苦労と気質

保育をしていく中で、どうしても難しいクラスがあります。子ども同士がけんかばかりしているクラス。暴れまわるクラス。過去にもそういったクラスはいくつかありました。いわゆる「荒れている」というクラスです。そして、そこにいる子どもたちの姿を見ていて多くの保育者がよく言うのが、「頭はいいのに・・」といった言葉だったりします。知能自体はきっと高いのだと思います。しかし、気質や性格によって我慢できなかったり、衝動的だったりする行動が目立ってしまうのです。そして、そういった子どもたちの影響がクラス全体に波及効果を起こすこともしばしばあります。

 

それはKIPPでも同様のことがおきていました。2007年のクラスで、そのクラスはそれ以前のクラスよりも学業面で素質に恵まれていたと言います。進学先の大学のリストには名門大学もありました。KIPPの卒業生をサポートするダウリングは「素晴らしい知力を持ちながら、かなずしもそれを正しい方向に向けられない生徒たちがいる」と言っています。その生徒たちは課題を終える能力はあるのに、先延ばしにする癖のせいで苦闘している子どもや、深刻な対人関係の問題、精神面の問題を抱えている子どもたちもいる。さらに、57人の卒業生のうち7人が大学で深刻な鬱にかかっているというのです。そして、ダウリングはこれらの一部の生徒については気質の問題だと分かったと説明します。

 

ここで出てきた生徒たちは家族の問題に悩む子や同級生とのつきあいが苦手な子もおり、それが学業への妨げになっていたと言います。そして、ダウリングは「みんないい子です。だけど、貧困の影響は甚大で、粘り強い子どもたちにさえ悪い結果をもたらす」と言っています。まさに、保育現場でも、出てくる子どもの様子は違っていても起きている問題に似ています。KIPPでは卒業生と助言者が月に一度連絡を取り合うのですが、そこでは4つのカテゴリー「学業への備え」「経済的安定」「社会生活を送るうえでの心の健康」「非認知的スキルの習得度」について持続的に評価を受けます。このように卒業生の様子を定点的に見ていくことで、それぞれの生徒の問題になりそうな赤のエリアがすぐに分かるようになり、そうして支援してきました。そうすることで「学士援助の申請書類の〆きり」「勉強の習慣を改善するためのヒント」「ルームメイトや教授と良い関係を築くための提案」などをしていました。そして、そのどれもリバーデールの卒業生ならとっくの昔から親や友人や年上のきょうだいに聞いてきた情報であり、生まれてからどっぷりつかってきたような情報です。

 

「気質については、こんな風に考えることもできる」とタフ氏は言います。気質はリバーデールの生徒が享受している社会的なセーフティネット(家族や学校からのサポート、回り道やミスや間違った決断が生む結果から子どもを守ろうとする文化)の代用品として機能しうるというのです。低所得層の家庭の子どもは当然のごとくセーフティネットを持っていない。だから何か別の方法で補うしかないのです。成功するためには、やり抜く力や社会的知性や自制心が、裕福な家の子どもよりもさらに必要になります。

 

こうした性格の強みを伸ばすには大変な労力がかかります。しかし、とにもかくにもこの能力を身につけ、地雷原を渡り切って大学を卒業したKIPPの生徒なら、同年代のリバーデールの卒業生よりもずっと有利な条件で大人として出発できると実感することだろうと言います。そして、それは経済的な優位ではなく、気質的な優位です。KIPPの生徒が大学を卒業したときに手にしているのは学士号だけではなく、もっと価値のあるものを手に入れているというのです。

 

「苦労は買ってでもしろ」とはよくいったもので、粘り強く物事に取り組むためには自分で悩み、決断をし、失敗や成功をしていく中で、気質は磨かれていくものなのだということが言えるのですね。確かに、私から見ていると乳幼児期の子どもたちを見ていても、保育園の子どもと幼稚園の子どもとでは多少なりとも発達の違いが見られるように思います。これはあくまでも私の主観的な見解ですが、保育園の子どもたちのほうがたくましいようにも見えます。それは、もしかすると子どもたちなりに環境に対応するために様々なことを考え、迷いながらも自ら得ていってるからなのかもしれません。