乳幼児教育

大人の影響

マギル大学の神経科学者マイケル・ミーニーはラットを使った研究の中で、子ラットに毛づくろいやなめるといった行動をよくする母ラットには高LGのラベルを貼り、少ない母ラットには低LGのラベルを貼り、カテゴリー分けをし、その後、子ラットが成体になったときにどのような活動をするかの比較をしました。そして、親の行動の違いによって長期的にどういう影響が出るかを調べました。

 

評価はおもにオープンフィールドテストを用いて行います。動物行動科学の分野では一般的な実験で、ラットを広くて円い、仕切りのない箱に5分間入れ、自由に探索させるのです。神経質なラットは壁から離れようとせず、周辺部を回るように動きます。大胆なラットは壁から離れてフィールド全体を探検して歩くのです。それともう一つ、恐怖心を測定するテストも行われました。空腹のラットを新しいゲージに入れて食べ物をさしだし、10分間置いておく。不安の強いラットは場違いなディナー・パーティでびくびくしている客のように食べ物に手を出すまでに時間がかかる。落ち着いた大胆なラットに比べて食べる量も少ないのです。

 

この二つのテストのどちらにおいても、違いがはっきりしていました。低LGグループのラットが5分間のうちにフィールドの真ん中に探検にいった時間は平均して5秒を下回りました。それに比べて、高LGグループのラットは平均35秒をフィールドの真ん中ですごしたのです。7倍の時間です。食べ物を使った10分間のテストでは高LGのラットは平均4分ほどためらったあと、2分以上のあいだ食べていました。これに比べて低LGのラットは食べ始めるまでに平均9分以上かかり、食べたのもほんの数秒だけだったのです。

 

このように研究者たちは次々と実験やテストを行っていったのですが、どのテストでも高LGグループの子ラットの方が良い結果を出したのです。迷路を抜けるのもうまかったり、より社会性がありました。好奇心も強く、そのうえ攻撃性が低かった。自制がきき、より健康で長生きであった。ミーニーたちがおどろくほど、初期の母親の行動がほんの少し違うだけと思われていたもの、何十年も見過ごされた些細なこと(なめられたり、毛づくろいをされたり)が何カ月もあとの成体になったラットの脳を調べてみると、高LGグループと低グループではストレス対応システムに著しい相違が見られた。ストレスに対処する脳の部位の大きさやかたちや複雑さが大きく異なったのです。

 

しかし、ここで一つの疑問が出てきます。こういった母ラットの行為の頻度は母親から子どもに受け継がれる遺伝的な特性のようなものなのだろうかということです。おそらく神経質な母ラットは同じ気質の子ラットを生み、そういう母ラットはなめたり毛づくろいをしたりする頻度も低いのだろうと思ったのです。

 

この仮説を検証するためにミーニーと研究者たちは親を交換する実験を行いました。高LGの母ラットから生まれた子ラットを生後すぐに引き離し、低LGの母ラットのゲージに移した。その反対も行います。あらゆる組み合わせで実験するのです。しかし、どう入れ替えてどんな実験をしても結果は同じでした。問題は生物学上の母親の習慣ではなく、育てた母親の習慣だったのです。生まれてすぐのころになめられたり毛づくろいされたりした快い経験を持つラットは、そういう経験のない子ラットよりも勇敢で大胆に育ち、環境にもうまく適応した。生物学上の母ラットのLGの高低は関係なかったのです。

 

このことは何を意味しているのでしょうか。つまりは遺伝的な要因ではなく、環境的な要因によって子どものLG値は変わるということなのです。母親の温かく応答的な関わりは子どもたちが外に向かう原動力にもなり、環境にもうまく適応できるようになるということなのです。逆に言えば、大人が乳幼児期の子どもと関わる環境や状況というものは子どもたちにとって社会までにもつながることが分かってきたというのです。そして、ここでは「育てる」とあります。つまり、子どもと関わる大人に言えることなのだということです。乳幼児期に関わる保育という仕事の重要さと大切さを改めて考えさせられる内容です。

逆境からの脱却

これまでの内容を見ていると、幼少期の受けた逆境はストレス反応システムに影響をあたえ、それは身体にまで影響を及ぼします(アロスタティック負荷)。そして、それだけではなくストレスに最も影響を受けるのが脳の前頭前野(自分をコントロールすることをつかさどる)に影響を与えます。それらは思考を制御する実行機能にまで影響し、将来的に大きな影響を受けるということが分かりました。では、幼少期のストレスや逆境がある状態だともう悪影響を受けることは避けられないのでしょうか。不利な条件のもとにおかれた子どもたちからよりよい結果を引き出すことは無理なのでしょうか。

 

幼少期のストレスや逆境があることで文字通り皮膚の内側に入り込み、一生続くダメージを引き起こす可能性があるということは判明しています。しかし、幼少期のストレスの悪影響に対して絶大な効果を発揮する解毒剤があることが分かりました。それは製薬会社でもなければ、早期教育の専門家でもないと言います。それは親なのです。子どもを育み、親密な関係を築ける親や養育者なら、子どもたちの持つレジリエンス(回復力、抵抗力などを含む弾性)を大きく伸ばすことができると言います。このことが幼い頃の過酷な環境の悪影響から身を守ることにつながるというのです。そして、これは科学的根拠から根差した考え方であり、よい親子関係は感情や精神だけでなく体にも効果を及ぼすのです。

 

マギル大学の神経科学者マイケル・ミーニーは、親の役割と子どものストレスの関係に関する私たちの考え方を大きく広げてくれたとタフ氏は言います。ミーニーはラットを使って研究の多くを行っていますが、それはラットの脳と人間の脳は構造が似ているからだそうです。ある日、ミーニーのラボの研究者が面白いことに気づきました。その日、ラットの検査や体重を計っていた研究者が子どものラットをゲージに戻すと、一部の母ラットは子どもに駆け寄り、数分かけてなめることや毛づくろいをしました。しかし、その一方では無視してやり過ごす母ラットもいます。その後、子ラットを検査してみると、このような一見なんということもないこの行為に実はめざましい心理的効果があることが分かったのです。

 

子ラットに対し何らかの処置をすると、その子ラットは不安を示すストレスホルモンを大量に分泌します。しかし、母ラットがなめたり毛づくろいをしたりすることでその不安が解消され、ストレスホルモンの波が引いたのです。この変化にミーニーと研究者たちは興味を持ちます。その後、ラットの観察を続けていくと新しい発見がありました。子ラットが取り出さなくても母ラットはそれぞれに異なったパターンでなめたり毛づくろいをしていたのです。そこでミーニーは新たな母ラットの一団を迎え入れ、子ラットが生まれてから10日間一回につき1時間。一日に8回観察します。そして、なめたり毛づくろいをする回数が多い母ラットには高リッキング&ルーミング(LG)、少ない母ラットには低LGのラベルを貼りカテゴリー分けをします。そして、子ラットが生後22日になると離乳させ、母親から引き離して、思春期の残りを同性のきょうだいと同じゲージに入れて育てました。生後約100日ほど経って、子ラットが完全に生体になったころ、ミーニーのチームは高LGの母ラットの子どもと低LGの母ラットの子どもを比較する実験を行ったのです。親の行動の違いによって長期的にどういう影響が出るのかを研究者たちは知るためにおこなったのですが、ここであるものが見えてきます。

貧困と健康格差

前回のエリザベス・ドージアは学内で起こっている事件や素行において、決してルールを厳格にすることが解決にはつながらず、「子どもたちにはどういった家庭があるのか」や「貧困は子どもたちにどういった影響を与えるのか」ということに考えがいきつきました。

 

次にもう一人、ナディーン・バーグ・ハリスもドージアのように「貧困は子どもたちにどのように影響を与えるのか」と考えがいきついた一人です。彼女は医師として、患者の健康という観点から「貧困は子どもたちにどういった影響をあたえるのか」という問題に取り組みました。彼女はサンフランシスコのベイビュー・ハンターズポイント地区。街の南東の地味な工業地区で、市内で最も大きく最も荒れた公営住宅のある場所の児童保健センターの小児科長として働いていました。彼女はカリフォルニア・パシフィック・メディカル・センターという資金の豊富な私立の総合病院に雇われており、サンフランシスコ市内の健康格差の問題に正面から取り組もうとし始めました。こういった健康格差はベイビュー・ハンターズポイントのような地区では格差を見つけるのは難しくありませんでした。そして、バーグ・ハリスはハーバード公衆衛生大学院で健康格差について学んでいたのです。そこでは格差をなくしていくための方策も公衆衛生学の教科書に書いてありました。そこでは低所得の家庭が医療機関、特に一時医療(一般的な疾病の予防や初期治療)を扱う期間にかかりやすいようにすることが格差をなくすための方法だとそこにはありました。

 

彼女はクリニックを開くとまずは裕福な家の子どもと貧しい家の子どもの差が明らかで見た目にも分かりやすい健康問題、つまり喘息の管理、栄養教育、三種混合ワクチン接種の推進に重点的に取り組みます。ほんの数カ月で目覚ましい成果があがりました。しかし、彼女はこういいます。「ワクチンの接種率をあげ、ぜんそくで入院する子どもの数を減らすのは、結果的には驚くほど簡単でした。けれども、実はこれで格差の根本的な問題に対処できていないのではないかと思うようになりました。つまり、私の知る限り、このコミュニティではもう長いこと破傷風が原因で死亡した子どもはいないわけですから」

 

彼女は夢の仕事に就くことができ、充分な訓練を受けており、懸命に働いている。資金もたっぷりある。しかし、助けようとしている子どもたちの生活に満足のいく変化をもたらすことができずにいる。子どもたちはいまだに家庭でも街中でも暴力と混沌に取り巻かれ、身体的にも精神的にも明らかに重大な犠牲を強いられてきた。クリニックで出会う子どもたちの多くが抑うつ状態だったり、不安を抱えていたりしているように見え、そのうちの何人かははっきりと心的外傷を抱えていた。そして、彼らが日常的にうけるストレスは、パニック発作から摂食障害、果ては自殺行為まで、さまざまな症状として表れた。バーク・ハリスは一時診療を提供する小児科医というよりも戦場の外科医であるように(患者に応急処置だけを施して戦場に送り返しているように)感じることがあったというのです。

 

こういったことに対し、バーグ・ハリスが答えを探した結果、貧困や逆境に関するまったく新しい議論にたどり着きます。公益機関の刊行物や政治学のシンポジウムではなく、医療系の機関誌や神経科学の会議でそうした議論がなされていました。このようなドージアの学校のあるローズランドやバーグ・ハリスの健康格差の舞台となったベイビュー・ハンターズポイントのような地区の問題は普通は社会問題、つまり経済学者や社会学者の領域とみなされるものが多いのですが、実はもっと微細なレベルで(ヒューマンバイオロジーの領域の深部で)分析・検討された方がよいという答えにたどり着きます。最初は極論に思えたが、徐々に納得がいくようになったと彼女は言います。

 

この結果から見えることがあります。確かにバーグ・ハリスは健康格差をなくすために予防接種や栄養教育などを施します。そして、ある程度の成果がありましたが、「もう長いこと破傷風が原因で死亡した子どもはいない」というように現状としてはその部分の改善はすでにできているというのです。「彼らが日常的にうけるストレスは、パニック発作から摂食障害、果ては自殺行為まで、さまざまな症状として表れた」という部分の改善は難しかった。この部分のメンタルヘルスが結果として健康格差にもつながっているのではないかと考えたのです。そして、それが「貧困と健康格差との関係」においても大きな疑問をバーグ・ハリスに投げかけたのですね。

事件から見えてくるもの

エリザベス・ドージアが赴任したフェンガー高校に来ている生徒たちは経済的にも恵まれていなく、ギャングの問題のある地域に住んでいます。そして、こういった暴力の脅威は生徒たちの上にも大きく影を落としていました。シカゴの殺人発生率はロサンゼルス、ニューヨーク市の倍以上にのぼります。ギャングは他のどの主要都市よりも多きな、しかも破壊的な存在で、ドージアがフェンガー高校に着任したのはちょうどティーンエイジャーの間で銃撃事件が急増していた時期だった。

 

そんななか、ドージアが着任して16日目に事件が起こりました。学校から数ブロックのところで大規模な喧嘩騒ぎがおき、およそ50人のティーンエイジャーが巻き込まれました。そのうちの大部分がフェンガー高校の生徒でした。銃もナイフも使われなかったが、一部の生徒たちが線路の枕木を取ってきてこん棒にし、争いに割って入ったデリオン・アルバートという16歳のフェンガーの生徒をなぐり、ついで顔を殴り、意識をうしない、地面に倒れている間に他の数名から頭をけられ、その外傷がもとで死亡しました。彼の死は他の何十もの死亡事故とさほど変わらなかったが、この様子を動画で撮影した目撃者がYouTubeに流し大きな話題になりました。様々なニュースの取材や学校の正面での追悼集会や抗議集会が開かれた。その一か月後の10月になると非行グループによる激しい喧嘩が校内の3つのフロアで同時に起こり、フェンガー高校は再びニュースを騒がすことになります。

 

学校内の喧喧囂囂(けんけんごうごう)たる議論の末、ドージアは暴力行為および、暴力につながりかねない行為を一切容認しない方針を導入。ギャングを真似たハンドサインを使ったり、ギャング風の握手をしたりする生徒を廊下で見かければ、自動的に10日間の停学を言い渡しました。喧嘩をした生徒は警察に通報し逮捕してもらい、あらゆる手段を尽くして退学にした。廊下には重武装下警備員が巡回し、生徒は専用のひもで首から下げた身分証明書がなければどこにも行けない。休み時間には<ビバリーヒルズ・コップ>の曲が流れ、その曲が終わるまでに教室に移動しなければいけない。こうした堅固な規則があるにもかかわらず、まだ騒ぎは起こっていました。

 

校長になって2年目も半ばのころ、ドージアは自分の役割の中で一番重要なのは授業を指導することではないと思うようになりました。デリオン・アルバートの殺人事件をきっかけに、学校組織のトップのアーン・ダンカンと司法長官のエリック・ホルダーはフェンガー高校で放課後のプログラムを実施するために連邦の資金から50万ドルを支出することを約束しました。そのプログラムの内容は怒りの抑制や心的外傷のカウンセリングで、学校側は対象を生徒だけではなく、生徒の家族にまで広げました。ドージアは生徒の中で最も大きな問題を抱える25名を集中指導プログラムに登録した。

 

今現在、ドージアがフェンガーにおける差し迫った危機は生徒の学業成績の不振ではなく(それも気が滅入るほど深刻なままではあるが)もっと根深い問題、つまり生徒の毎日をつらいものにしている、心的外傷の引き金になるほどの困難な家庭環境から生じていた問題を解決する糸口となるものを彼女は探していました。「この仕事に就いたばかりの頃は“個ここの子どもたちにはどんな家族がいるのか”“貧困は子どもたちにどういう影響を与えるのか”といった疑問を軽視していた」と言っています。それと同時に「けれどもフェンガー高校で働くようになってから考えが変わりました」と言っています。

 

家庭環境の貧困と学業における姿勢が大きく影響しているということが分かるのと同時に、たとえルールを厳格化したとしても、それが問題の解決には至らない、もっと根本的なところからアプローチする必要があるということが分かります。困難な環境からどう支援していなければいけないのか。それはただの授業支援といった部分ではないということが分かります。

困難な環境

「子どもたち、とくに困難な環境にいる子どもたちを支援すること」というのは様々な国で取り上げられています。ここで紹介するエリザベス・ドージアと後に紹介するナディーン・バーグ・ハリスもその一人です。彼女たちは「困難な環境にいる子どもたちを支援する」ということを共に使命感を持っているだけでなく、似たような根深い不満を抱えていました。二人とも、職務の範囲で最善の手段をもってしても、目の前の問題を解決することができないといった結論に達したばかりで、キャリアにおいても、人生においても、転機を迎えていました。そして、いままでにない新たな戦略の手引きを探していたのです。

 

2009年にエリザベス・ドージアはシカゴのサウスサイド、ローズランドの中心にあるクリスチャン・フェンガー高校の校長に任命されます。しかし、その学校は危機に直面していました。いやむしろ、その学校は過去20年以上を遡っても危機的状況にない瞬間を探す方が難しいような学校です。このローズランドという土地はいまや市内でもあらゆる尺度から見て(貧困率・失業率・犯罪率・あるいは荒れ果てて閑散とした通りの雰囲気など)をみても最悪の部類に属する場所の一つです。また、ローズランドは辺鄙な土地で、人種隔離に使われているかのような地域です。そして、98%が黒人の土地です。フェンガー高校はこういった貧困地域にある多くの大規模公立高校の例にもれず、惨憺たる記録を保持していた。試験における得点は常に低く、出席率も低い。校内は慢性的に荒れており、退学率が高かった。しかし、こういった「行くところまで行った学校」は町の有力者やワシントンの官僚からも無視され、放置されるものでしたが、このフェンガー高校は無視されてきたわけではないのです。むしろ、ここ20年以上、なんども大掛かりな改革の対象となってきました。予算もたっぷりと割かれ、国内の有名な教育官僚や慈善家が何人も関わってきた。教育困難校に対する改善策としておおよそ思いつく限りのすべての戦略が手をかえ品をかえ試されてきました。その中で校長に任命されたのが、エリザベス・ドージアです。

 

彼女は着任したとき、事態を好転させるために必要な道具はすべて現代的な教育改革理論の中にそろっていると信じ込んでいた。そして、着任前の一年、彼女はニュー・リーダー・フォー・ニュー・スクールズと呼ばれる最高峰の研修プログラムを受けて過ごしました。研修では、行動力のあるリーダーなら生徒の成績を高いレベルまで引き上げることができる、熱心な教員が指導に当たる限り生徒の経済状況は関係ないとたたき込まれたのです。そこで彼女はフェンガー高校の事務員や教員を入れ替えました。ドージアは求める基準に達しないものを容易に解雇できるのです。そうして学校の環境を思うように作っていきました。

 

しかし、ドージアはこう言っています。「学校がうまく機能しないのは校長が悪いか、教員が悪いせいだとずっと思っていました。だけど、現実にはフェンガーは地元に根差した公立高校であり、地域社会のありようを反映しているにすぎません。学校の問題を解決しようと思うなら、地域で怒っていることに目を向けないと」

 

フェンガー高校について知っていく中で、生徒たちが家庭で直面している問題の深刻さに何度も驚かされたと言います。「ここの生徒の大半は経済的に恵まれていません。常にお金に困っています。そして、多くが、ギャングの問題のある地域に住んでいます。深刻な逆行を免れている生徒なんて一人もいないのです。」事実、女子生徒の4分の1は妊娠しているか、10代にしてすでに母親である。実の両親と暮らしている生徒はどれくらいいるのかと聞くと「思いつきません。そういう生徒もいるはずなのですが」とドージアは言います。

 

そんな中、大きな事件が発生します。