教育と経済効果1

アンドレアス氏は著書「教育のワールドクラス」の中で、たびたび、教育と社会経済との関係を話しています。2015年初期、アンドレアス氏はスタンフォード大学のエリック・ハヌシェック氏と、ドイツ経済研究所のルドガー・ウイスマン氏と共に、UNESCOの世界教育フォーラムの報告書において、持続可能な開発目標の一部として、世界共通の教育目標について議論しました。ハヌシェック氏とウイスマン氏が示したのは、学校教育の質は、国や地域が長期的に生み出す富に関して、信頼のおける予測因子であることです。

 

学校システムの質を損ねることなく、皆が学校教育を受ける権利を保障することは、特に多くの子どもたちが未だ学校に通えない貧しい国や地域において経済的なメリットを生み出すというのです。さらに教育の質の向上によって生じる大きな影響は生徒全員が基本的なスキルを身につけると、経済への直接的かつ長期的な恩恵が大いになるということです。このことは、15歳の生徒が2030年までにPISAの習熟度レベルにおいて最低でもレベル2を達成した場合、経済成長と持続可能な開発の恩恵は相当なものになるということを示したのです。

 

西アフリカのガーナ場合、中等学校への進学率は46%と低く、15歳の生徒の習熟度レベルも最も低かった。しかし、このガーナで最低限の基本的な読解力と数学的リテラシーを習得できるように教育を施せば、今日生まれる子どもの生涯にわたるメリットは現在のGDPの38倍にもなることが示されました。低所得・中所得の国や地域では、現在のGDPの13倍のメリットになり、今後80年でGDPは平均で28%高くなり、中所得・高所得の国や地域では、GDPは平均で16%高くなります。つまり、教育の質を高めることで得られる恩恵というのは何も低所得な地域だけではなく、高所得な国においても大きなメリットがあるのです。

 

アンドレアス氏らの調査によって見えてきたのは、子どもたちの未開発のスキルの中に埋もれている富は、天然資源から引き出せる富よりもはるかに大きいということを、資源豊かな国に対しても突きつけました。「天然資源は消耗する。使えば使うほど少なくなる。知識は成長する。使えば使うほど増えていくのである。人類の発達に最大の影響を及ぼした科学的発見は、無知に気づき、知識を高める手段としての学習を発見したことである」といっています。

 

このことを実現したのがシンガポールでした。シンガポールは天然資源がなく、常に他国に頼ることがある。そのため、資源が少ないために、人材を一つの資源として育てることを中心にしていると聞きました。「金融・建築」などを担う人材を育てることを大切にしているのです。それほど、人という一つの「資源」から得ることができる人材というのは大きいのでしょう。日本においても、決して世界的に見て、学力が低いというわけではありません。しかし、私の主観としてはどこかで停滞しているような気もしています。他国が様々な取り組みや方法を模索し、進めいるなか、日本においては過去の教育をそのまま踏襲し、変化に消極的なように見えます。景気の低迷が長く続いているというのも、もしかすると教育にこそ問題があるのかもしれません。