目的の変化
藩校はそれぞれ全国の藩が藩政を行うにあたって、有能な人材を確保するための藩士教育を目的としたものでしたが、藩によっては武士と庶民との共学を認める藩もありました。それは有能な人材において、上級農民や上級町民といった人材も地方役人としてや藩政の末端機能を担っていたためで、それにおける人材育成や一揆や逃散などに対する秩序意識の再編といった意味合いもあったからというのが、前回の話でした。
では、次に藩校の入学年齢は何歳くらいだったのでしょうか。沖田氏はこのことについて、藩校も入学年齢は寺子屋と大差なく、七歳~八歳で入学するのが一般的であったといっています。しかし、このことも藩によって差はあり、御三家の水戸藩の弘道館は十五歳を以て入学年齢としていました。しかし、水戸藩の場合十五歳からだからといってそれまで教育を受けなくてもいいというわけではなく、十歳になると家塾に入学させ、読み書きなどの基礎的な学習を終了した後に藩校に入学させていました。
藩校では藩士教育というのが目的であったため、ほとんどの場合、就学を義務付ける強制就学という形態でした。また、丹波笹山藩などは、家督を相続するためには藩校に就学することが条件になっていたように、就学を課していたところも少なくはありませんでした。また、就学強制であるからといって、藩士全員が強制的に就学するわけではなかったようです。身分の上下、嫡子か次男以下であるかによっても強制度や就学期間は異なっていました。つまり、将来藩政を担う身分の高い武士の嫡子ほど就学が義務付けられ、就学期間も長期にわたります。藩校は本質的にはエリートを養成する教育機関であったのです。
また、藩校に通う期間も今の学校のような年数ではなく、例えば会津藩の日新館では長男は三十歳まで、次男は二十一歳までであったり、水戸藩の弘道館や萩藩の明倫館などは終了年限を四十歳までと定められており、武士教育が青少年の一定期間のみを対象とするのではなく、現役として藩政の一環を担っている限り教育を受ける対象とするという考えに基づいているのです。つまり、学問と政治の一体化されたものであったのです。
そのため、幕末の藩政改革において、藩校改革や学問刷新されたことは大きな問題となりました。それは藩校の動向が藩政の方向を決定づけるものであったからです。このように学校が藩や国家によって規定されるといった傾向によることで、そこで学ばれる学問までも規定されるという結果をもたらしていきます。これにより封建的な身分制社会の支配階級に属する武士には、教育は強制的な公務の一環として浸透していきました。そして、それが藩政の重要な位置を占めるようになり、能力主義による人材教育と結びついた結果、下級武士にとっては階級を駆け上がる手段となったのです。
初めの家塾であったりした時の頃と比べると、学校のあり方が大きく変わってきたのが分かります。始めは「人としての教え」であったり、「リーダシップ」であったりというものが教育の目的であったものから、藩政といった政治的な要素が色濃く学校の中に入り、藩の人材教育という側面がより強く出てきているのをかんじます。こういった藩の人材教育によってある一つの有名な藩校が生まれてくるのです。
2021年10月7日 5:00 PM | カテゴリー:教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi