乳幼児教育

社会情動的スキルの重要性

「社会情動的スキルは多様性と重要な形で交差している」とアンドレアス氏は言っています。そして、「様々な考え、観点、価値観を理解し、多様な文化的起源の人々と協力し、テクノロジーによって空間と時間を橋渡しする必要があるという世界、国境を越えた問題により人生に影響を受ける世界で子どもたちが生きて働くのに役立つ」といっています。これはこれからのグローバルな社会においては必要な力です。様々な文化圏では日本の文化が通用しないことは多くありますし、日本での常識は海外では非常識な場合もあるのです。そのため、グローバルな社会では多様性に目を向けれるほど柔軟な体質が求められます。そうでなければ、一緒に働くのは難しいのです。最近では、コンビニでも海外の人が働いていることもあります。実際自園でも、調理に入っている人は海外の人であったりします。近くの工場でも、海外の人が働いています。保護者でも、日本語が通じない海外の人がいます。これは決して、遠くの未来の話ではなく、今現在目の前で起きている現実なのです。こういった環境において、今目の前にいる子どもたちはそういった人たちと働いたり、関わることが今以上に多くなっていきます。そのうえ、遠隔での関わりができるようにテクノロジーの進化も目覚ましく、今後は世界中の人々がさらにつながっていくでしょう。こういった多様なチームの中で効果的なコミュニケーションと適切な行動がとれることが多くの職場での成功の鍵になってくるとアンドレアス氏は言っています。

 

そのため、雇用主は新たな文脈に自身のスキルや知識を適応したり応用したりし、容易に適応する学習者をますます求めています。このような相互に関連する世界に求められる社会人において、これからの若者はグローバリゼーションの複雑な動態を理解し、異なる文化的背景を持つ人々にオープンである必要があるというのです。

 

よく、「英語が話せても、その内容がなければ話せない」と言われます。つまり、中身が伴っていないのに、テクニックだけあっても宝の持ち腐れになるのです。知識や技能は間違いなく必要です。しかし、それを使いこなすためには根本的な人間性や思いやり、何のために行うのかといった動機がなければ使いこなせないのです。アンドレアス氏は「他者の現実観や視点に深い敬意と関心を持つこと」が異なる視点や世界観、価値観につながるといっています。これは相手の立場や信条をただ受け入れることとは異なります。複数のレンズを通して物事を見ることが重要なことで、こういったことを通して、自分自身の視点を深め、より成熟した意思決定を可能とすることができるようになるのです。

 

これは何も海外の人やグローバルな社会だけに必要なことではなく、そもそも社会において重要なスキルであるということが言えます。現在、自園ではチーム保育を行っていますが、やはりこういった多様性が保たれていると働く側はイキイキとしています。逆にワンマンな形になると、立場が上の人も従わせなければいけなく、下の人は窮屈そうです。「連携」や「チームワーク」というのは多様性が求められます。それは「こうすればいい」といったマニュアルではなく、それぞれの特性や思いやりを通したものが必要になります。チーム保育はそういった意味では働く先生方も子どもたちを見るだけではなく、各々が「気づく」環境に次第になっているように感じます。子どもにとっても、大人にとっても、こういった環境での迷いや葛藤はそのまま課題になっているように思います。

これからの資質とこれからの先生

アンドレアス氏は著書の中で度々、知識を得ること、成績を得ることも重要なことだが、これからの時代では、より協同的であり俯瞰して実務をおこなうような人が必要になると言っています。そして、これからの時代はイノベーション、つまり新しい価値を見出さなければいけない時代になります。そのイノベーションは孤立した個人の成果ではなく、知識を動員、共有、統合された成果です。つまり、人と協同する能力が重要になってきており、学校は生徒が現代の生活で多元的共存性を自覚して成長することをより良く促す必要があるのです。多様な価値観を受け入れ、融合させることで新しい価値を見出す人材がこれからは必要になってくるのです。そのために、協同を教え、その価値を理解するとともに、ひとり一人の学業成績を達成し、生徒が自分自身のために考え、他者のために行動できるようにすることが学校に必要とされる教育だと言ってます。

 

しかし、現実のところ2015年のPISAによる最初の「協同問題解決能力」の調査では、集団力学を意識し続け、目的達成のための障害を克服し、他者との意見の不一致を解決する行動をとる必要があったとはいえ、比較的シンプルな内容の問題解決のタスクを完了することができた15歳の生徒はOECD加盟国平均で10人中1人より少なかったそうです。

 

しかし、より一般的には、要求されるスキルの変化が社会情動的スキルの重要性を高めてきたといいます。つまり、社会で必要とされるスキルにおいて、先に話した人と協同できるスキルというものがより重要視されていると言っています。目標を達成し、他者と共に生きて働き、感情をコントロールするのに関係するこのスキルには、忍耐、共感、他者の視点、思慮深さ、倫理、勇気、リーダーシップ、などの性質が含まれるといいます。アンドレアス氏は実際にそのような性質を育成する際立ったエリート校を見てきましたが、幅広い目標を不可欠なものとして掲げてきた教育システムはないと言っています。そして、大多数の生徒にとって、学校での人間性形成は教員の優先事項であるかどうかによる運の問題であるというのです。

 

このことは非常に重要な問題を投げかけているように思います。言い換えると、子どもの人間性というのはその時に関わった先生次第ということです。どれだけ、その先生が教育するうえで、成績やできることよりも、人間性を重視しているかということ、子どもたちそれぞれの子どもたちに興味を持ち、心から向き合っているかということが試されているのだといいます。そういった意味では、保育者や教師ほど社会的情動スキルがなければいけないのかもしれません。

教育に求められるもの

これからの時代は、これまでの時代に比べて、新しい技術や新しい社会形態に変わってきます。今回のコロナウィルスにおいても、リモートでの会議や授業が行われ、家に居ながらでも仕事や学習ができるようになりました。これによって、不動産への打撃があるということが言われています。外食産業についても、店舗で飲食しにくくなっているなか、デリバリーは盛んになってきています。このコロナウィルス下においては、さまざまな新しい産業が急速に増えたのではないでしょうか。

 

こういった技術進化はどの時代でも革新的に起きたりします。それは今に始まったことではなく、これまでの時代にも多くあります。ただ、これからの社会AIの発明により、その技術革新はより急速に起きてくることが予想されているといいます。つまり、教育に求められるのはそういった時代に活躍できる力を持った人を育てなければいけません。アンドレアス氏はこのことに対して「まだ、存在しない将来の仕事のためにまなび、想像しえない社会の課題に取り組み、まだ発明されてない技術を活用する準備のため、学校は生徒がかつてない急速な変化への準備をする場となる。また、生徒が相互で集団的福利のために責任を持って行動する準備の場となる。」と言っています。そして、そのために「認知的、情動的、社会的レジリエンスを強化する教育により、予期せぬ混乱の中でも人は組織や制度を存続し、おそらく繁栄させることができ、社会や経済の変化にあって繁栄するのに必要な柔軟性、知性や敏感さをコミュニティや機関に提供できる」と言っています。

 

これは知識を得ることを否定することではありません。しかし、それは学び方を学ぶことが重要なのです。そういった意味では「勉強」と言われるものは重要です。しかし、教育の成功は学んだ内容の知識を再現することではなく、主に既知(すでに知っている)ことから推定し、今までにない状況で創造的に応用することなのです。そのため、今日の学校教育に得意必要になってくるのが「創造性、批判的思考、課題解決や判断を含む考え方、コミュニケーションやコラボレーションを含む活動方法、新しい技術の可能性を理解し活用する能力を含む活動のためのツール、能動的かつ賢明な市民として多面的な世界に生きる力」とアンドレアス氏は言っています。

 

このことを踏まえ、保育を考えていかなければいけません。そして、保育においてはその「はじまり」であったり、「芽生え」を持たせたうえで小学校につなげていかなければいけないのです。それが「10の姿」であり、あれは到達目標ではなく、ここで言われる「教育の目的」というくらい大きな全体的な目標としてのあり方なのです。内容はたしかに抽象的ではあるかもしれませんし、数値では測れないものです。しかし、その意味合いを考えたとき、保育をするものとしては、その理念をもって保育を進めなければいけないのだと思います。

これからの教育

アンドレアス氏は教育者は2つの目的を認識してきたと言っています。それは「過去の意義や重要性を伝えることと若者が未来の課題に備えられるようにすること」だといいます。学校で学んだことが障害にわたり長持ちするとされた時代には、知識や型通りの認知能力を教えることが教育の中心でした。しかし、検索エンジンを介してコンテンツにアクセスし、定型的な認知課題がデジタル化されてアウトソーシングされる現在では、これまでの認知的に覚えるだけの教育は意味が無くなってしまいます。それはデジタル化によって情報は取り出すことが容易になってくるのです。そのため、生涯学習者となれるように焦点を当てていかなければいけないとアンドレアス氏は言っています。

 

では、生涯教育者とはどういった人を言うのかというとアンドレアス氏は「障害学習とは、絶えず学び、状況が変化したときに知識を調整し学び直すことであり、振り返り、見通し、行動の連続したプロセスを意味する」と言っています。ただ、「知識を得る」ということではなく、「知識を調整し学び直す」といった柔軟な姿勢を求められ、状況にあった行動を取れることが求められてくる。そして、そのためには学び続け、調整することがこれからの教育によって必要なことだというのです。

 

アンドレアス氏は「振り返りとは意思決定や選択、行動する際に既知のものや想定されているものから一歩引き、異なる視点を持って批判的なスタンスをとる必要があり、見通しには将来何が必要か、今日取った行動が将来の結果に及ぼす影響を見越すため、分析的思考や批判的思考といった認知能力を結集する。情勢を作り変化させるのは私たちすべての人間にかかっていると信じるからこそ、振り返り、見通し共に、責任ある行動を進んで取るようになる」といい、このことで「主体性が育つ」というのです。そして、こういいます。「現代の学校とは、生徒が絶えず進化、成長し、変化する世界で適切な場所を見つけて順応するための場である」

 

このことから見ても、従来の保育や教育といったもののありかたが変わっており、求められる能力も時代の変化とともに大きく変わってきているということが分かります。しかし、実際、教育や保育の現場においては、未だに大きく変化が起きておらず、画一的な保育や教育が行われていることも多くあります。「こどもの主体性」という言葉も、「子どもの言う通りにする」というように勘違いされていることがあり、未だ現場においては理解が進んでいないところが多くあります。アンドレアス氏は「振り返り、見通しともに、責任ある行動を進んで取るようになる」ということを「主体性」と言っています。そこに「責任」があるのが大切なのです。「責任」がないというのはただの我儘なのかもしれません。今一度、どういった保育が必要で、どういった環境を作っていくことが必要なのか。子どもたちが自分たちで意思決定や選択ができ、自分の行動や他者の動きを見通すような動きができるような環境なのか。活動なのか。アンドレアス氏の言葉から、今の保育の根本的に大切にしなければいけない視点が見えてきます。

スキルと教育

これからの30年後の社会において、人のする仕事の多くがAIを搭載した機械に代替されると言われています。このように社会はつねに新しい技術を備え、新しい形態へと変貌を遂げていきます。アンドレアス氏も「社会がどのように人々の知識や技能を使い発展していくかは、繁栄の決定要件の一つ」と言っています。OECDの国際成人力調査PIAACによるとスキルの低い人はより良い報酬や報われる仕事に従事することが非常に難しいと言っています。新しい産業が産まれれば、その反面、古い産業は衰退していくのです。そして、デジタル化はこの傾向を拡散しているといいます。そして、その差を埋めるのが「教育」なのです。

 

2016年スウェーデンのステファン・ロヴェーン首相は「今後自分の仕事が消えるかもしれないことを人々が受け入れるためには、知識やスキルを持って、新しいものを想像するという自信を持つことの重要性を何度も強調していたそうです。「スキルが低い」というのは当然生産性は下がりますし、技術力の活用にもおよびません。結果、収入や雇用以上に生活水準を上げる障壁となります。PIAACによるとスキルが低い人は雇用市場で脆弱なだけではなく、社会から遮断され政治的なプロセスにとって無力だと感じることが多いのだそうです。まるで社会に取り残されたように感じるというのでしょうか。

 

また、「PIAACによるとスキルの低い人ほど、他者や制度に不信感を持っていると言っています。一方で、教育、アイデンティティ、信頼の関係性の根源は複雑だが、これらは現在の社会どうしを結びつけるのに重要だ。人や公共機関、十分に規制や整備さえた市場への信頼無くして、特に短期的な犠牲があり、長期的なメリットが直ちに明らかにならない場合、革新的な政策のための公的支援の結集は困難となる。」と言っています。そのうえ「教育者は元来、道徳的な見地から教育を主張することを好むが、教育の質と経済実績との関連性は低い」と言っています。そして、「教育システムの欠陥は大きな景気後退と同等の影響を永久的に持つことになる」というのです。これは私も保育を考える上で、考えなければいけないことだと思っています。

 

教育や信頼といったものがスキルと大きな影響があるのですね。低いスキルを持つ人というのはある意味で、自分に対する「自信」にも影響があるということのように感じます。ステファン・ロヴェーン首相のいうような「自信を持つことの重要性」というのはこれからの社会にとっては非常に強い動機を持つのでしょう。では、現在の日本において、どれほどの人に「自分に自信がある」とはっきり言いきれる人がいるでしょうか。以前、この「自信」ということに対して、イギリスの見学者から「自信を持つことが果たして良いことでしょうか?」と質問を受けたことを覚えています。「ただ自分に自信をもっているだけでだと、周りと調和がとれない。独りよがりになる」と言われたのです。そのときに私は「確かに、そういうことはあります。だからこそ、本当の自信というのは周りとの調和を含めて、自分のできることをしっかりできること」ということを話しました。その時に教育者が考えなければいけないのは、『自尊心』や「自己肯定感」というものをただ語るのではなく、それが社会にとってどういった生かし方ができなければいけないかということを考えなければいけないと思うのです。つい、保育においても、社会など、長いスパンでの見通しを見なければいけないのではないかと思います。次の社会を見据えた保育や教育を現場自体も意識する必要があるのでしょうね。