乳幼児教育

「心の問題」と育児

小西氏はここ数年で医学や心理学で使われる専門用語が広く一般的に使われるようになった一方である違和感を感じていることも著書の中で言っています。たとえば、子どもの登園拒否について悩んでいるJさんは子どもの登園について、「先生、そんな『症状』がでたときには、どうすればいいのでしょうか」といってきたそうです。子どもの登校拒否を『症状』という言葉で表すというのに違和感をもったのです。「症状」というのは病気や疾患の状態を表すからです。他にも、子どもが泣きわめているのを見て、「パニック(障害)ですね」という専門家がいたそうです。しかし、パニックとは突発的な動悸やめまいなどの発作に襲われたり、再発への恐怖心にとらわれたりする精神障害の一つです。

 

このことについて、小西氏は「『甘え』と『自立』が芽生え始めた時期の子どもの登校拒否は、通常の発達の範囲内の行動です。『パニック(障害)』についても、その子の状態が『病気』や『異常』に相当するかどうかを判断するには十分な配慮が必要です」と言っています。そして、「最近、お母さんたちと話をしていると、子どもの『心の問題』に非常に関心が高く、また、『普通の発達の範囲』と『異常なこと』が混同しているように感じられます」と言っています。

 

このことは私も最近感じるところです。どうも、私たち自身がこういった言葉や知識を持っているがゆえに、「子どもそのもの」を見るというよりは、そういった障害であったり、子どもの傾向にばかり目がいってしまったりしているように感じます。いつの間にか、障害が軽くなることばかりに目がむかい、肝心のその子自身の気持ちに共感することや関わることが後回しになっているようにも感じます。しかし、これは「障害のことを知る必要はない」ということでもなければ、「障害児対応を否定」しているわけでもありません。あくまで、中心にはその子ども自身がいるということを意識していなければいけないのではないか。その子自身の存在を認めていないといけないのではないかと思うのです。

 

このことについて小西氏は「テレビや新聞、インターネットなどを通して、『心の問題』をテーマにした多くの情報が提供される時代です。医者や精神科医などの専門家が使う専門用語が、一般的な言葉として定着することも少なくありません。しかし、『心の問題』は子どもの成長発達の一つの側面であって、すべて出ないということを知っていてほしい」と言っています。

 

今の時代、、こういった専門用語に振り回されている現状があるのかもしれません。「○○はこういうものだから」と一緒くたに考えてしまうのはその子の存在を消してしまうことになりかねないと思います。まずは、1人の人格を持った人として子どもにあたることが大切なことなのだと思いますし、それは問題やハンデを抱えている子どもに限らず、どの子どもに対しても同様に関わっていくことが重要になってくるのだろうと思います。その一人一人の子どもたちに対して、どういったアプローチが必要なのかを見通し、考えていくことが援助につながっていくのだと思います。

テレビ視聴と子ども環境

テレビの影響の中に「子どもの言語能力は、一方的な視聴だけでは発達しないことを認識すべき」という指摘がありました。このことには小西氏も同様であるようです。テレビやビデオといった媒体を使って、「言葉」や「知識」を教えるための教材として利用している親が増えていると言っています。確かに、英語教育や日本語教育の教育番組も多くなってきていますし、そういったテレビ番組を見せることで触れるという機会は多くなってきていますね。しかし、その一方で、長時間の視聴や乳幼児期の視聴は、子どもたちの生活から「周囲との双方向のやりとり」「物に触る触覚」「自ら積極的にものを見る」という機会も奪っているのではないかと小西氏は言います。それと同時に、散歩や外遊び、絵本の読み聞かせなどの機会を通して、実際に物を見たり、触れたり、嗅いでみたりしながら、子ども自らが積極的に周囲と関わろうとする意欲を削がないためにも、長時間の視聴には注意が必要だと異言っています。

 

確かに、テレビをただ見せるというのは人との関わりを奪ってしまうというのは確かにあるかもしれません。確かに、テレビやビデオを見ていると子どもはジッとテレビを見ていますし、落ち着いて、1人で見ているので大人は助かります。しかし、その反面、そこで起こりうる関わりというものは少なくなってしまっているのは確かです。これは最近思うことすが、認定こども園の場合、乳児から入ってくる子どももいれば、3歳児から入ってくる子どもがいます。特に幼稚園から始まった認定こども園の場合、3歳から入ってくる子どもが多くいます。その子どもたちと乳児から入ってきた子どもたちでは、コミュニケーションの質が違っているということが見えてきます。乳児から入ってきた子どもたちは割と自分の言葉で自分の気持ちを訴える一方で、3歳以降から入ってきた子どもたちは他者が悟ってくれるまで待っている子どもがおおいように思います。3歳から入ってくる子どもがいけないとは思いませんが、やはり、子ども同士で関わるという機会は少なく、家庭でいる子どもほど、テレビやビデオに頼らざるを得ない状況というのは多いのではないかと感じます。

 

しかし、これはかなり難しい子ども環境に問題があるのではないかと思いますいくら、専門家が「テレビをやめて積極的に外遊びをしましょう」とか「自然の中で遊びましょう」といっても、実際には母親は進んでテレビを見せているわけではないのです。地域に出ても、同世代の子どもがいなかったり、昔と比べて自然が無くなっています。地域社会の形骸化とそれに伴う親の孤独が、外に「出られない」という状況を作り出しているのではないかと小西氏は言っています。そして、多くの親はテレビの長時間視聴が良くないことは自覚しており、見せる内容にも気を使っている。そのため、生活の中からテレビを排除するだけではなく、1日に長時間テレビを見せる親の背景に何があるのかを考えなければ、問題の根本的な解決には繋がらないのではないかというのです。

 

最近では、街に子どもたち、特に小さい子どもたちほど、遊んでいる姿が少なくなっています。小学生ですら、地域で遊んでいる姿を見るのは少なくなっています。そのうえ、今の時代は小学生ですら塾に行ったり、習い事をしたりと大人顔負けに忙しかったりします。そうして、外の世界で遊ばなければいけない時代において、子ども環境というものは非常に難しい時代であるのかもしれませんし、それだけ、家庭が孤立化しているという現状もあるのだろうと思います。そういった時代において、乳幼児施設が担うべき仕事というのはこういった子どもたちの環境を保障することから考えていかなければいけないのだろうと思います。

提言の問題点

小西氏はテレビ視聴の提言について「発語は早ければよいというものではない」と言っています。それは発語が遅い子どもは「スロースターター」「レイトスターター」といって、むしろ後から急速に言語の数が広がることがあるからです。昔は「おばあちゃん子は言葉が遅い」とか「一人っ子は言葉が遅い」と言われていたそうで、発語の早さで善し悪しを決めたりはしなかったのです。発語の時期は、標準の範囲内であれば問題はなかったのです。こういった背景を考えないまま、テレビ視聴は発語を遅らせるという印象だけが前に出てしまうとかえって親の不安をあおるだけになります。これが小西氏野言う提言の問題点の一つです。

 

二つ目問題は「日本小児科医会の提言が、1999年にアメリカで出された小児科医らの警告に基づくものである」ということです。このことはあくまでアメリカで行われたもので、十分な検証がされていないのです。また、毎日新聞が出した、赤ちゃんが視線を逸らすということについても問題点があります。これは赤ちゃんの発達において生後三か月以降の赤ちゃんは「サッカード」と呼ばれる目をそらす状況にあるのです。つまり、このことだけを見ても「テレビの影響を受けていると断言できるものではないのです。

 

これは生後1か月の赤ちゃんは物の全体を見ます。物の存在を見ます。そして、ものを見てもすぐに目をそらす傾向にあります。生後2か月頃の赤ちゃんは物に焦点を合わせると、しばらく目をそらさずにじっと見つめます。そして、3ヶ月以降の赤ちゃんは、視線が急に動かす運動ができるようになり、視線を急に動かす目の運動できるようになり、物と物と見比べることができるようになるのです。このことから見ても、4カ月児が目をそらすのは視覚とそれに関係する脳機能が正常に発達しているあかしでもあるのです。こういった問題点を踏まえて考えると単にテレビの視聴によって起きているということを安易に信じるのは問題であると言えるのです。

 

ただ、テレビ視聴の問題は確かにあるようで、小西氏が過去に見た3歳半の男児は、言葉が少なく、この年齢にしては理解力にかけていて、他人との意思の疎通が難しい様子でした。しかし、自閉症や軽度発達障害の症状も見られなかったので、日常の生活を母親に聞いてみたところ、日中のほとんどをテレビを見て過ごしていたそうです。そこで小西氏はテレビ視聴を減らし、視聴以外の時間に人との関わりを増やすように助言をした結果、会話やコミュニケーションに改善の兆しが見られたそうです。確かにテレビ視聴が子どもに影響を及ぼすことは確かにあるのです。

 

そんな中、今回の小児科学会の提言において「見せすぎが良くないのは当然」という話の一方で、「育児そのものを否定された気がする」と敏感に受け取った親もいたそうです。というのも、最近の日常生活において、幼い子どもが親のそばにくっついていると家事ができないことや、天気の悪い日に外に出られず子どもがストレスを発散する場がない時にテレビは、唯一親が少し目を話しても安全だという親の意見もあるのです。一概に「テレビは発達に影響がある」と言われてしまうと忙しい家事の中で、テレビを利用するといった環境下で育てている親は罪悪感を感じてしまうのと同時に親を追い詰めてしまうことにも繋がるのです。

赤ちゃんのテレビ視聴

次に小西氏が注目しているのが、子どものテレビ視聴です。日本小児科学会が「乳幼児のテレビ・ビデオの長時間視聴は危険です」といった提言を小西氏がこの本を出した2004年に出しました。そして、この背景には「言葉の遅れや表情が乏しいといって受診した子どもたちの中に、テレビの視聴をやめると改善が見られた」という小児科医や発達の専門家からの提言があったからです。

 

では、この提言の内容はどういったものがあるかというと、①2歳以下の子供には、内容や見方によらず、テレビ・ビデオを長時間見せないようにしましょう。長時間視聴児は言語発達が遅れる危険性が高まります。 ②テレビはつけっぱなしにっせず、見たら消しましょう。 ③乳幼児にテレビ・ビデオを一人で見せないようにしましょう。見せるときは親も一緒に歌ったり、子どもの問いかけに応えることが大切です。 ④授乳中や食事中はテレビをつけないようにしましょう。 ⑤乳幼児にもテレビの適切な使い方を身につけさせましょう。見終わったら消すこと。ビデオは続けて反復視聴しない。 ⑥子ども部屋にはテレビ・ビデオを置かないようにしましょう

 

それぞれの提言はこういったものでした。日本小児科学会の研究では、1歳5か月~1歳7カ月の子ども1900人をテレビ視聴が①4時間未満②4時間以上③家族が八時間未満④家族が八時間以上 の4つのグループに分け、「ブーブ」や「マンマ」などの意味のある言葉(有意語)について調べました。それによると4時間以上テレビを見ている子どもは、4時間未満の子どもより、有意語の発言に1.3倍の遅れがあり、8時間以上テレビがついている家庭では、その遅れが短時間視聴家庭の2倍にも上ることが分かったのです。さらに、テレビを見ながら親が一緒に歌ったり、内容について話し合ったりしなかった場合、親子間の会話をはじめとするコミュニケーションが減少し、言語発達や社会性、運動能力に遅れが見られることも明らかになりました。また、同じ頃、日本小児科医会でも同様の提言を発しています。こちらも基本的に授乳中のテレビやビデオの視聴などについて否定的に書かれています。

 

こういったことを受けて、毎日新聞は4カ月児の母親に対する調査をしています。それによると4カ月児で保護者の目線に視線をそらす子どもは、テレビのついている時間が1日0~3時間で37.5%、4~6時間で65.2%、7~9時間では90%、10時間以上では96.6%でした。そして、4カ月児と10カ月児の母親(840人)のうち、母乳、ミルク、離乳食を与えているときにテレビをつけている人の割合は67%だったと報じています。

 

テレビやビデオ視聴については、よく育児の中で課題として取り上げてられています。しかも、あまりポジティブな内容ではなく、ネガティブな内容です。これはこういった研究を基にして、結論付けられているのでしょう。確かに、テレビ視聴ばかりしていると親子のコミュニケーションは少なくなっていますし、保育の中で見てきた子どもたちの中には、大阪の子どもなのに標準語を話していて、それは「ドラえもん」の影響であったというように、少なからずテレビが子どもの言語発達において、影響がでているのではないかと思う様子を見ることがあります。しかし、こういった提言の中にも問題点があると小西氏は言います。

テレビは悪なのか?

小西氏は小児科学会の赤ちゃんのテレビ・ビデオ視聴の提言について、問題点があると言っています。その問題点の1つ目に、日本小児科学会の優位語の発現率の調査における対象についてです。日本小児科学会の調査では1歳5カ月~1歳7カ月を対象にしています。そして、提言の解説には「1歳6か月頃から大人の言葉を模倣するようになって語彙が急激に増加し、2歳になるころから2語文を話すようになり、言語生活が確立していく」とあります。そうであるならば、調査には2語文を話す2歳半もしくは3歳以降の子どもも対象に入れるべきで、有意語の発語が微妙な時期の1歳5カ月~1歳7カ月を調査しても、テレビやビデオ視聴によって子どもが言語獲得の過程にどのような影響を与えているかを正確に把握するのは難しいのです。また、ある新聞には「通常、1歳から1歳半の子どもは『主語』『述語』の2語文で話すことから、2語文で話せない子どもの割合を4つのグループで比べた」という記述があったそうです。しかし、小西氏は個人差はあるものの、1歳半未満で2語文を話す子どもは稀で、2歳過ぎてようやく有意語を話す子どももたくさんいると言っています。

 

言語獲得というものの対象をどこに置くかで考えることが重要なのですね。これは英語教育の考え方とも似ていますね。子どもが単語を言うことに感動する親がいますが、それは決して「英会話ができている」ことではないのです。言語獲得の過程にどのように影響が出ているのかを考えるとその後の有意語がはっきりとしてくる時期の子どもたちも対象に入れていかなければいけません。それに確かに保育の中ででも、発語に関しては、わりと個人差があります。早い子もいれば、ゆっくりと発達する子どももいます。

 

小西氏も大切な面は「発語は早ければよいというものではない」と言っています。そして、昔の人は「おばあちゃん子は言葉が遅い」「一人っ子は言葉が遅い」と言い、発語の速さで良し悪しを決めたりはしなかったのです。結局、発語においても、「いつできるようになるか」ばかりが取り上げられてしまうと不安ばかりが先行してしまいます。このことは保護者とのやり取りにおいても、もう少しよく考えて話していかなければいけません。

 

そして、2つ目の問題点です。それは日本小児科医会の提言が、1999年のアメリカで出された小児科医らの警告に基づいたもので、十分な検証が行われていないことです。前回紹介した毎日新聞の赤ちゃんが目をそらすという行動ですが、これは「サッカード」と呼ばれる生後3か月以降の赤ちゃんの状態であって、必ずしもテレビの影響とは言えないのです。

 

ここで赤ちゃんの行動の整理を小西氏はしています。まず生後1ヶ月頃の赤ちゃんは物の全体を見ます。そして、ものを見てもすぐに目をそらす傾向があるのです。生後2か月になるとものに焦点を合わせると、しばらく目をそらさずにじっと見つめます。3か月以上になると視線を急に動かす目の運動ができるようになり、物と物とを見比べることができるようになります。つまり、「4か月児が目をそらす」というのは、視覚とそれに関係する脳機能が正常に発達することを意味しているのです。

 

赤ちゃんの発達から見るとこの見解を知っているかそうではないかで、今回の提言の見方は大きく変わってきます。発語についても、個人差があることが見えてきましたし、視線においても、視覚と脳機能の発達によって変わってくることが見えてきました。では、テレビ視聴は子どもにとって言語発達に影響はないのでしょうか。小西氏はそんなことはないと言っています。やはり、言語に関してテレビは影響があるのは間違いないようです。しかし、そこには母親の育児とテレビとのバランスを考える必要があると小西氏は言っています。