問題と向き合う
思考にともなう習慣を身につけさせるためにはどういったことをしたらいいのでしょうか。自分の間違いを理解することや思考の過程をもっとよく自覚するためにはどういったことを伝えればいいのでしょうか。IS318でチェスのコーチをしているスピーゲルもチェスの専属コーチになるまえは英語の上級クラスの担当をしていたそうです。しかし、そこではあまりうまくいかなかったと言います。
スピーゲルは生徒に対して提出された課題を毎回一文一文点検し「ほんとうにこれがあなたの言いたいことをいう最良の方法だと思うの?」と尋ねたそうです。すると「生徒たちは“この人頭がおかしいんじゃないの?”という目でわたしを見た。生徒が書いてきたことについて長い手紙を返したりもした。一晩掛けても6人か7人分しか見られなかった」と言います。スピーゲルの教え方は英語の授業には向かなかったのかもしれません。しかし、この経験はチェスのクラスでどう教えたいかを考える助けになったと言います。1年の間決まったカリキュラムをなぞるよりも、教えながら独自の日程を組むことに決め、生徒たちが何を知っているか、そして何を知らないかに基づいて授業の計画を立てたのです。
たとえば、週末に試合に連れていき、多くの生徒が駒を無防備な状態にしているせいで駒を取られることに気づきます。そこで次の月曜日に別の駒で守る方法を中心に授業を組み立てる。そして、その欠点だらけの試合を再現し、生徒たちの試合を当人に対してもクラス全体に対しても繰り返し検討して見せるというのです。そして、プレーヤーが間違いを犯したのは性格にはどの手か、他にどう動かしたらよかったか、より良い手を指していたらどうなったかを分析し、シナリオに沿って数手動かしてから間違いの瞬間に戻るというのです。
これは理にかなっているように見えて、実はかなり異例の方法だそうです。なぜなら自分の悪手をしつこく注目されるのは居心地のわることだからです。確かに、自分の欠点を徹底的に言われるのはつらいことですね。スピーゲルはこのことについて「普通はチェスの勉強といえば本を読むの。楽しいし、知的なおもしろさもあるから、でもそれはスキルに直結しない。本当にうまくなりたいなら、自分の試合を見てどこが悪いのかを考えなければ」と言っています。この方法は心理療法に似ているとスピーゲルは言います。自分がした間違い、し続けている間違いを見直し、根本にある理由を探る。そして最良のセラピストのように、スピーゲルも生徒がせまく困難な道を何とか通り抜けるのを助けようするのです。そうすることで、間違いに対する責任を自覚させ、気に病んだり打ちのめされたりすることなく間違いから学べるように仕向けるのです。
結局のところは自分が自覚していないと本来の意味としてつぎに生きてこないのです。そして、こういった困難を乗り越える力をつけるためには、自分自身で問題に向き合い、乗り越える経験が必要なのです。そして、そのために大人は子どもたちが乗り越えていけるように手助けをしていかなければいけません。大人が越えさせることが良いことではなく、子どもが越えることが必要なのです。
スピーゲルは一連の子どものチェスでの失敗を自覚することに対して「完全に自分でコントロールできる範囲の物事でまけるというのは、子どもたちにとってすごく稀な経験なのよ。チェスの試合で負けた場合には、責めるべき人間は自分しかないとはっきりわかっている。勝つために必要なものはすべて持っていたはずなのに、負けてしまった。一度きりのことならいいわけでも探すか、あるいはもう考えないことにしたっていい。だけでそれが毎週のこととして暮らしの一部になると、まちがいや負けから自分を切り離す方法を見つけるしかなくなる。負けというのはその場その場の行動の結果であって、永続する状態ではないことを生徒たちに教えたいの」
自分の力で問題に向き合い、乗り越えていく力があれば、今社会で起きている様々な問題は解決するのかもしれません。
2020年3月4日 5:00 PM | カテゴリー:教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi