早生まれは不利?
2020年8月18日のyahooニュースに「早生まれの不利は大人まで続く」という研究発表が紹介されていました。これまで早生まれつまり「1月~3月生まれ」の子どもたちは学校生活では損をすると言われてきました。これは保育をしていれば特に感じるのですが、この「月齢」は特に乳幼児期は大きく差がでます。では、小学校ではどうかというと記事には「幼少期では生まれた月の違いによる成長差は大きく、学年内で“最年長”の4月生まれの子どもは相対的に体格がよく、勉強やスポーツに秀で、リーダー的な存在になりやすい一方で、“最年少”の3月生まれは何事にも遅れがちになる」と書かれています。乳幼児期においても、児童期においてもどうやらこの「月齢」というのは何かしらの影響が出ているということが分かります。
そして、ここからが重要です。一般的にこうした差は小学校までの間だけで、年齢を重ねることなくなると言われていました。しかし、東京大学大学院経済研究科の山口慎太郎教授は
7月11日に公表した論文で、生まれ月による差は想像以上に長く続くとする研究結果を発表しました。
「早生まれの不利は、高校入試にもあらわれています。3月生まれと4月生まれで入学した高校の偏差値を比べると4.5も違います。大学の進学率も早生まれのほうが低く、これは日本に限らず、アメリカやカナダでも同じ傾向があります。さらに早生まれの不利は大人になっても消えず、早生まれの人は30~34歳の所得が4%低くなるという研究報告が出ています。」と書かれています。その影響は30歳の頃にまで影響してくるというのは衝撃です。
なぜそんなことが起きるのでしょうか。山口教授によると、そのキーワードになるのは「認知能力」と「非認知能力」と話しています。これはこれまでもこのブログの中で取り上げてきた内容です。認知能力は、IQや学力テストなどの頭の良さを指します。それに対し、非認知能力は「最後までやり抜く力」や「感情をコントロールする自制心」「ルールや約束を守ろうとする心」「他人と良い関係を築く力」など、社会性・情緒・内面の能力を指すとここでは紹介されています。
これまでも、宮口幸治氏の著書「ケーキの切れない非行少年たち」では軽度発達障害にも入らない境界知能の少年たちがこれにあたっているということが言われており、非認知能力である実行機能の低さに問題があるということを言っていました。今回は非行少年ではなく、一般的な子どもたちの実態が現実的にあることが示されています。つまり、「早生まれ」の子どもたちを大きく見るとかなりの人数がそこに該当していきます。このことを考えると日本の年度の考え方も大きく影響しているのかもしれません。
では、実態的に早生まれの子どもはなぜ、遅れることが多いのでしょうか。
2020年8月22日 5:00 PM | カテゴリー:教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi