自由遊びと無力感
今年度、園見学の保護者を案内しているときに、改めて感じることは「自由遊びの重要性」でした。自分自身、常々感じることは「保育とはいったい何のために行うのか」ということです。そもそも教育とは「教育とは人格の完成をめざし、平和で民主的な国家および社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期しておこなわなければいけない」と教育基本法に教育の目的として書かれています。「社会を作る人材」の育成が目的です。保育者たちが子どもたちに保育をしていく中でもこういった意味合いが含まれていないとそもそも教育とはいえません。そして、社会とは人の集まるなかで行われる営みの形です。つまり、そこでは自己中心的な考えや個人主義ではいけません。しかし、だからといって、集団に埋もれて個性が無くなってしまうのも違います。「良い個の集まりが良い集団であり、良い集団は良い個を生む」の中で自己発揮することが重要であり、保育環境や教育環境もこのような環境づくりや人間関係づくりを目指す必要があるように思います。また、この場合においても、受け身ではなく、能動的にその集団に関わることが必要になってきます。
こういった民主主義を学ぶ環境として、自由遊ぶ環境は子どもたち自身が自らをコントロールして関わりあう場として非常に重要であると考えています。先生が設定保育で行って、子ども一人が自分の活動をしていても習得できず、そこには他者が必ず必要になってきます。また、自由遊びの重要性は様々あります。その一つが無気力感や不安や落ち込みへの耐性と自由遊びの相関関係です。
サンディエゴ州立大学の心理学教授のジーン・トウェンが大学生の不安検査を調査していくなかで1950年代に比べて現在の若者たちの85%が不安や落ち込みを抱える数値が高くなっていたということがわかりました。これは半世紀前の若者たちに比べて、今の若者たちは不安障害やうつ病という診断を5~8倍になっているということが言えます。そして、その数値は小学生や高校生にもみられる傾向だったそうです。この増加は現在にある危険や社会の不確実性や景気や戦争といった世界的な出来事などといったものとは相関関係がない上に、大恐慌時代や第二次世界大戦、冷戦などの世界不安の時よりも不安や落ち込み率は低くなっていたのです。では、なにが不安と落ち込みを高くしていたのかというと、不安と落ち込みは「人々が自分の暮らしをどれだけコントロールできているか、あるいはいないかという感覚」に強い相関関係があったそうです。つまり、自分の運命は自分で決められると思っている人は、自分ではコントロールできない状況の人と比べて落ち込んだり不安になる確率が低くなるということが分かったそうです。習い事ばかりの生活やや受け身な教育形態で自由に遊ぶ機会が少なくなっている子どもたちはもしかすると無力感や不安感を感じてしまっているかもしれません。この内容を紹介しているピーター・グレイ氏は「自由な遊びは、子どもたちに自分は無力ではないことを教える自然な方法です」と言っています。
2025年1月26日 4:51 PM | カテゴリー:教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi