教育

脳と社会、そして学び

「自分たちの脳を知るのは社会を知ること」と言っている北澤氏ですが、「すべてにおいて完璧な脳はありません。男女だけではなくだれでも脳に違いがあり、どこかに得意、不得意がある。それが様々な才能、ダイナミックな社会につながっている。社会の根底には脳があります。よりよい社会を作るには自分の脳を知ることが大事だと思います」とまとめています。藤森氏はこの言葉を受けて「この言葉を『脳』という生理学的な表現ではなく、『特性』『個性』に置き換えてみると言い」と言っています。「子どもは、必ずどこかに得意・不得意があります。それが様々な才能、ダイナミックな社会につながっていきます。社会の根底を人それぞれの特性が支えています。よりよい社会をつくるには、我が子の特性を知り、それを生かすことが大事だと思います」と言い換えています。

 

「脳の特性によって得意・不得意があり、それがあるからこそ、ダイナミックな社会になる。」このことは子どもに限らず、人の集団というのはそういうものなのかもしれません。全員が同じ特性や同じ個性を持っているとおそらく人間や生物は生き残ってこれなかっただろうと思います。人間は集落をつくり、そこで知恵を出し合ったことで生き残ってこれたのです。そこには当然得手不得手があったでしょうし、補い合いながら社会を作ってきたことで人は生き残れてこれたのです。

 

また、藤森氏はジャーナリストでノンフィクション作家でもある立花隆さんが朝日新聞のエンターテイメント「どらく」でシニア世代が学ぶことの意義について話したことを紹介しています。そこでは「そもそも『学びたい』というのは人間の本能です。学びたい動物なのです。古代ギリシャの哲学者アリストテレスは〈人間は生まれながらにして知ることを欲している〉と『形而上学』の冒頭に書いています。人間だけじゃない。あらゆる生物にとって、〈知りたい〉は本能なのです」と言っています。そして、「生きていくということは、自分の周辺世界がどういうものなのかを学び続けることなのです。学ぶ意欲がなくなったら、生物は生きていけなくなるのです。人間の場合、学ぶ意欲がなくなった人は、死んだも同然の状態にあると言っていいんじゃないですか」と語っていたそうです。

 

子どもたちを見ていると「なんでも自分でしてみたい」という意欲がある様子がとても見られます。そして、お手伝いの行動は率先してやろうとします。その様子は意欲というものもあるのでしょうが、自分がどこまでできて、どこまでができないのかと試しているようにも見えます。こうやって、やってみたり、できなかったりする、トライ&エラーを繰り返すことで体験を通して学んでいるのです。「学ぶ意欲が亡くなった人は死んだも同然」というのは子どもたちを見ているとよくわかります。その反面、では保育環境の中でどういった環境を作ることがそれにつながるのかということも同時に感じるのです。保育の中で「心情・意欲・態度」ということはとても重要になってくる言葉ではあります。そして、そのためには「環境を通して」ということが重要と書かれています。「やってほしい」という大人の意見を子どもに押し付けるのは結果として子どもたちの意欲にはつながらないと言います。結局のところ、子どもたちの学ぼうとする意欲を信じ、大人は真心を持って接すること必要になってくるのでしょうね。あくまで子どもが主体であることが結果として本来の学びにつながるのだと思います。

社会脳と規模

自己と他者を結ぶきずなとしての社会意識がどのように脳内に表現されているのかを探る気の遠くなる作業は、始まったばかりであると藤森平司氏は著書「保育の起源」で書いています。社会脳を研究する認定脳科学者・苧坂直行(おさかなおゆき)氏の著書「社会脳科学の展望―脳から社会を見る―」の一説には「脳というわずか1リットル半の小宇宙には、銀河系の星の数に匹敵するほどの膨大な数のニューロンがネットワークを形成し、相互に協調あるいは抑制し合いながら、さまざまな社会的意識を生み出しているが、その脳内表現についてはほとんどわかっていない」と言っています。

 

脳の研究は20世紀後半から現代にいたるまで、その研究を加速させてきましたが、それは主として「生物脳(バイオロジカル・ブレイン)」の軸に沿った研究であった。つまり、脳がどのような機能があるのかということを研究することが大半だったということです。しかし、21世紀初頭から現在に至る10年間で、研究の潮流は人を対象とした「社会脳(ソシアル・ブレイン)」あるいは社会神経科学を軸とする研究にコペルニクス的転回を遂げてきているというのです。

 

そして、社会脳の中核となるコンセプトは心の志向性(intentionality)にあるようです。志向性とは心の作用を目標に向けて方向づけるものであり、社会の中の自己と他者をつなぐきずなの基盤ともなる。つまり、この志向性がなければ人は人と関わることがかなわないという機能のことです。人類の進化とともに社会脳は、その中心的な担い手である新皮質(特に前頭葉)のサイズを拡大してきました。霊長類では群れの社会集団のサイズが脳の新皮質の比率と比例すると言われるが、中でも人の比率は最も大きく、安定した社会的つながりを維持できる社会成員もおよそ150名になると言われているのが2003年のダンバー氏の論文で言われています。

 

つまり、人が全員とつながりまんべんなく関わることができる集団は150人くらいの集団であり、これくらいの大きさまでは安定したつながりを持つことができるというのです。それ以上になると、顔は知っているけれど、関わったりすることが無かったりという人が出てくるというのです。このことを考えると大規模園では集団の作りかたを考えていかなえければいけません。また、少なくとも、よく3人寄れば文殊の知恵というように、この程度の集団成員に達すれば新しい創発的アイデアも生まれやすく、新たな環境への適応も可能になり、社会の複雑化にも対応できるようになると言います。人はこうやって他者と集団をつくる中でアイデアを出し合い、様々な環境の中で生存戦略を駆使してきたのでしょう。

 

そういった脳の進化の中、社会脳は個々のヒトの発達のなかでも形成されていくと言っています。たとえば、幼児は個人差はあるものの、およそ4歳以降に他者の心を理解するための「心の理論(theory of mind)」を持つことができるようになると言われています。これはこの年齢以降に成熟してゆく社会脳の成熟とかかわりがあるといわれています。他者の心を理解したり、他者と共感するためには、他者の意図の推定ができることが必要であるが、このような能力はやはりこの時期に始まる前頭葉の機能的成熟がかかわるのである。志向的意識やワーキングメモリがはたらき始める時期とも一致するのである。オキシトシンやエンドルフィンなどの分泌性ホルモンも共感を育む脳の成熟を助け、社会的なきずなを強めたり、安心感をもたらすことで社会脳と関わるということがわかってきた。

 

ヒトの集団の中で一番効率のいい集団の人数ということも分かってきているということは実に考えさせられます。特に子ども集団においても、海外ではもっと少人数で行っているところもあれば、日本のように1クラス30人ほどの集団を作っていることもあります。子どもと集団はよく議論にも上がってきます。脳科学を通して見ていくことで、集団の人数や見え方も少し変わってきますね。そして、集団と社会脳の成熟。集団を作るにあたっても、心の理論というものは非常に重要な要素となってきます。4歳ごろに前頭葉の成熟が起きるとあります。それまでにどういった環境で保育をしたらいいのかと考えます。ただ、言えるのは成熟したからできるようになるのではなく、経験があるからこそ成熟していくのであるということは忘れてはいけないのでしょう。つまり、それまでの子どもの経験というものは非常に重要になってくるのだと思います。

脳の進化

藤森平司氏の著書「保育の起源」では様々な視点から保育を考察されています。人がホモサピエンスとして進化していく過程から現在に至るまでの教育や保育の起源を見ていくと人というものの「学び」というものが見えてきます。しかし、本来の「学び」は今行われている学校教育のような「学習」とは違っているのではないかと読み進みていくうちに感じます。その根拠のうちの一つに「脳科学」の視点が紹介されています。以前、ブログの中で工藤勇一氏の著書の中にも脳科学に触れる内容が少しありましたが、最近では脳科学の発展が目覚ましく、様々なことがわかるようになってきました。その中でダニエル・ゴールマンの「EQ~こころの知能指数~」の内容を藤森氏は紹介しています。

 

はじめにゴールマンは何百万年という脳の進化の過程から脳の3つの主要部分から構成されているようになった経緯から概説しています。まずは脊髄の上部に位置し、脳の一番下にある「脳幹」です。これは脳の中でも最も古い部分であり、身体機能や生存本能っをコントロールする部分で、考えたり学習機能はなく、生体を維持し、命を守るのに必要な機能は、あらかじめ決められたプログラムに従って調整していくようになっています。次に「大脳辺縁系」です。この部分は何百万年という進化の中で情動を支配する部分が発生し、思考する脳として発達します。つまり、情動を持つ機能が先に生まれ、その後、思考する脳が生まれていくのがわかります。そして、原始哺乳類の登場とともに、情動を支配する脳に進化が生まれ、大脳辺縁系によって脳は独自の感情機能を持つようになります。そして、その脳の部分は進化に連れて、学習と記憶の能力を向上させていきます。この機能が生まれてきたことで哺乳類は過酷な環境下の中、状況に対応するための選択ができるようになってくるようになったのです。

 

そして、その後1億年前、哺乳類の脳は一気に大きく成長します。計画し、知覚したことを理解し、身体の運動を調整する働きを担っていた皮質の上に何層もの脳細胞が付け加わって「大脳新皮質」ができたのです。大脳新皮質は人間が人間らしさを持つのはこの大脳新皮質に由来しているというようにかなり重要な役目を担っていると言われています。

 

この部分では感覚器官を通じて得た情報を統合し理解することや自分が抱いている感情について考えること、思考や芸術や記号や空想に対して様々な感情を抱くものなどがこの大脳新皮質に備わっていると言います。これらの機能を見ていても、この力は個人が生きていくためではなく、社会を維持していくために必要な力がそこにあるということがわかります。ここで藤森氏は「人間にとってもっとも縦横な働きともいえる母子間の愛情をうむことができるのも、この(人間ならではの)大脳新皮質によるものだろう」といっており、「親子の愛情は家族生活の基盤である、長い時間をかけて子どもを一人前の人間に育てていく点に必要な感情です。」と言っています。事実、爬虫類のように大脳新皮質をもたない動物は、母性愛はないそうです。

一見、関係ないように見える脳科学の世界ですが、その起こりを見ていくと人が生涯を生きていく上で、どういったものが人本来の生き方なのかと考えてしまいます。それは今の社会がダメで、太古の時代が良いとかそういったことではなく、社会で幸せに豊かに生きるために、人とはどういった生き方が元々としてあったのかを知ることはとても重要なことだと思います。進化やヒトの誕生といったものはシンプルなヒトを見せてくれますし、そこに様々な本来の「人を育てる」という育児であり、保育が見えてくるように感じます。

伝承と実感

前代の児童文化の特徴で二つ目が「小児の自治」です。「子どもたちが自分で思いつき考え出した遊び方、物の名や歌ことばや慣行のなかには、なんとも言えないほど面白いものがいろいろあって、それを味わうと浮世を忘れさせる。」とあります。次の「小児の役割」の章では「子どもが大きいヒトから引き継がれた行事と、単なる遊戯との境目は目に立たない。ただ月日が経って一方がもうその重要性を認めず、おいおいに起こりを忘れてしまうだけである」

 

つまりは、子どもたちの思い付きや考えた遊びはその時の年長者と年少者によって伝承され、語り継がれており、そこに大人の介入は少ないということなのでしょう。もちろん、その頃の大人の生活は農耕などを行っており、子どもたちに手を相手する時間がなかったこともあるのでしょう。介入したくてもできない環境であったのでしょうが、だからこそ、子どもたちの関係性は異年齢であり、年長者が年少者の世話をすることや遊びを教えることで自治が出来上がっていたということがわかります。大人は図らずとも見守ることができなのですね。

 

第三には「大人の真似」今日はあまり喜ばれぬと柳田氏も言っていますが、「小児はその盛んな成長力から、ことのほか、これをすることに熱心であった」と言っています。ままごと遊びを見ていると大人の真似を子どもたちはしていますし、手伝うということにとても積極的で意欲的です。柳田氏は当時の様子を「昔の大人は自分も単純で隠し事が少なく、じっと周囲に立って見つめていると、自然に心持の小児にもわかるようなことばかりをしていた。それに遠からず彼らにもやらせることだから、見せておこうという気もなかったとはいえない」と言っています。仕事だけではなく、盆踊りなどの行事も意味合いはお盆に返ってくるご先祖に対する神事であるのですが、子どもたちにとっては遊びと思い、後にその頃の成人は代替わりをして退いていくのだと言います。

 

今の時代は柳田氏がいうほど単純な世界ではなくなっているのは間違いないでしょう。親の仕事を子どもたちが日ごろから見る機会というは無くなってきています。中学校の職場体験で様々な問題が出ているという話を聞きますが、まず子どもたちには仕事に就くということが遠い先のように感じており、自分事というように受け入れてはいないのかもしれません。今を振り返ってみても、学生時代に自分が社会に向けての勉強をしているという意識は少なかったと思います。この時代のように日ごろから大人になったときの見通しがつくような社会であるのであれば別なのでしょうが、今の時代はなかなかそれが難しいですね。

 

ではそういった時代において、教育現場や保育現場はどのようなアプローチをとるべきなのでしょうか。少なくとも、社会に向き合わすことよりも、非認知的能力やコミュニケーション能力といった社会に向き合う力をつけておくことは重要なものといえるように思います。

昔の学び

柳田国男氏の「こども風土記」には昔の子どもたちの生き生きとした様子が書かれています。本の中には子どもたちの遊びの様子から、子どもたちが大人から見てどのように育てられたのか、面白い視点で書かれています。

 

その中で、子どもたちの遊戯の考案や伝承について書かれているのですが、昔の親たちは子どもたちに遊戯の考案や伝承はまるで行っていなかったと言います。しかし、それが子どもたちを寂しくさせることもなく、元気に精いっぱい遊んで大きくなっていたことは、不審に思うことがないと言われ、前代の児童文化は今とよっぽど違うと言っています。そして、その特徴は三つあると言います。

 

一つは小学校などの年齢別制度と比べて、年上の子どもが世話を焼く場合が多かった。

子どもたちは年上の子どもとの関りによって自分たちの成長を意識し、悦んでその任務に服したのみならず、一方小さい方でも早くその仲間に加わろうととして意気込んでいたといいます。そして、この心理は今日ではもう衰えかけているが、これが古い日本の遊戯法を引き継ぎやすく、また忘れがたくした一つの力であって、おかげでいろいろの珍しものの伝わっていることを大人も感謝していると柳田氏は言います。

 

今の子どもたちも異年齢で過ごしていると様々なやりとりを見せてくれます。世話をする子どもたちもいれば、対等に話す子ども同士の関係性もあります。しかし、そこにはしっかりと子どもたちの社会があり、やり取りを学んでいます。なによりも、自信がない子どもほど、世話を焼くのが上手であるのを見ていると、異年齢での関りの中で、自分なりに自分を生かす場所を見つけているように見えます。そして、それだけではなく、年長児のこどもの遊びを見ている子どもたちが自然と真似をしている様子を見ることがあります。

 

人が学ぶといったプロセスにおいて「模倣」というものはとても重要なものです。「教育」というとどうしても「大人からこどもにむけて」を想像しますが、それ以上に子ども同士のやりとりにこそ、学びが多くあります。柳田氏は「衰えかけている」と表現していますが、そうではなく「そういった環境が無くなってきている」というのが適しているように思います。元々持っている力を引き出せない環境があるのかもしれません。大人が教えるよりも、子ども同士が刺激しながら学び合う姿にこそ、これからの社会の力を感じます。