陶冶
寺子屋を出た子どもたちは働き口へ丁稚として雇われ、丁稚奉公の中で学習をしていきます。労働環境の中に学習する場としての機能もあったというのです。しかし、現在では、企業での学習は企業が働く人のことを省みないことから、変化していきます。高度経済成長になり、企業は人材を育成するといった教育的機能から純粋に利潤追求の組織となる傾向になってきました。青年を一人前に仕立て上げえるといった教育の場から、年功序列の廃止と競争の原理による能力主義を採用することで変わっていったのです。
このほかにも子どもたちは丁稚以外で社会で学ぶ場がありました。それが職人の「徒弟教育」です。この場合、教えてもらうのではなく、師匠の技を「盗み取る」ことが多くありました。これは教えられて学ぶ以上に、より主体的な学びが必要であり、そのなかで習熟するという技術の継承の仕方であったのです。教えられた技術はそれ以上のものではないが、学び取って習熟した技術には学ぶ主体の技術観が投影されてきます。
たとえば、大工職人の場合、一般に10年を区切りとする年季奉公の間に、大工道具の扱いや木材に関する知識など実際に家を建てるに必要な諸々の知識に習熟されるだけはなく、大工職人に必要な生き方と将来独立して棟梁となるときに要求されるさまざまな職人を差配するにふさわしい「人柄」というものを師匠から学び取るのです。
こういったことからどんな職人でも、自分の子どもを弟子として教えることはあまり見られませんでした。一定期間「他の釜の飯を食う」というように、他の同業者のところで修行を経験させます。これは単に苦労をさせることが目的ではなく、厳しく教えて貪欲に学ぶという徒弟教育の「学び教える原理」が肉親の情に妨げられて成立しにくいといったところもあるからです。こうした意味で、近世の技術教育は「技」の修得が労働と一体のものであり、心身の陶冶を伴った「全人教育」であったともいえるのです。
ここで「陶冶」という言葉が出てきました。「陶冶」というとドイツの「陶冶プログラム」が思いつきます。「陶冶」とはもともと鋳物や陶器を作り上げることを指していましたが、その意味を「人間のもって生まれた素質や能力を理想的な姿にまで形成することをいう。」と捉えて、教育に当てはめてドイツでは考えられていました。それがドイツの保育で行われている「オープン保育」です。園内のどこにいってもよくて、自分の遊びや学びを自ら環境を通して遊ぶということが行われていました。「陶冶」というこの言葉が江戸時代の子どもの教育において当てはめて考えられていたということに驚きを感じます。
そもそも私が寺子屋に興味を持ったのも、異年齢であったり、主体的に学ぶという今海外で起きている教育改革のもとが日本の寺子屋に非常に酷似しているということから興味を持ちました。そのため、海外の教育を日本に入れようとする様子はまるで、寺子屋の文化を「逆輸入」しているようにすら感じるのです。
2021年9月17日 5:00 PM | カテゴリー:教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi