、90%以上の参加率を誇るのです。つまり、非常に信頼できるデータということになります。

 

ほかにも、イギリスでは1958年・1970年・1990年・2000年に生まれた子どもたちを追跡する4つの大きな長期的な追跡研究が始まっています。そのうち、1990年のものと2000年のものについては、まだ、十分な成果が出ていないそうです。そのため、1958年と1970年のものを森口氏は紹介しています。この研究では、バウマイスター博士らのグループは、ある一週間に生まれたイギリス各地の子ども1万7000人が、誕生時に与えて、幼児期、児童期、青年期、成人期に研究に参加し、どのような人生を歩むかを検討しました。特にこの研究では就労状況への影響が調べられています。

 

具体的には、子どもが10歳前後のときの実行機能を、教師が評定しました。1958年・1970年のどちらの研究でも、教師が評定した結果から、子どもたちは、実行機能が高い群、中程度の群、低い群に3つに分けられ、それぞれの群の失業率を調べています。その結果、実行機能の違いによって、成人してからの失業率が、1~2%程度違うことが明らかになっています。実行機能が高い群は、中程度の群よりも、失業率が低く、中程度の群は低い群よりも失業率が低いということです。

 

この研究でも、子どものIQなどを総合的に評価しています。マシュマロテストとは異なり、ダニーデンとイギリスの研究から、子どもの他の能力や家庭環境を差し引いても、実行機能が将来にわたって重要であることが明らかになったのです。

 

では、日本ではどういった研究が行われているのでしょうか。

 

日本でも、イギリスやアメリカとは規模や内容は異なりますが、いくつかの長期横断研究があります。有名なものとしては、環境省による、化学物質などの環境中の有害物質が子どもの発達に及ぼす影響を調べるエチコル調査や、厚生労働省による21世紀出生児縦断調査などがあります。しかし、多くの調査で知能や子どもの社会性の発達は取り上げられているのですが、子どもの時の実行機能と大人になってからの経済指標や健康指標との関係に打ち手の科学的に妥当な証拠は森口氏の知るところとしてはないそうです。そもそも、日本では実行機能についての理解は十分ではないというのが現状だそうです。

 

アメリカ出身の医学者の知人が、日本の学校や医療機関で働いているときに、大いに困惑したそうです。というのも、アメリカでは現在、実行機能の重要性が広く知られており、教育や子育てに生かそうと動きが広がっているのですが、日本では、実行機能を周りの教師や医療関係者が全く知らず、明らかにこの能力に問題を抱えている子どもに接していても、その問題に気づかないことにとても困惑したそうです。

 

日本ではまだまだ、その理解や認知は少ないそうですが、特別支援学校や小中高の教師、保育現場などでは少しずつ広がってきているようです。私も様々な研修で「非認知能力」という言葉は聴くようになってきました。最近では日本でも少しずつデータが集まりつつあり、子どもの時の実行機能が、後の学力や人間関係に影響を及ぼすことが示されています。今後日本においても実行機能は子どもの発達に重要だといわれることになりそうです。