学ぶプロセス
東洋経済オンラインの2019年10月10日の記事にこんなことが書かれていました。「『子どもが嫌がる勉強』を続けさせる親の大問題」この記事を書いた 教育デザインラボ代表理事、都留文化大学特任教授 石田勝紀さんが書かれたコラムです。そこで書かれた内容には考えさせられるものがあります。
今回の内容は石田氏が相談者の相談を基に書かれています。そこには「自分の娘が、3歳から塾で3教科習っていますが、小学校一年生になって塾を嫌がるようになった。」という相談がありました。そこでは塾に通う子どもがだんだんと英語や算数が難しくなってきており、わからないところが出てきていることや宿題の量が多いこと、苦手な算数はとくに苦手であり苦戦し、これからどうしたらいいのかということに悩んでいる相談です。
このように石田氏に全国から勉強量に対する相談がよく寄せられてくるそうです。そして、そのなかでも「多くの人が子どもたちの勉強量が少なくて困っている」という相談が多いそうです。その結果、塾や学校に「もっと宿題を出してください」という人も少なくはないようです。しかし、その一方で、学校や塾の宿題の量が多く、子どもたちが塾に行くのを嫌がること勉強が嫌いになっているという相談も同時にあるようです。つまり、実際の子どもの学力水準と学校や塾から出される勉強量があっていないことで、子どものキャパシティーを超えてしまうことがあるのではないかというのです。
しかし、石田氏は問題の本質は「嫌になった原因は塾や学校のやり方にある」のではないと言っています。その本質は「子どもが嫌がり続けているのに、親はなぜそれをまだ続けさせるのか」にあると言っています。特に今回の相談は学校ではなく、塾の話です。そのため、合わないならやめるという選択も取れ、親に選択権があるのです。そして、問題の根本が親のある心理状態に問題があるのではないかというのです。
石田氏は「子どもが嫌がっているのに、親が継続させようとするのはなぜなのでしょうか?」と質問をすると次のような回答がだいたい返ってくるのではないでしょうかと言います。例えば、「根気強い子にならないのではないか心配」「勉強ができなくなるのが心配」「子どもの将来が心配」といったものです。しかし、これらは本当の理由ではなく、次のことが本音の理由だったりするというのです。それは「子どもがやるべきことをやらない人間になっていくと、親である自分が困るから」ということであり、その本質には「子どものためではなく、親が自分の心を安定させたいからということ」が背景にある可能性があり、実際それが実像ということが少なくないそうです。そのため、空回りしている自分に気づくのが大切であると言います。自分の心の安定は、子どもを使うのではなく、自分で自分を安定させていく方が良いということに気づかなければいけないと言います。子どもの教育に一生懸命になるがゆえに空回りになっている自分に気づくことで正しい判断ができるようになるのです。
そして、「人が伸びていく原則」を紹介しています。それは「人財」育成の原則と石田氏は呼んでいるそうですが、それは「良い部分をさらに伸ばしていく」ということです。「苦手な科目に時間を使いなさい」といった状態で行うと、勉強に対するイメージはさらに悪化する可能性があるというのです。それよりは好きな科目に時間を使うことで、勉強に対する心の状態を安定させるようにするというのです。そして、それを続けることで、他教科にも自信を取り戻し、できない領域を自己修正していくようになると言います。無理に勉強量を増やすのではなく「やっていて楽しい」「面白い」と思える心を作っていくことが大切だというのです。
今回は親と子どもにおいての話でしたが、私は「保育者と園児」に置き換えることもできれば、「管理者と職員」にも言えますし、「上司と部下」といった構図においても同じことが言えるのではないかと思うのです。私は「無いとこねだりではなく、あるとこ探しをしよう」というのを心掛ける必要があると思います。石田氏の言う原則と似ているところがありますね。大人も子どもも、やはり意欲や自信というものが原動力になりますし、自信があるからこそ、意欲にもつながっていくのだと思います。そして、そのためには、当人自身が当事者意識を持つ必要があり、自分で行動したことが成功するから達成感につながるのです。人はそうして、学ぶことに貪欲になっていくのだろうと思います。そして、そのプロセスは大人も子どもも変わらないと思います。そして、そういった環境を作ることがなによりも重要なのです。
2019年10月25日 5:06 PM | カテゴリー:教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi