優先順位
前回の実習生の見方を通して考えていくと実習生の設定保育における見方の優先順位も変わってきます。これまで設定保育は何をしなければいけないかといったときに「実習生の設定保育を見る」ということが目的になっていました。しかし、これは誤りです。あくまで「保育時間内で行われている」ということを忘れてはいけません。つまり、優先順位としては「実習生の設定保育」というよりも、「子どもの保育活動をあくまで、実習生が主になって行っている」というようにあくまで子どもが主体といったことからズレてはいけないと思いました。
今自分がいる園ではチーム保育で複数の保育者で保育を行っているので、すべてを実習生に任せるのではなく、実習生と共に保育を行うことを念頭に置かなければいけないと思っています。チーム保育においては「設定保育」を行う実習生はその日の、その活動のリーダーであるだけといえます。なので、担当の職員は実習生とともに保育を行います。そうすることでより実践的なものになります。先日の内容にも書いたのですが、あくまで実習生の設定保育は失敗して当たり前です。子どもを見る期間も短く、ノウハウも多くあるわけではありません。そして、なにより、実習生は将来保育士として実践に立ちます。しかし、失敗というのはあまりにも子どもたちに失礼な話です。だからこそ、設定保育とはいえ「保育」ということを忘れてはいけないように思います。
このことを踏まえ、実習生に対して職員と話をしたのが「何を伝えるか」ということです。実習生に伝える最も重要なことは「子どもの見方」を伝えることだと思います。そしてそのために、どう現場の中で、理念を解釈して、子どもたちにどのように向き合っているのか、どう子どもたちの見通しを持っているのかを知らせることのほうが、細かく具体的な改善点を話すよりもより有意義であるのだと思います。具体的なテクニックは子どもの本質を理解していると勝手についてくるものだと思います。そして、そのために保育者は園の理念を理解していかなければいけません。そうでなければ、実習生に話すのは難しいと思います。保育者にとっても、実習生を受け持つというのは保育を振り返るいい機会にもなるのかもしれません。
私は何を優先にして、保育を進めていくのか、そういったことに気づくときに「そもそも」と考えることはとても重要だなと改めて感じています。「そもそも実習生には何を伝えなければいけないのか」「そもそも保育において実習生とはどういった立ち位置なのか」「設定保育とはいえ、そもそも保育の中で起きること」といったように、根本的なものを順序だてて考えていくことで、大切にしなければいけないことがシンプルに見えてくると同時に、いい意味で道筋の取捨選択ができるようになってくるように思います。
2024年2月16日 2:22 PM | カテゴリー:乳幼児教育, 日々思うこと | 投稿者名:Tomoki Murahashi