卒業と非認知スキル

アンジェラ・ダックワースはボーエンらと同じように中学と高校の生徒の間で、評定平均と標準テストのスコアを分析すると、純粋なIQ検査から予測できたのが標準テストの得点、自制心のスコアから予測できたのが評定平均でした。このダックワースの調査結果とボーエン、チンゴス、マクファーソンの前回紹介した発見をまとめると、ある学生が大学に入学し、卒業できるかどうかは、当の学生の頭の良し悪しとはあまり関係がないことが見えてきます。むしろ中学や高校で高い評定平均を取るための性格の強みと関係があるというのです。ボーエンらは「私たちがみたところ、高校の成績は学科の習熟度以上の者をあらわにしている。モチベーションと粘り強さ、そして、さらに、よい学習習慣と時間管理能力の有無を明らかにしている。これは当の生徒が大学の教育課程を修了できるかどうかを判断する大きな材料となる」と言っています。大学に入るための知性と卒業するための力というものには違いがあるのですね。

 

ここで出てくる二つの研究結果から見えてくることは非常に面白い結果です。そして、学校というもののあり方もよく考えていかなければいけないと思いました。私は常々、塾と学校との関係に少し違和感を感じていました。なぜ学校があるのに塾に行くのか。学校の必要性とは。様々な意味合いから見えるものがあるように思います。よく日本において学校は学習指導だけではなく、生徒指導もあるということが言われます。この生徒指導があるからこそ、日本の教育現場はAI化されないのではないかとも言われています。そこにはこの自制心ややり抜く力といった、AIでは代替できないものが含まれているからなのでしょうね。

 

また、タフ氏はこういった自制心ややり抜く力はひとたび思春期に達してしまえば、こうしたスキルや習慣を教えるのはもう無理であるという見方もあるだろうと言っています。しかし、それはその時点であるかないかだけの問題であり、そうしたスキルや習慣を持っていれば卒業でき、持っていないければできない、それだけのことかもしれないと言っています。つまり、和解チェスの選手たちの考える力を育んだスピーゲルや美容師のラニータ・リードが17歳のキーサ・ジョーンズの人生観や性格を再構築したことなどを考えてみると、ジェームス・ヘックマンのいう「非認知的スキル」やディビット・レヴィンのいう「性格の強み」を使うことによって素早く予想外の変化を遂げ、生徒たちの変化を助ける方法を見つけました。ということは、この方法を大勢の生徒に用いることで彼らが大学を卒業するのに必要な知的技能や性格の強みを伸ばす手助けができるのではないかというのです。