非行と対人スキル

非行少年に共通する特徴の5つ目は「対人スキル」です。ただ、私はこのスキルに関しては非行少年に限らず、昨今の人は全体的に多かれ少なかれこの部分に課題を持っている人は多いように思います。これは以前のメンタルヘルスの本でも紹介しましたが、特に最近の若い人たちは昔とは違い、メンタルが弱いことが言われています。つまり、対人関係がストレスになってしまうのです。そして、このことは子どもたちにとっても同様のことが起きています。その上で、対人スキルが弱い子どもたちが特に困っていることを2つ挙げています。

 

一つは「イヤのことを断れない」ことで、悪友からの悪い誘いなどを断われないというのです。そして、二つ目「助けを求めることができない」ということで、いじめにあっても他者に助けを求めることができないといったことを意味しています。このように悪いことを断れないと流されて非行化しますし、助けを求めることができないと心に深刻なダメージを残すことになります。

 

そして、この対人スキルの乏しさは様々な要因から生じます。生育環境や性格的なもの、自閉スペクトラム症など発達障害によるものなども考えられますが、認知機能の弱さによって対人トラブルにつながることもあるのです。たとえば、「聞く力」が弱いと、友だちが何を話しているのか分からず話についていけない。ほかにも「見る力が弱い」場合は、相手の表情や仕草がよめず、不適切な発言や行動をしてしまう。「想像する力が弱い」と。相手の立場が想像できず、相手を不快にさせてしまう。といったことなど、こういった認知機能の弱さのため、相手の表情や不快感が読めない、その場の雰囲気が読めない、相手の話を聞きとれない、話の背景が理解できず会話についていけない、会話が続かない、行動した先のことが予想できない。といったようにうまくコミュニケーションが取れないのです。そのためにいじめにあったり、友だちができないので悪友の言いなりなる。といった非行につながる可能性が生じるのです。

 

対人スキルというのは、認知機能の弱さによっても起こりうることがあるのですね。しかし、こういったことを見ていると、決して非行少年に限らないものでもあるように思います。程度の差こそあれ、普通の人でも、自分自身に振り返ってみても、課題はあるものであり、未熟なものを持っているのは当然なことのように思います。ただ、宮口氏によると、多くの非行少年は対人スキルが苦手な少年が多いことに注目します。

 

社会で非行少年たちは、友だちとうまくコミュニケーションが取れないために、友だちから嫌われないよう、もしくは認めてもらうために、ある行動に出ることがあります。このことは十分私たちにも起こりうることです。例えば、ある少年がふざけたことをして、周りの友だちから「お前、面白いやつやな」と言ってもらえると、その「ふざけ行為」は強化され、次第にわるいこと(万引きや窃盗など)につながっていき、そこに自分の価値を見出すようになったりするのです。悪友から悪いことに誘われても、嫌われたくないので、断ることもできません。詳しく聞くと、非行化は彼らなりの生き残りの手段だったりするのです。気が弱く流されやすくて、なんでも悪友の言うことを信じてしまう。ある意味「優しい子」ほど、流されて非行に走る傾向もあったのです。これは今の社会の学生たちも同じような経験をしている人はいるでしょうね。かくゆう私も似たようなことがありました。その頃は仲間に入りたくて、苦手な友達とも関わっていたのですが、どうも馴染めない部分がありました。そして、周りに合わせるようにしていたのですが、やはり無理が出てきます。私の場合は少し視野を広げて、友だち関係の幅を広げたときに、仲のいい友達ができ、救われたのを覚えています。こういった手段が取れない、苦手というのはかなりつらいことでしょうね。

 

こういったこととは別に宮口氏は現実的な問題もあると言っています。それはどういったことなのでしょうか。