日本教育が取りこぼしたもの

これまでの教育において、従来型の学校教育に言及されます。これまでの教育では日本の経済発展を支えるために「みんなが同じことが出来る」「言われたことを言われた通り」ということが求められてきました。結果、学校教育に求められてきたものは「正解(知識)の暗記」が中心になり、一方で「自ら課題を見つけ、それを解決する」という他者と協働し、自ら考え抜く学びが十分になされていないのではないかと答申の中で指摘もあったようです。

 

この「みんなと同じことを同じように」というのは学校生活で中心となる考えになると、同調圧力が発生し始めます。これがいじめの原因となったり、学校生活での生きづらさや非合理的な精神論や努力主義、詰込み教育などとの間で負の循環が生じるのではないかということも言われています。私はこれと共に、「年齢でのくくり」というものもあるように思います。「○○年生なら」とか、乳幼児期であると「○才」だからといった年齢の刷り込みは日本はとても強いように思います。しかし、異年齢での保育を行っていると、子どもたちは年齢で遊ぶ友だちを決めているのではなく、発達によって遊ぶ友だちを選んでいるように思います。日本はあまりにもこういった同調圧力が強くなるような学習環境であるために「できない子」も「できすぎる子」もいじめの対象となります。これは個別最適化の学びが出来ていないということの表れでもあるかもしれません。

 

こういった基本的に学校教育における「言われたことを言われた通りにできる」といった教育は「何をしていいかが分からない子どもたちを生んでいる」実態がコロナ禍において見えてきたそうです。以前、あるサイトで「イエナプラン」の事が話題に上がっていました。イエナプランは基本的に子どもたちが自主的、主体的に勉強する枠組みが作られているのですが、そこでのコメントに「こんな自習が主体の勉強なんて、私だったら勉強しない」とか「勉強せずに遊んじゃうな」というコメントが多く見受けられました。これは日本の現状において、非常に正直なコメントであるように思います。何よりも勉強や学習というものが「先生から習うもの」になっており、「自分が学ぶもの」という認識ではないということが伺えます。一体何のために学ぶのでしょうか。誰のために学ぶのでしょうか。

 

今一度、学ぶ必要がある主体というものがだれで、何のために学ぶ必要があり、どういったことを学習においてしなければいけないのかを改めて、問い直す時代でもあるように思います。その大きな意図が「令和の日本型教育」にこめられた意図のように思いますし、教育や保育に携わるもの一人一人が成績といった目に見えるものだけではなく、その大きな意味を考えていかなければいけないように思います。