教育

逆境からの脱却

これまでの内容を見ていると、幼少期の受けた逆境はストレス反応システムに影響をあたえ、それは身体にまで影響を及ぼします(アロスタティック負荷)。そして、それだけではなくストレスに最も影響を受けるのが脳の前頭前野(自分をコントロールすることをつかさどる)に影響を与えます。それらは思考を制御する実行機能にまで影響し、将来的に大きな影響を受けるということが分かりました。では、幼少期のストレスや逆境がある状態だともう悪影響を受けることは避けられないのでしょうか。不利な条件のもとにおかれた子どもたちからよりよい結果を引き出すことは無理なのでしょうか。

 

幼少期のストレスや逆境があることで文字通り皮膚の内側に入り込み、一生続くダメージを引き起こす可能性があるということは判明しています。しかし、幼少期のストレスの悪影響に対して絶大な効果を発揮する解毒剤があることが分かりました。それは製薬会社でもなければ、早期教育の専門家でもないと言います。それは親なのです。子どもを育み、親密な関係を築ける親や養育者なら、子どもたちの持つレジリエンス(回復力、抵抗力などを含む弾性)を大きく伸ばすことができると言います。このことが幼い頃の過酷な環境の悪影響から身を守ることにつながるというのです。そして、これは科学的根拠から根差した考え方であり、よい親子関係は感情や精神だけでなく体にも効果を及ぼすのです。

 

マギル大学の神経科学者マイケル・ミーニーは、親の役割と子どものストレスの関係に関する私たちの考え方を大きく広げてくれたとタフ氏は言います。ミーニーはラットを使って研究の多くを行っていますが、それはラットの脳と人間の脳は構造が似ているからだそうです。ある日、ミーニーのラボの研究者が面白いことに気づきました。その日、ラットの検査や体重を計っていた研究者が子どものラットをゲージに戻すと、一部の母ラットは子どもに駆け寄り、数分かけてなめることや毛づくろいをしました。しかし、その一方では無視してやり過ごす母ラットもいます。その後、子ラットを検査してみると、このような一見なんということもないこの行為に実はめざましい心理的効果があることが分かったのです。

 

子ラットに対し何らかの処置をすると、その子ラットは不安を示すストレスホルモンを大量に分泌します。しかし、母ラットがなめたり毛づくろいをしたりすることでその不安が解消され、ストレスホルモンの波が引いたのです。この変化にミーニーと研究者たちは興味を持ちます。その後、ラットの観察を続けていくと新しい発見がありました。子ラットが取り出さなくても母ラットはそれぞれに異なったパターンでなめたり毛づくろいをしていたのです。そこでミーニーは新たな母ラットの一団を迎え入れ、子ラットが生まれてから10日間一回につき1時間。一日に8回観察します。そして、なめたり毛づくろいをする回数が多い母ラットには高リッキング&ルーミング(LG)、少ない母ラットには低LGのラベルを貼りカテゴリー分けをします。そして、子ラットが生後22日になると離乳させ、母親から引き離して、思春期の残りを同性のきょうだいと同じゲージに入れて育てました。生後約100日ほど経って、子ラットが完全に生体になったころ、ミーニーのチームは高LGの母ラットの子どもと低LGの母ラットの子どもを比較する実験を行ったのです。親の行動の違いによって長期的にどういう影響が出るのかを研究者たちは知るためにおこなったのですが、ここであるものが見えてきます。

思春期とストレス

 

社会に出たときに必要とされるワーキングメモリ、つまり実行機能が将来社会に出たときに、認知的スキルよりも柔軟であり、より役に立つということが分かってきました。そして、この実行機能は貧困層と富裕層との差に見られること、その中心となるのがアロスタティック負荷によるものが大きいというのです。そのため、アロスタティック負荷(幼少期に逆境の中で育ったか)において、それが少なかったらワーキングメモリのゲーム「サイモン」のスコアは場合に裕福な家庭の子どもと同程度のスコアを出す可能性はあるというのです。このように幼少期の環境を改善することは子どもの将来に劇的な影響を与えるというのです。

 

これらのことから見えるようにタフ氏は「私たちの脳と体がストレスや心的外傷に最も敏感なのは幼児期である」と言っています。しかし、「ストレスによるダメージが長期にわたる深刻な問題に直結するのは思春期である」とも言っています。それはなぜかというと、それは単に成長したせいだとタフ氏は言います。小学校のときは衝動を抑えられなかったとしても、その結果はたかが知れています。先生に怒られるか、友だちと喧嘩をするくらいでしょう。しかし、思春期に羽目を外すとその結果は一生ついて回りかねないというのです。たとえば、飲酒運転や無防備なセックス、高校をやめたり、財布を盗んだりと問題行動の規模が幼少期よりも大きくなってきます。

 

また、思春期の脳には独特にバランスに欠けたところがあり、そのせいで良くない衝動の影響がとくに出やすいことが判明しています。テンプル大学の心理学者ローレンス・スタインバーグの分析によると、思春期の頃の生活に強い影響を与える神経系は二つあるのですが、この二つの発達が連動していないところに問題があるというのです。

 

それは一つは刺激処理システムと呼ばれるもので、これによって人はより興奮を求め、感情的に反応し、周囲の情報に敏感になるというものです。そして、もう一方は認知制御システムと呼ばれるもので、あらゆる衝動を規制するというものです。十代が危険な時期であると言われてきたのは、刺激処理システムが思春期の早い段階で最大まで発達するのに対し、認知制御システムのほうは二十代になるまで成熟しきらないためだとスタインバーグは言っています。このため、数年の間は行動を抑えてくれる制御システムが不備なままで狂ったように刺激を処理していくしかないのです。こうした思春期に起きるこういったメカニズムによる衝動的な刺激に加え、酷使されたHPA軸の問題まで抱え込むのは、毒性の高い酒で悪酔いするようなものだとタフ氏は言います。

 

そして、ここではタフ氏は青少年支援プログラム(YAP)という非営利団体によって胃運営されている支援策の内容を紹介しています。ノースウェスタン大学の研究者たちはこのYAPの支援を受ける子どもたちが多くいくシカゴのクック群青少年拘置所の千人を超える若い種間者たちに精神医学の観点から評価を施したそうです。その結果、収監者の84%が子どものころに二つ以上の深刻な心的外傷をおっており、そのうちの大半の者が六つ以上負っていることがわかった。そして、四分の三が、誰かが殺されたり重傷を負わされたりする現場を目撃していたそうです。女子の40%以上が子どもの頃に性的な虐待を受けたことがあった。そして、男性の半数以上が、少なくとも1回は自分や近親者が死ぬか大怪我をすると思えるほど危険な目にあったことがあると答えた。そして、そういった繰り返し受けたトラウマは収監者の心の健康に甚大な影響を与えていたのです。男子の3分の2に精神疾患と診断される症状が一つ以上あり、学業面ではひどく後れを取っていた。標準語彙テストにおける収監者の平均スコアは下位5%で、それは国内の95%の同年代の若者よりも下だったのです。

 

思春期は非常に不安定な時期にあるのは脳内のシステムのせいでもあるのですね。そのうえで、アロスタティック負荷が加わると、もっと大きな問題を起こすことにつながります。その中でYAPのスティーブ・ゲイツは「こうした若者は恐るべきシステムに囚われており、耐え難い事態の中で様々な決断を強いられている」といっています。つまりは、そこには幼少期における環境やその地域での影響というものに子どもたちは影響されているのです。そのため、こういった社会的構造やシステムとは無縁ではいられません。経済学と社会学にも大きな意味があると言っているのです。子どもは環境から大きな影響を受けることが分かります。そして、その時大人はどういった役割があるのかよく考えていかなければいけません。

ストレスと実行機能

エヴァンズとシャンベルクの研究はアロスタティック負荷の数値を新たに研究手法の中に導入したことで、実行機能と貧困の新しい関係性を見つけ出しました。貧困であることは実行機能に影響するのですが、それは貧困であるからではなく、貧困によるストレスによって実行機能に影響が出るというのです。この発見は貧困を理解するうえで大きな違いを生むとこの著者のポール・タフ氏は言います。

 

たとえば、二人の少年が一緒に座って、初めてサイモンで遊んでいたとします。一人は上位中流階級の家庭の子どもで、もう一人は低所得層の子どもです。裕福な家庭の子どものほうがパターンをよく記憶できた。そんな場合、結果を遺伝子のせいにしようとする思い込みがないとはいいきれません。裕福は子どものほうがサイモンに対応できるような遺伝子を持っているのだろうというのです。あるいは、物質的に恵まれている(本もゲームも電動の玩具もある)からだとか、いい学校に行けるから短期記憶に関するスキルも学べるのだといった思い込みや、この三つのすべて原因と考えるような思い込みもあるかもしれないのです。しかし、エヴァンズとシャンベルクの発見によれば、貧困層の少年が受ける不利益としてはアロスタティック負荷が多きことのほうが重要だというのです。

 

もし、別の貧困層の少年がやってきて、その少年のほうがアロスタティック負荷が小さかったら(貧しくともストレスの少ない少年時代を送っているとしたら)サイモンの競争で裕福な家の子どもと同程度のスコアを出す可能性は十分にあるというのです。そして、なぜ、サイモンのスコアが大事なのかといえば、ここから見えるのは高校においても、大学においても、職場においても、ワーキングメモリが成功の鍵となる作業が山ほどあるからなのです。

 

富裕層と貧困層の差に興味を持つ研究者たちが実行機能についてこれだけ騒ぎ立てるのは、この機能の高低が将来を見通すのに非常に役立つからでもあるが、それだけはなく実行機能が他の認知的スキルよりもはるかに柔軟だからという理由もあるのです。前頭前皮質は脳の他の部位よりも外からの刺激に敏感で、思春期や成人早期になっても柔軟性を保っているのです。だからもし環境を改善して実行機能を高めることができれば、その子どもの将来は劇的に改善される可能性があるからなのです。

 

ストレスと実行機能、実行機能とワーキングメモリ、これらの関係を見ていくと幼稚園や保育園、こども園のあり方もよく考えていかなければいけません。アロスタティック負荷の影響を受ける時代である子ども期の子どもたちを預かるこういった機関はこどもたちの将来に大きな影響を与えかねないというのをよく考えなければいけないですね。もちろんそれは園だけに限らず、家庭においても同じことが言えます。また、この実行機能は将来社会に出てからも影響の出るということも意識しておかなければいけません。

実行機能と生きる力

エヴァンズとシャンベルクの研究はアロスタティック負荷の数値を新たに研究手法の中に導入したことで、実行機能と貧困の新しい関係性を見つけ出しました。貧困であることは実行機能に影響するのですが、それは貧困であるからではなく、貧困によるストレスによって実行機能に影響が出るというのです。この発見は貧困を理解するうえで大きな違いを生むとこの著者のポール・タフ氏は言います。

 

たとえば、二人の少年が一緒に座って、初めてサイモンで遊んでいたとします。一人は上位中流階級の家庭の子どもで、もう一人は低所得層の子どもです。裕福な家庭の子どものほうがパターンをよく記憶できた。そんな場合、結果を遺伝子のせいにしようとする思い込みがないとはいいきれません。裕福は子どものほうがサイモンに対応できるような遺伝子を持っているのだろうというのです。あるいは、物質的に恵まれている(本もゲームも電動の玩具もある)からだとか、いい学校に行けるから短期記憶に関するスキルも学べるのだといった思い込みや、この三つのすべて原因と考えるような思い込みもあるかもしれないのです。しかし、エヴァンズとシャンベルクの発見によれば、貧困層の少年が受ける不利益としてはアロスタティック負荷が多きことのほうが重要だというのです。

 

もし、別の貧困層の少年がやってきて、その少年のほうがアロスタティック負荷が小さかったら(貧しくともストレスの少ない少年時代を送っているとしたら)サイモンの競争で裕福な家の子どもと同程度のスコアを出す可能性は十分にあるというのです。そして、なぜ、サイモンのスコアが大事なのかといえば、ここから見えるのは高校においても、大学においても、職場においても、ワーキングメモリが成功の鍵となる作業が山ほどあるからなのです。

 

富裕層と貧困層の差に興味を持つ研究者たちが実行機能についてこれだけ騒ぎ立てるのは、この機能の高低が将来を見通すのに非常に役立つからでもあるが、それだけはなく実行機能が他の認知的スキルよりもはるかに柔軟だからという理由もあるのです。前頭前皮質は脳の他の部位よりも外からの刺激に敏感で、思春期や成人早期になっても柔軟性を保っているのです。だからもし環境を改善して実行機能を高めることができれば、その子どもの将来は劇的に改善される可能性があるからなのです。

 

ストレスと実行機能、実行機能とワーキングメモリ、これらの関係を見ていくと幼稚園や保育園、こども園のあり方もよく考えていかなければいけません。アロスタティック負荷の影響を受ける時代である子ども期の子どもたちを預かるこういった機関はこどもたちの将来に大きな影響を与えかねないというのをよく考えなければいけないですね。もちろんそれは園だけに限らず、家庭においても同じことが言えます。また、この実行機能は将来社会に出てからも影響の出るということも意識しておかなければいけません。

ワーキングメモリ

実行機能は混乱していたり、予測がつきづらかったりする状況や情報に対処する能力として知られおり、それは子どもの衝動性を抑制する力として近年注目されている能力だと言われています。そして、この実行機能に関わる能力は家庭の経済状況と深い関係にあると言われています。

 

2009年にコーネル大学の研究者、ゲイリー・エヴァンズとミシェル・シャンベルクが企画した実験によって、子ども時代の貧困が実行機能にどう影響するかを実験し証明しました。この実行機能の中でも二人が注目したのは作業記憶(ワーキングメモリ)「いくつかの物事を同時に記憶する力」でした。これは長期記憶とは全く違うと言います。一年生のときの担任の名前を憶えていられるかどうかといったこととは関係がないのです。スーパーマーケットで買うつもりのものを全部覚えていられるかどうか、これがワーキングメモリと関係ある問題なのです。

 

このワーキングメモリの働きを測定するためにエヴァンズとシャンベルクが選んだ道具は「サイモン」という子ども用の電子ゲームでした。これはハズブロ社製のゲームで、LPレコードくらいの大きさで厚みがあります。UFOのようなカタチの玩具で、異なる色と音を発する4つのパネルがついています。このパネルがランダムに光り、挑戦者はパネルが光った順番を記憶します。このゲームを使ってエヴァンズとシャンベルクはニューヨーク州北部の田舎町で195人の17歳の若者を対象にワーキングメモリのテストを行いました。全員が生まれたときからエヴァンズの研究対象だったのです。

 

この対象者のうち、約半数が貧困ラインよりも下の家庭で育ち、残りの半数はブルーカラー、あるいは中流階級の家庭で育った。そんな中でエヴァンズとシャンベルクの最初の発見は成長期の間にどれだけの時間を貧困のうちに過ごしたかによって、サイモンのスコアをおおむね予測できるというものだったのです。つまり、十年を貧困の中で過ごした子どもは五年後の子どもよりもスコアが悪かったのです。しかし、この貧困とワーキングメモリの関係性はこれまでの研究ですでに分かっていることでした。

 

そこでエヴァンズとシャンベルクはストレスを測るのに新しい生物学的な物差しを導入しました。研究対象の子どもたちが9歳のとき、次いで13歳のときに、コルチゾールのようなストレスホルモンのレベル、血圧、肥満度指数などの生理的なデータを全員から集め、それらを組み合わせてアロスタティック負荷(ストレス対応システムが酷使されたことによる身体への影響)を測る独自のものさしを作り出しました。データを目のまえにすべて並べ、それぞれの子どもについてサイモンのスコア、過去の貧困度合、アロスタティック負荷の3つを見ていると3つの数値には相関があったのです。困窮した暮らしが長いほどアロスタティック負荷は大きく、サイモンのスコアは低かったのですが、ここで驚くべき発見があったのです。二人が統計学の手法をつかって、アロスタティック負荷の影響を除外すると、貧困の影響も一緒に完全に消えてしまったのです。サイモンのスコアが悪くなった、つまり実行機能の能力を阻害しているのは貧困そのものが問題なのではなく、貧困に伴うストレスにこそ問題があったのです。