乳幼児教育

養育環境の影響

前回、子どもの言葉の習得は、遺伝的要素もあるということを紹介することがありました。しかし、それは遺伝的な要素だけではなく、環境による相互作用によっても習得は大きく関わり、一概に遺伝的な要素だけとは言い切れないということ言われているようです。

 

では、環境と言葉の発達とはどのような関係性があり、どのように影響してくるのでしょうか。そのうちの一つとして言われるのが、「養育環境と発達の遅れ」です。これは1800年に南フランスのアヴァロンで、4-5歳のときに森に遺棄され、自力で生き延び11-12歳で発見された野生児は叫び声をあげることはあったが「牛乳」という言葉を何とか発生した程度で会話は不可能のままであったと報告されています。

 

また、孤児院・乳児院に収容された子どもたちが示すホスピタリズム(施設病)では、身体発達の遅れ、言語・知能の発達の遅れ、習癖、情緒的な障がい、対人関係の希薄さなどの症状が現れたといいます。このことにおいて、重要な報告がルーマニアの孤児院の研究で起きています。これは2009年の報告で、この報告で、施設生活が幼児の正常な脳の発達を阻害することが明らかになりました。当時、ルーマニアはチャウセスク政権で、国力のせいちょうのために1966年に中絶が禁止され、子どもが5人以下の家族に税金を課したために多くの家庭が養育不能に陥り、170,000人もの子どもが捨て子となりました。その後、革命が起こり、1989年にこの政策を出したチャウセスクは処刑されることになります。

 

その際、アメリカの研究チームが2000年に研究を開始し、生後すぐに捨てられ施設に収容されている子どもを、ずっと施設で養育された子ども、養子に出された子どもの2群にランダムに割り当て、捨てられずに生みの親と地域で生育している子どもと合わせて3群の子どもの評価を行いました。そこで、①捨てられて施設で生活した子ども(施設児) ②里親の下で生活した子ども(里親児) ③捨て子ではなく地域で育っている子ども(家庭養育児)の3群の42カ月、54カ月時点での認知発達で調べました。すると、施設児の認知発達の遅れが非常に大きいことが分かってきました。そして、精神的な障害の発達率は54ヶ月の時点の評価で、施設にいたことがある子どもの55%が精神的な障害があると診断されたのに対し、家庭養育児の出現率は22%でした。そのうえ、施設にいた子どもは情緒的な障害(不安や抑うつ障害)や行動障害(ADHD)反抗挑戦性障害、行為障害、が地域で育った家庭養育児よりも高く出現していました。

 

また、これらの障害は施設児、里親児ともに出現しています。里子に出されることにより発達は改善することはあるのですが、里親に育てられた子どもにも、対人関係の困難や、注意や情動調整を含む実行機能の困難はあったのです。

 

では、言葉については、どうなのでしょうか。

相互作用

子どもの言葉の獲得が生得的獲得できるメカニズムがある一方で、言葉の獲得で生得的な基盤があることが認めたうえで、言葉を獲得するには多くの要因(成熟/生物学的要因、社会的要因、認知的要因、言語的要因)が相互に作用し、お互いを変容させると考えられている「相互作用アプローチ」があります。

 

これはピアジェの認知理論が有名です。ピアジェ理論では認知発達を言葉の発達の必要条件であると考え、非言語的認知は、言葉の発達を支える“エンジン”であり、言語と非言語スキルは両社とも両方の領域を超えたより深い操作システムから並行して出現してくるとしています。感覚運動期の最終の第6段階で出現する象徴機能(あるものをそれとは異なる他のもので代表させる働き)の一つの表れが言語であり、初期のシンボル(象徴)(言葉での命名)は、関連する認知領域のすべてにわたりほぼ同じ時期に生起する心的表象の一般能力の一つの現れに過ぎないピアジェはかんがえています。つまり、表現としての一つとして言葉があるというのです。

 

もう一つの見方は、言葉の獲得は社会的相互作用の中で発達するという考え方です。子どもの社会的コミュニケーションと子どもの言語技能を改善するために他者(養育者)を必要とするという考え方です。ブルーナーは言葉の獲得の過程について、社会的相互作用を重視し、言語獲得援助システムが人間には備わっているとしています。つまり、養育者は言葉を習得し始めた子どもに、言葉の機能、語彙、統語的規則を発揮しやすいようにさまざまな手がかりをあたえ、言葉の獲得の足場となるコミュニケーションの場をつくります。そうすることで、子どもが生得的に持つ能力を引き出すようになり、環境からの刺激を養育者が調整することで、ことばの獲得が行われていくと考えるのです。

 

このように、言語能力の発達は「教育的働きかけ」と「内的能力」の影響をうけ、時間的経過の中で進行していくとかんがえています。人間が本来持っている遺伝により脳にプログラムされた言葉の獲得の能力が生まれもっているとしても、それが発現するためには多くの要因が相互作用する必要があるということがわかってきました

 

このように、遺伝的な要因と、環境による要因によって子どもが言葉を習得していくということが今では言われているそうです。では、どれほどまで、環境というのは子どもの言葉の獲得に影響するのでしょうか。これはルーマニアの孤児院での研究が有名で、この研究によって子どもの言葉の獲得だけではなく、多くの発達における影響を環境によって影響を受けるということが分かってきました。では、それはどういったことから見えてくるのでしょうか。

言語の習得

最近、発達心理学について、多くのことが分かってきました。特に子どもの発達においては愛着関係がとても重要であるとも言われています。以前、私が受けた研修においても様々なことが紹介されていたのですが、今回はそれまでで見えてきた内容についてまとめていきたいと思います。

 

子どもは様々な発達の中でことばを習得していきます。今、幼稚園にいる子どもたちの中でも、1歳児の子どもたちがどんどん言葉を発してきています。最近での子どもの様子を見ていると、乳児から入園してきた子どもたちと、幼児から入ってきた子どもたち、言葉の語彙数に少し違いがあるように思います。それはどういったところにあるのでしょうか。そもそも言葉とはどういった意味が人にはあるのでしょうか。

 

そもそも言葉とはどういった役割があるのでしょうか。小椋たみ子氏・小山正氏・水野久美氏の共著「乳幼児期のことばの発達とその遅れ」の中で、言葉の役割について5つの役割があると紹介されています。1つ目は「子どもは言葉でコミュニケーションをする」ということです。当然この役割は誰もが思いつくことでしょう。コミュニケーションのツールとして言葉があるということです。2つ目に「子どもはことばでいろいろなことを考えられるようになる」ということです。これは前回紹介した森口氏の著書の中でもありました。「独り言をとおして、自分の考えを整理するという部分です。3つ目は「自分の行動をコントロールする」ということがいえます。これも2つ目と同様、独り言は自分をコントロールすることにも繋がるということが言えます。4つ目には「自分の思いや要求を示す自己表現の手段」としての役割です。言葉を習得するまでは泣くことで訴えることが多かったのが、言葉を使うことで、明確に自分の欲求につながるのです。最後に「言葉は私がわたしであるという自我の形成に中心的な役割を果たすとあります。言葉を発するというのは自分からの発信であります。そういった意味で、自我の芽生えというものにもつながるのでしょう。

 

では、子どもはどのようにして言語を習得していくのでしょうか。そこには二通りの見方があるようです。一つは「ヒトにプログラムされた生得能力」としてあるという生得要因。もう一つは「環境から言語入力」されるという環境要因です。言語学者のチョムスキーは人間には生まれつき言葉を獲得する言語獲得装置が備わっており、誰でも言葉を使いこなせるようになるという生得的言語機能というものがあると考えてました。チョムスキーは乳児は世界中の言葉のすべてに共通する普遍的な原理である普遍文法と彼らの母語を獲得するための特殊化された言語学習メカニズムを持って誕生すると考えています。たとえば、赤ちゃんが生まれてから、日本語を聞きます。すると言語獲得装置が作動し、言葉を聞きとることで、日本語の聞き分けが行われ、日本語の文法が出現するというのです。そして、言葉を聞いていく中で、母親や環境の中から正しい文法を見つけ出し、獲得していくというのです。そして、言葉を聞き取る言語資料はもともと持っているが不完全であり、断片的でもあると言っています。つまり、聞き分ける力はそもそも赤ちゃんは持って生まれてくるというのです。

小学校に向けて

森口氏は思考の実行機能と感情の実行機能が、具体的に子どものどのような行動や能力に影響を与えるかが検討されているといいます。そして、その中でも効果が大きいのが、子どもの就学準備性に与える影響です。就学準備性とは、幼稚園や保育園に通う幼児が、小学校への入学するためのスキルを身につけている状態かどうかということです。最近では「小1プロブレム」などの言葉がある通り、幼稚園や保育園から小学校への移行は子どもにとって大きな問題となります。そのため、幼児期に小学校に入るための準備が必要になってきます。

 

そこで森口氏は就学準備性には大きく分けて2つあると言っています。1つは学力の準備性です。小学校に入ると、国語や算数などの教科を本格的に習うことになります。それらの教科を学ぶためには、基本的な文字や数の知識が必要となってきます。これは平仮名の読み書きや、数を数える能力、簡単な足し算や引き算などが該当します。数多くの研究から、幼児期に思考の実行機能が高い子どもは、就学前後の学力準備性が高いことが報告されているそうです。つまり、思考の実行機能が高いことは、子どもたちの小学校の生活に大きく影響するということです。特に算数やその基礎となる知識の獲得に大きな影響力を持つといいます。

 

さらに思考の実行機能は、社会的・感情的準備性にも関わることが示されています。これはプレゼントをもらったらどのような気持ちになるのかなどのように相手の気持ちを正しく理解する能力や、困った相手を助けるような行動が含まれます。これらの能力は学校生活において、クラスメートや教師とうまく付き合っていくために必須になってきます。思考の実行機能が高い子どもは、社会的・感情的な準備性も高いのです。

 

では、感情の実行機能についてはどういったことが言えるでしょうか。森口氏は例えば、感情の実行機能が低い子どもは、怒りやすく、クラスメートとトラブルになりやすかったり、友だちとの共同作業が苦手で孤立しやすかったりするといいます。

 

このように実行機能は学校生活に大きな影響を与えるということが言えるようです。その中でも、思考の実行機能は学力とも関係があるということも言われており、なおのこと、実行機能の重要性には注目が集まっています。そのため、乳幼児教育におけるこれらの意味合いはしっかりと考えておかなければいけません。確かに、マシュマロテストの対象年齢は4歳児であり、乳幼児教育の期間に入る年代です。そのため、保育所保育指針や幼稚園教育要領には以前の子どもとの適切の関わりに言われていた「応答的かかわり」という言葉が多く出てきます。この関わり自体が小学校に関わると思うと、保育の必要性も大きく見直されていくかもしれません。何においても、保育は「何かを作る」ことや「何かをする」ということばかりが、取り上げられがちですが、それ以上に毎日の何気ない関わりや生活にも大きな意味があるということをよく考えていなければいけないということをよりかんじます。

実行機能は本当に大切なのか?

これまで、2つの実行機能について紹介していました。一つは将来の目標のために、欲求を制御する感情の実行機能、もう一つは目標を保持しながら、頭を柔軟に切り替える、思考の

実行機能です。この二つの中で、世界中の研究者が注目しているのは思考の実行機能だそうです。なぜなら、この思考の実行機能は、子育てやトレーニングなどで、向上させやすいところがあるからであると森口氏は言っています。逆に感情の実行機能はその場の状況、子どもの気分や好みに影響されてしまうと森口氏は言っています。昼ご飯を食べる前と食べた後では、マシュマロテストに対するやる気も大きくなるというのです。確かに、お腹がすいていたりすると、大人でもイライラしたりします。こういったその状況での影響を感情の実行機能は大きく受けてしまうのでしょうね。

 

また、目の前のマシュマロを食べること自体、決して間違ったことではないと、森口氏は言います。家庭の経済状態が良くない場合、目の前にあるお菓子を食べることと、食べたい気持ちを抑えてお菓子が2倍になるのを期待することと、どちらの方がほうがいい選択でしょうかというのです。もしかしたら、せっかく2倍になると思って欲求をコントロールしたのに、誰かにお菓子を食べられてしまうということもあるのではないか。つまり、マシュマロテストが有効なのは、がんばったら報われることが保証されている状況においてだけなのです。これは非常に大切なことです。そもそも、相手が信頼できる人でなければ、我慢する必要がないのです。これによって見え方が変わってきます。仮に待てる子どもだったとしても、相手が信用できない人であれば、先に食べてしまった方がいい判断をするかもしれないからです。一方で、思考の実行機能については、たとえば頭を切り替えられることと、切り替えられないことを比べた場合、前者の方が大事であることは間違いないといます。そういった意味で、思考の実行機能には安定感があり、その結果として、子育てや訓練の効果が比較的でやすいということが理由として挙げられるのです。

 

そして、思考の実行機能が注目されている2つ目の理由は小学校以降の学校生活への影響力が大きいと考えられている点です。この点に関してはダニーデンやイギリスの縦断研究から、実行機能は子どもの健康や経済状態に影響を与えることが示されています。しかし、どのような実行機能が、子どもの様々な指標にどのように影響を与えるかが明確ではないのです。実際のところ、実行機能が高いと言われた子どもが、大人になったときに経済状態が良いという結果が事実だとしても、そこに因果関係があるかどうかをはっきりとさせることは難しいのです。

 

「子どものときに実行機能が高いから、大人になってから経済状態が良い」(因果関係)と「子どもの頃に実行機能が高かった人が、大人になってからたまたま経済状態が良い」(相関関係)では大違いなのです。

 

そこで最近は、思考の実行機能や感情の実行機能が、具体的に子どものどのような行動や能力に影響を与えるのかが検討されています。