乳幼児教育

障害者教育から学ぶこと

「できること」「できないこと」を受け入れるということはなかなか簡単ではありません。先日の障害児・者の話にも言えることですが、「できないこと」を矯正するよりも「できることを探す」ことの大切さは何も障害者に言えることだけではなく、今の時代に必要な考え方であるように思います。

 

小西氏は「私たち人間は、『やればできる』と思っています。脳科学もそれを後押ししています。しかし、『やればできる』と疑いもなく信じ続けることは、ともすれば、子どもを『できる』『できない』で見ることにつながりかねません。『やればできる』という考えは、裏を返せば、『できない子ども』を社会からしめだすことにつながりはしないでしょうか」というのです。

 

この考えは「うつ病」の治療とも通じるところがありますね。簡単に私たちは「頑張れ」と言ってしまいます。しかし、一生懸命頑張っている人からすると「これ以上何を頑張ればいいのか」ということになります。現に障害者の人たちは非常に困難なものを持っています。そのため、頑張ってもどうしようもないこととも向き合い、受容していかなければいけないことも人より、おおくなります。小西氏は「ほんの少し見方を変えるだけで『できない』ところから出発している障害児教育から、私たちが学ぶべきことはたくさんあります」と言っています。

 

よく言われる「個性を伸ばす教育」というのはその一つであり、障害児教育は個性を伸ばす教育そのものなのです。なぜなら、一人一人の子どもの心身状態が全く異なり、一人一人の子どもの把握が、すべての始まりになるからです。では、普通学級においてはどのように考えればいいのでしょうか。成績が悪い子ども、情緒面で不具合のある子どもは、他の面でも評価されない傾向にあります。物差しは学力であり、対人関係になります。しかし、養護学校においては普通学級のように物差し自体がなく「いい物差し」を探さなければならないと小西氏は言います。まさに「無いものねだりより、いいとこ探し」をしなければいけないのです。また、障害者教育においては毎日の生活リズムがゆるやかです。教師はゆっくりと子どもの様子を観察し、評価を急がず、その子どもに合わせた指導をすることができるのです。そのため、障害児はゆっくりですが、発達してきます。こういった一つ一つのステップが親と子が互いに幸せを実感する瞬間につながるのです。

 

こういった一人一人の教育が今の子どもたちにとっても必要と言われながらも、なかなかうまくいっていないのが現状です。今自園では、「選択制」を通して子ども一人一人にできるだけ寄り添った環境を作ることを目的として行っています。それはこういった活動を通して、「できたか」「できていないか」ではなく、自分で自分をコントロールするということが大切なことと思っているからです。そして、小西氏がいうように「できる」「できない」で子どもを判断するのではなく、子ども自身が自ら主体的に「できた」と実感してほしいからなのです。

受け入れる

これまでも小西氏は「障害児・者の問題は、当事者が障害を克服できないことではなく、それを受け入れられない周囲の問題である」と話していました。そのため、障害を持つ親を責めたり、子どもを矯正させたりすることで、障害児・者問題が解決するわけではないのです。また、障害児教育において、小西氏は「受容」という言葉には「あきらめ」という前提があるように思うとも言っています。

 

障害児教育は「できないことからの出発」です。たとえば、脳性麻痺やダウン症など先天性障害は、医学的には完治が困難です。そのため親は「普通の子どもと一緒に生活はできないかもしれない。普通に歩いたり、社会に出てみんなと一緒に働いたり、ましてや人並みの結婚をすることはおそらく無理だろう」といった多くの「断念」と向き合わなければいけないのです。しかし、小西氏はこの「あきらめ」に別の道を開く鍵があるような気がすると言っています。

 

このことについて、小西氏は知り合いの小児神経医の男性を例に出しています。その男性は脳性麻痺を持っています。彼は独特の歩き方をするのですが、彼はいつも「このパターンは僕が勉強しました」というそうです。そして、一般的には普通の人間と変わらない「正常」な歩行パターンを教える歩行指導に当たって、「その動き方だと、股関節が外れやすくなりますよ」「筋肉に負担がかかるから普通の歩行に近づけたほうがいいですよ」と助言を受けたとき、「言われてできりゃ、苦労せんよ。できなかったからこの歩き方で45年間生きてきた」と言ったのだそうです。自分の障害において、それと向き合い、受け入れた人にとって、強要されることはかえって「いらぬお節介」になってしまったのかもしれません。

 

従来の障害児医療の考え方は「障害を克服してできるようになりましょう」というものでした。そして、障害をいかに早く発見し、治療に入るかが、障害克服の決め手であり、それができれば健常児と同じように「社会に出られる」からです。しかし、この裏には過去への強いこだわりがあるのではないかというのです。「なぜこの子は障害を負ったのか」「あのときもっとこうしておけば」といった具合にです。しかし、過去を振り返っても、障害の原因を取り除くことにはなりません。それよりも障害を受け入れることによって、家族に生きる意欲がわいてくるのではないかというのです。歩くことをあきらめることは残酷なことでありますが、歩けないと解って歩き続ける訓練を受けるより、車いすの使い方やパソコンに文字を打ち込むなど、今後の生活について話し合うことも必要ではないかというのです。

 

つまり、できないことに力を加えるよりも、できることに力をつけていく方が良いのではないかという考え方です。これは何も障害児・者に限らず、早期教育においても、同様のことが言えるのではないかと小西氏は言っています。

均一か、多様か

小西氏は「普通学級の問題点は『均一集団』を作ってしまったことにある。」と言っています。同じような児童を一つの場所に集めて校則でがっちり固めてしまう。すると「均一集団」の中で「標的」を作り、はじき出そうとするというのです。そして、人間には違うものに対しては共通点を見出そうとし、似たものに対しては違いを見つけよとする習性があると言われているのです。

 

確かに、この「均一集団」というのは私もこういった仕事をするときに、今の日本の教育においての矛盾を感じます。今の保育や教育では「個性の尊重」ということがよく言われます。しかし、未だ保育においても、学校教育においても、同一性が求められるような活動が多く行われています。カリキュラムの進め方においても、その子どもそれぞれに合わせた活動の選択が行われているわけではなく、決められた単元をこなしていくような教育の進められ方がいまだ変わらずに行われています。

 

これは国連の子どもの権利条約で日本が未だ勧告を受ける一つの要因でもあると言われています。日本は海外に比べると「意見の表明権」においては2019年にも勧告を受け続けています。他国に比べると子どもたちが意見を言いにくい環境であったりするのでしょう。その一つに「均一化された」ということがあるのだと思います。小西氏はそれを「人間には違うものに対しては共通点を見出そうとし、似たものに対しては違いを見つけよとする習性があると言われている」と言っています。この姿を今の社会に当てはめて見ると「コロナ警察」や「SNSでの炎上」といったものも、結局はこういった多を認めることができず、「均一化」された価値観を押し付けているようにも思います。そして、それは教育や保育において、長年積み重ねてきたアイデンティティが社会において、こういった様相を物語っているように感じます。

 

今後より多様になってくる社会において、重要となってくるのは今言っている内容の逆を行ってくることなのでしょう。つまり、「均一化集団」ではなく、「それぞれが違いを持った集団」にいることがこれからの時代には必要なのだろうと思います。つまりは多様性です。先日話をした話の中でも、一緒に生活する中で初めは障害児に対して違和感や驚きをもつ子どもたちであっても、共に生活する内に障害が単に個人に属する特性の一つに過ぎないことを知ります。そして、自分たちの行動を起こすことで両者の間に生じる弊害が解決に向かうことを感じ、知恵や工夫、思いやりが育つといった「ノーマライゼーション」といった価値観を持つことになるのでしょう。

 

こういったことを考えると、今世の中の小学校で起こっている「学級崩壊」や「小1プロブレム」といった教育的な問題は、子どもたちからの多様性をもっと欲しているサインなのかもしれませんね。勉学や学問の必要性は言うまでもありません。しかし、それを土台とする「生涯学習」といったものももっと目を向けていかなければいけない時代なのだと小西氏の言葉から改めて感じました。

障害者モデル

赤ちゃん学会の小西行郎氏は「ノーマライゼーション」の広がりとともに障害者の環境について話しています。これまでの障害者に対する考え方は「私たちは健全だが、あなたたちにはハンデがあります」という考えでした。そのため、「そのハンデを持ち続ける限り、相互コミュニケーションはうまく機能しません。治療やリハビリテーションを受けてハンデを克服してください」というように障害者の方に改善を求めていました。しかし、ノーマライゼーションにおける「障害者モデル」は「障害は、障害者自身ではなく、障害者と健常者の間の環境に問題がある」という立場に立っています。つまり、環境で発生する様々な不具合を改善すれば、障害者問題は解決の方向へ向かうというのです。環境を変えることが中心で、人を変えることではない分、健常者が行動を起こすこともできるのです。

 

例えば、耳や目が不自由な人が生活していく中で、そういった不自由があっても、普通に暮らすことができる環境があるのであれば「障害とは何を指すのか」ということになります。そういった健常者と同じような環境で生活できるのであれば、何も膨大な時間やお金、そして、肉体的、精神的苦痛を伴うような治療を障害者に課して、「何としても治す」必要は無くなるのです。しかし、日本はまだまだこういった現状が改善しているとは言えないのが現状です。そのことについて3つの問題点があると小西氏は言っています。

 

その一つが学校教育です。学校教育でも障害者が普通学級で教育を受ける混合教育の考えがあります。しかし、その一方で、教師が障害児の受け入れを拒んだり、健常児の親が抵抗を感じる現実があります。しかし、小西氏は障害者と健常児とが一緒に生活することに意味があると言っています。

 

ある地方の大学に通うS君は中学校の頃、車いすで生活する重度の身体障害者のF君と同じクラスになります。彼は自力で車いすを押すこともできなければ、言葉によるコミュニケーションもほとんどできませんでした。そのため、初めは嫌がる子どもいたそうです。しかし、ともに授業をうけ、学校行事に取り組むうちに自然とクラスに連帯感が生まれ、F君の面倒を見る男子生徒も何人か出てきました。中では、F君をめぐって意見の食い違いもあったが、担任の先生はそのことに関しては見守っていたそうです。そうしていくうちに卒業旅行へ行くころには、F君は周囲の話を理解しながら言葉で返事をするようにまでなっていました。しかし、そんな中、病気が悪化し、F君は卒業を待たず亡くなってしまいます。

 

混合教育は、障害児のためだけではなく、健常児にとっても、非常に意味のある社会生活の場となると小西氏は言っています「四肢が不自由な人、知能に遅れのある人、発達障害のある人など、社会にはいろいろな人たちがいる。その人たちとどうわかり合い、助け合いながら集団を作るか」を子どもたち自身が考えることに大きな意味があると言っています。私も同じことを感じることが多々あります。そしてもう一つ付け加えると結果として、障害児のためにもなるのです。「F君の場合は周囲の話を理解しながら言葉で返事する」といったように言語でのコミュニケーションができないと言われている子どもですら変わってくるのです。それだけ社会性を保つことは、多くのことを子どもたちにもたらしてくれるのではないかと感じます。

 

これは障害児に限らず、人間関係においてもいろいろな人がいます。これからの時代は障害を持っている人だけではなく、外国がルーツと言われれる人も多くなってきます。つまり、より多様な人材と関わることがこれからの時代より、重要性が増してくるのです。そういった時代の中で、多様な価値観を受け入れる環境というのが求められます。「ノーマライゼーション」という考えは、障害においてのみ言われる言葉ではなく、これからの時代に必要なスキルでもあるのかもしれません。

ノーマライゼーション

障害者教育に「ノーマライゼーション」という言葉があります。それは1953年にデンマーク人のバンク・ミケルソンが「ノーマライゼーション」という理念を唱え、「障害とは、個人に属する特性ではなく、個人と個人を取り巻く環境が接する際に生じる問題である」と定義したのです。この考えはたとえ、障害を持っていなくても、環境作りの中で、その障害を無くす努力はできるし、それを個人でなく、公的に保障しようとするものです。つまり、障害があっても、自分の家で普通の暮らしができるための援助を公的に保障し、充実した日常を送ろうということです。そして、1980年、国際連合は「国際障害者年行動計画」の中で「障害者は、その社会の他のものと異なったニーズを持つ特別の集団と考えられるべきでなく、その通常の人間的なニーズを満たすのに特別の困難を持つ普通の市民」であり、「ある社会がその構成員のいくらかの人々を締め出すような場合、それは弱く脆い社会」と明快に宣言したのです。障害者は他とは異質ではなく、同じだが、人よりもより人間的なニーズを必要とする市民であるという考えです。

 

赤ちゃん学会の小西行郎氏は大学を卒業し、外来を通して障害児と付き合う中で多くの障害が治らないことを実感していたそうです。そこで無力感も感じたのですが、オランダに留学した際、「ノーマライゼーション」の考えに出会い、気持ちが楽になったというのです。留学先のオランダで、恩師であるプレヒテル教授から「障害児は訓練するために生まれてきたのではない」「障害があろうがなかろうがみんな同じ子どもで、同じ人なのだから特別扱いをする必要はない」と言われたそうです。脳性麻痺の子どもの診断においても、「脳性麻痺です」と言ったきり、日本のように親を慰めるようなことはしません。

 

彼は、「障害があって社会的不利益があれば、側にいる人がさりげなく助けてあげればよい」と言っていいました。実際にオランダでは「車いすを押してください」とお願いするのではなく、「誰か押してくれませんか」と普通に言え、それに対して誰かがスッと手を差し伸べるのだそうです。これを見て小西氏は「障害児・者の問題は、彼ら個人の問題ではなく、むしろ周囲にいる私たち、いわゆる健常者の問題であることを確信した」と言っています。ハンデのある者が努力して変わるより、そうでない健常者が受け入れることの方が、容易で安全であるかもしれないからです。それ以上に障害児・者が感じる社会的不利益の大きな部分は、周囲の無理解や善意の押し付けであり、差別意識だと言います。小西氏は「障害を自分のものとして感じる、同時代を生きる人間として共感が育っていないのです」と言っています。

 

この言葉は非常に胸に刺さるものであるように思います。確かにこのコロナの時期において「自粛警察」の問題であったり、SNSでの誹謗中傷、直接的な殺人ではなく、言葉による「殺人」はニュースでもたびたび取り上げられますし、今の時代を象徴するかのような問題です。そこには相手の気持ちに共感するといった心情が抜け落ちているように感じられます。しかし、その根底には「良かれと思って」ということもあるのかもしれません。しかし、その「良かれと思って」がかえって相手を傷つける結果にもなるのです。これは子どもの保育においても同じことが言えるように思います。「子どものためを思って」という言葉が果たして、目の前の子どもが「したいこと」なのか今一度考える必要があるのかもしれません。