ただやらさせる学習

麴町中学校では現在宿題の全廃が行われているのですが、そのプロセスは工藤氏が純粋の子どもたちの様子を見て感じたところから始まります。そもそも宿題の目的は多くの学校関係者や保護者にとって「子どもの学力を高めること」「学習習慣をつけるもの」と答える人が多いと思われますが、ではその目的は達成されているでしょうか。というのです。そして、生徒の実態を思い浮かべてみると、勉強ができる子はすでに解ける問題から、あっという間に片づけてしまい。勉強が苦手やわからない子は解ける問題だけ解き、解けない問題はそのままにして翌日、提出することが多くなります。

 

本来の「学力を高めること」や「学習習慣(自ら学習に向かう力)」をつけるためには、自分が「分からない」問題を「分かる」ようにするプロセスが必要ですが、宿題にはそれが欠けているのです。わかる子どもには無駄な作業で、分からない子には重荷になっているというのです。そして、教師は宿題を出すのであれば「分からないところをやっておいで」と声を掛けなければそもそもの宿題の目的は達成できないのです。

 

工藤氏は「分からない」ことが「分かる」ようになるためには2つの作業が必要と言っています。一つは分からないことを聞いたり、調べたりすること。二つ目はそれを繰り返すことで定着させることです。そして、定着させるためには書き写したり、読んだり、集中して聞いたり、何かと何かを関連付けて覚えたりなどの方法があります。何より大切なのは自分の特性に合った方法を見つけることであると言います。

 

保育の中での活動で考えてみると、同じような状況はよくあります。子どもが作品を作っている中、やりたくなかったり、苦手な子どもがいたときにその子にどう介入するかはとても難しい問題です。以前、私が実習生だったころ、責任実習の折り紙でどうしてもやりたくない子がいました。泣き叫びながら嫌がるのですが、先生は何とか声を掛けるように言われたので、その子につきながら、ほとんど私が作り、その子は折り紙に触る程度でした。結果、全員折り紙は作ったのですが、その後その活動はやりたかった子はいいが、その泣いていた子に対しては一体どういった学びになったのだろうかと疑問に思いました。ともすれば、もしかしたら、得意な子はつまらなかったかもしれません。結果、その活動は苦手な子には重荷になってしまっていました。しかし、その活動はその子にとってはあまり意味のなさないものになっていたように思います。そして、その時に、同じクラスでも「やりたい子」と「そうではない子」がいたり、「得意な子」「苦手な子」がいるということを感じましたし、1本道の活動はこういった子どもが出てくるということを感じました。

 

現在、「選択制」で制作をするようになりましたが、それは麴町中学校の宿題の取り組みと同じような発想だと改めて感じます。そして、自由遊びは活動の中で行ったことをよりふかく遊び込める瞬間じゃないかと思っています。そして、それが意欲につながっていくのではないかと感じます。制作活動をすることだけではなく、その後の自由遊びも同時に大切であるということが分かります。そのための環境であり、幼児は特に幅が広い保育や環境を作ることが求められるということがよくわかりますし、乳幼児においても、中学生においても人が学ぶことのプロセスはそれほど大きく変わらないということを感じます。