教育

怒りの背景

宮口氏は官女の感情統制の中で「怒り」が最も厄介だと言っています。それは対人トラブルの原因が大体「怒りからくる」ものであり、「自分の思い通りにならない」「馬鹿にされた」といったものから起こることがもとになるからなのです。また、これらはさらにそれぞれの個人の思考パターンによって怒りの程度が異なります。

 

例えば、AさんとBさんがいたとします。二人が同じ作業をしていて、Cさんが「それは違うよ」と注意をします。その時にAさんは「なるほど、Cさんありがとう」と考え、Bさんは「うるさい、馬鹿にしやがって」と考えます。AさんとBさんとではCさんの言葉の受け止め方は大きく違います。このように好意的に受け取るか、被害的に受け取るかは、それぞれの思考パターンによって違うのです。そして、どちらの方が「怒り」につながるかは、容易に想像できます。では、このような被害的な思考パターンはどのようにして生まれてくるのでしょうか。宮口氏はその多くの場合、それまでの対人関係のあり方(親からの虐待やいじめ被害を受けていたことなど)に基づく要因と、B君の自信の無さが関係していると言っています。

 

自分に自信がないと自我が脆くて傷つきやすいので、「また俺の失敗を指摘しやがって」と攻撃的になったり、「どうせ俺なんていつもダメだし・・・」と過剰に卑下したりして、他者の言葉を好意的に受け取れないのです。自信が持てない原因には「対人関係がうまくいかない」「勉強ができない」「じっと座っていられず注意ばかりされている」「忘れ物が多く叱られている」「スポーツができない」「運動が苦手」などがあります。さらにそうなる原因として発達障害、知的障害、境界知能があることもあります。

 

怒りのもう一つの背景として、「自分の思い通りにならない」といったものもあります。これは「相手への要求が強い」「固定観念が多い」といったことが根底にあります。相手に「こうしてほしい」という願いの要求や「僕は正しい」「こうあるべき」といった歪んだ自己愛や固定観念が根底にあるのです。たとえば、道ですれ違う人と肩がぶつかるときがあります。こっちが誤ったのに相手が何も言わなければ、ムカッとするかもしれません。しかし、それは「ぶつかったら謝るべき」という固定観念があるからなのです。当然、相手が自分音思い通りに動いてくれることは稀です。すると固定観念に反した相手に対する「怒り」が生じ、その行動は「怒り」に基づいたものとなり、うまく処理できないと突然キレたりするのです。

 

このように宮口氏は怒りにはこういった背景があるということを言っています。しかし、こういった背景は非行少年に限らず、普通の人でも起こりうる反応です。非行少年はこういった「怒り」に対して、過剰に反応が出てくるのだと思います。また、「怒り」がおこる背景の中に「自信がない」ということが言われていましたが、その背景も紹介されていますが、私はそこにはもう一つ「過保護」も入っているのではないかと思います。今の時代は少子化社会です。子どもに対して大人が多くいる時代です。そのため、大人が子どもを容易に統制できてしまうのです。これは保育においても非常によくある話であり、「子どもたちは教えなければできない」という観念が非常に強いように思います。いわゆる「白紙論」ですね。そのため、「子どもは未熟である」という観念から、指示を出しがちです。また、その指示に乗らない子どもたちは怒られたりするのですが、特に問題行動を起こす子どもはこういった時に怒られがちであり、それによってますます自信を無くしていき、問題行動はかえってひどくなります。

 

仮に指示に従順に従っている子どもも、自分で考えるのをやめ、自分で考えるのではなく、周りに合わせるため指示を待つようになってきます。これでは子どもたちにとって主体性も自主性もあったものではありません。現在の教育現場においては主体性が叫ばれているもののそれが保障されているかというとそうではないことが多いように思います。非行少年に限らず、今の子どもたちの環境は非常に自信の持ちにくい環境のように思えてなりません。そして、その窮屈な環境の中にあることでスクールカーストやイジメ問題などが起きているように思います。

感情統制の弱さ

非行少年に共通する特徴の2つ目が「感情統制の弱さ」です。人の感情には、大脳新皮質より下位部位の大脳辺縁系が関与しているとされています。5感を通して入った情報が認知の家庭に入る際に「感情」というフィルターを通るので、感情の統制がうまくいかないと認知過程にも様々な影響を及ぼすというのです。これは大人においても同じことがいえ、カッとなって感情的になると冷静な判断がしにくくなるのはこのためだと言われています。したがって、感情の統制の弱さは不適切な行動にもつながってくるのです。

 

非行少年のなかには言葉で表すのが苦手で、すぐ「イライラする」ということや、カッとなるとすぐに暴力や暴言が出るという子どもたちがいます。こういった子どもたちは何か不快なことがあると心の中でモヤモヤしますが、いったい自分の心の中で何が起きているのか、どんな感情が生じているのかが理解できず、このモヤモヤが蓄積しやがてストレスへと変わっていきます。もちろん、時間がたつことでストレスは次第に減っていくことにはなるのですが、不快なことが続くとどんどんストレスはたまっていくことになります。すると、それを発散しなければいけなくなります。しかし、その発散方法を間違えれば、いきなりキレて暴力事件や傷害事件、性加害といった犯罪をおこすという結果につながりかねないのです。

 

こういったストレスをいっぱい溜め込んでいるいる少年たちの中に、性非行を行う少年が多いという印象を宮口氏は持っていると言っています。そして、その非行少年のほぼ95%くらいの子どもたちは、小学校や中学校でいじめ被害に遭っていたというのです。いじめ被害で計り知れないストレスをため、そのストレス発散に幼女へのわいせつ行為を繰り返いしていたというケースがほとんどだったそうです。

 

宮口氏はある性犯罪を起こした少年に「気持ちの日記」というその日に「よかったこと」「悪かったこと」とその時の気持ちを書かせたことがあるそうです。その対象の少年は感情の表現するのがとても苦手だったそうです。初めの10日間ほどは「何もありません」が続いていました。やはりかけないかと宮口氏があきらめかけたとき、11日目から「悪かったこと」の欄にとても小さな字で枠いっぱいにびっしりと書き始めたのです。そこには「僕はみんなと同じように掃除をやっていたのに、先生は僕だけしていないといったので、むかついた」「なぜ、先生は僕ばかり注意するのか腹が立った」というようなことが書かれていたそうです。

 

しかし、こういった不平不満は日記には書かれていましたが、実際に彼はこれらの言葉を出すことはなく、悶々と怒りを貯めていたのです。この傾向は学校でいじめにあっていたころから持っていたと思われ、彼はストレス発散のために、毎日のように小さい女の子を見つけては公衆トイレなどに連れていきわいせつ行為を続けていたのです。

こういった感情統制において、乳幼児教育は決して無縁ではいられないと思っています。また、こういった犯罪の一つの大きな要因は核家族の増加や、乳幼児期の子ども集団が少なくなってきたことに問題があるように思います。ここに紹介される非行少年のように自分の気持ちを主張することができるためには子ども同士が関わることの多い集団の中にいる経験はとても大きいように思います。

 

というのも、実際私が保育をしていく中で、3歳児まで家庭にいた子どもと、0歳から園にいた子どもとでは子ども同士の関わり方に違いが見られます。語彙の量の違いが見られるように思うのです。しかし、ここには一定の条件が必要です。それは乳児の頃から大人の介入を少なくし、子ども同士を関わらせる経験を多くするのかということです。自分で関わろうとする力をいかに生かすような環境を残すかが重要なのです。つい大人は子どもの問題に介入し、解決しようとしてしまうことがあります。それでは子どもが自分で解決する力をつけることにはなりません。なんでも大人が解決してしまうのは子どもの育ちにおいては「お節介」にもなりえるのです。しかし、ただ、だからといって放っておいてもいいわけでもありません。あくまで「できるだけ子どもたちが解決できる環境」を作らなければいけないのです。「子どもたちだけで解決できそうもないとき」は介入しなければいけないのです。

 

無理な時は近くに居る大人が助けてくれる、こういった安心感が、自分で関わろうとすることにもつながり、こういった経験を通して自信をつけていくことにもなるのだろうと思います。次に宮口氏は子どもたちの「怒りのコントロール」にも触れています。

見る力 聞く力 想像する力

では、宮口氏のいうように「見る力」「聞く力」「想像する力」がないとどういったことがおきるのでしょうか。「聞く力」が弱いと先生が注意しても、何を注意されているかがわからないので、同じ失敗を繰り返すことにあります。これは保育をしていてもよくあることです。子どもたちに注意をして、その時は神妙な顔をしているのですが、同じことをして、また注意されています。実際のところ、改めてその子に何について怒られているか尋ねてみると、分からなかったりすることがあるのです。これでは注意をしていても意味がありません。その子が悪いのではなく、こちらの注意が一方的であり、その子にとって分からない言い方をしていたり、相手の子どもに共感せず、感情的に言っていることもあるのかもしれません。

 

では「見る力」が弱いとどうなるのでしょうか。見る力が弱いと、文字や行を読み飛ばしが多く、漢字が覚えられなかったり、漢字が覚えられない、黒板が写せない(先生が次々に書いていくと、どこを追加したか分からない)といった学習面の弱さが生じるだけでなく、周囲の状況や空気を適切に読めないため、「自分はみんなから避けられている」「自分だけ損をしている」など被害感や不公平感を募らせることにもつながると宮口氏は言っています。

 

宮口氏は非行少年には限らず、学校で困っている子どもたちにはこれに類することが多く起こっており、不適切な言動に結びついているのではないかということを感じていると言っています。これらの見る力や聞く力においては、保育の中でもよく起きることです。それだけ、今の子どもたちはこういった環境においては恵まれていないということが分かります。まさにコミュニケーション能力においてこういった部分の弱さは子どもたちの育ちの中に大きな問題になっているということがいえます。

 

そして、三つ目の「想像する力」の弱さです。見えないものを想像する力が弱い子どもは具体的な目標を立てるのが難しくなります。そして、目標が持てないと努力もしなくなると言います。そうすると成功体験も達成感も得ることができないため、自分に自信を持つことができず、自己評価も低いところからぬけだすことができなくなるのです。そして、もう一つ困ったことが、自分が努力できないと「他人の努力を理解できない」というのです。とりわけ非行少年にとってはこういった他者理解が大きな問題になるようです。他人の努力が理解できないことで、簡単に盗んでしまったりするのです。想像力が弱いことで、「今これをしたらこの先どうなるのか」といった予想もたてられず、その時がよければいいと、後先考えずに行動してしまったりします。このように認知機能の弱さは勉強が苦手というだけではなく、さまざまな不適切な行動や犯罪行為につながる可能性があるのです。そのため、認知機能が弱い非行少年は矯正教育を行っても積み重ねができないのです。そもそもの根本的な認知機能の底上げから始める必要があるのです。

 

宮口氏は同じことが学校教育でも当てはまると言っています。悪いことをした子どもがいたとして、反省させる前に、その子にそもそも何が悪かったのかを理解できる力があるのか、これからどうしたらいいのかを考える力があるのかを確かめなければなりません。もしその力がないなら、反省させるよりも本人の認知力を向上させることの方が先だというのです。

 

この考えには私も同感です。学校教育だけではなく、保育の現場においても、同じことを考えなければいけません。よくあるのが「ごめんなさい」を言わせることです。この言葉ばかりを求めるとこの言葉を言えば、とりあえず解放されるとおもう子どもが出てきます。結果、相手にとってどんな嫌なことをしたのかが分からずに喧嘩が終ることもあります。実際のところ、自分の気持ちと相手の気持ちとの折り合いをつけることが喧嘩をする経験の一番の大切なところですが、大人の介入によっては、その経験をしないまま、大人の都合で終わらされることも多いように思います。今回出てくる非行少年たちは知的な遅れもあるのだろうと思いますが、こういった心情は仮に多少のハンデはあっても養えることがあるのではないだろうかとも感じるのです。自分の経験上、幼児期に手が付けられないほど荒れていた子どもたちでも共感や関わりを基にした保育を経験していく中で、落ち着いていくさまをいくつも見てきました。小さい頃からの発達の積み重ねや連続性はこういった将来の非行や問題行動に大きな影響を与えるのは間違いのないことだと保育を見ていて感じます。

非行少年の特徴

宮口氏はこれまで数百人の非行少年と面接を繰り返した中で、非行少年の特徴の背景にあるものを6つに分類し、「非行少年の特徴の5点セット+1」としてまとめました。保護者の養育上の問題は特別として、彼らの特徴は、これらの組み合わせの中のどこかに当てはまるのです。①認知機能の弱さ(見たり聞いたり想像する力が弱) ②感情統制の弱さ(感情をコントロールできない) ③融通の利かなさ(何でも思い付きでやってしまう) ④融通の利かなさ(なんでも思い付きでやってしまう) ⑤不適切な自己評価(自分の問題点が分からない)⑥対人スキルの乏しさ(人とのコミュニケーション)が苦手 ⑥+1身体的不器用さ(力加減ができない、身体の使い方が不器用)などがあげられと言います。ちなみに「+1」の身体的不器用さについては、小さい頃からスポーツなどを経験し身体機能が優れ、不器用さが当てはまらないケースもあるため、「+1」という表現になってます。

 

まず、一つ目の認知機能の弱さです。これは以前紹介した図を写した事例のように見る弱さが見られます。相手の表情をしっかり見ることができないので、相手がにらんでいるように見えたり、馬鹿にされているように感じとったりして、勝手に被害感を募らせてしまうというのです。ほかにも聞く力が弱いことも同様に想定されます。誰かがブツブツと独り言を話しているだけでも、「あいつが俺の悪口を言っている」といった誤解につながるのです。

 

認知機能は、記憶、知覚、注意、言語理解、判断・推論といったいくつかの要素が含まれた知的機能を指します。人は五感(見る、聞く、触れる、匂う、味わう)をとおしいて外部環境から情報を得ます。それを基に計画を立て、実行し、さまざまな結果を作り出していく過程で必要な能力が認知機能だと宮口氏は言っています。これらの認知機能は受動・能動を問わず、すべての行動の基盤でもあり、教育・支援を受ける土台でもあるのです。しかし、もし五感から入った情報がすでに間違っていたり、受け取った情報を間違って整理したり、情報の一部しか受け取らない情報になっていたりしたら、どうなるのでしょうか。

 

学校の教育現場においては、五感において「見る力」と「聞く力」を通して情報が伝えられます。しかし、前述のとおり非行少年のように「見る力」や「聞く力」が歪んでいたらどうなるでしょうか。又は「見る」「聞く」ための情報が正しく入ったとしても間違って整理(認知)されていたらどうなるでしょうか。そうなった場合、こちらが伝えたい情報が性格に子どもに伝わらず支援が空回りしたり、子どもがどんなに一生懸命計画を立てて、頑張っても最初の情報が歪んでいるので、明後日の方向に向かって進んでしまうという結果を招くのです。また、「見る力」「聞く力」を補う「想像する力」が弱いと、それらを修正することもうまくいきません。これが認知機能の弱さが引き起こす「不適切な行動」につながっていると考えられるのです。

 

非行少年たちの認知的機能もさることながら、彼らの被害感を持つこと、ネガティブな思考を持っていることに注目してしまいます。また、こういったネガティブな思考になった根底に、認知機能の遅れや空回りといった経験がこういった思考につながっているようにも感じるのです。まさに「オプティミストはなぜ成功するか」のなかでセリグマンが言っている「失敗の原因について悲観的な思い込み」に近いような感覚です。これは認知療法のように逆説で人を見る見通しを持つことも必要になってくるのでしょう。私は人が本来の自信をもつためには成功体験を持つことと思っています。そして、本来の自信とは図に乗ることとは違います。そのためには自分で考え、行動し、実現するプロセスが必要だとも思っています。ここで言われる「認知能力の弱さ」というのは周りの環境によって、その子どもそれぞれに合わせた理解度で行動や活動できる幅が教育現場や保育現場においてこういった環境がないことを意味しているように思います。

非行と実行機能

宮口氏はルーティンの中の面接で少年たちにどうして非行をしたのかを尋ねてみます。するとみんな、「後先のことを考えていなかった」と、口をそろえたかのような答えが返ってきます。そして、今後の目標として「これからは後先のことを考えて行動するようにしたい」と答えます。この「後先のことを考える」力は計画力であり、専門用語で「実行機能」と呼ばれています。ここが弱いとなんでも思い付きで行動しているかのような状態になります。彼らは「下0向きのソフトを買う金がなかったから人を刺してお金を奪った」「女の子に興味があったけど同級生は怖いから幼女を触った」と思い付きに近い非行をやっていたのです。

 

宮口氏は次のような質問を少年に投げかけたと事例を挙げています。「あなたは今、十分なお金を持っていません。1週間後までに10万円用意しなければいけません。どんな方法でもいいので考えてみてください」と問いかけます。すると親族から借りる、消費者金融から借りる、だまし取る、銀行強盗するといったものがでてきます。「借りる」という選択肢と「盗む」という選択肢が普通に並んで出てくるのです。「盗む」という選択肢は後が大変になります。そして、うまくいくとも限りません。というように判断するのが普通でしょうが、そう考えられるのは先のことを見通す計画力があるからです。

 

先のことを考えて計画を立てる力、つまり実行能力が弱いと、より安易な方法である盗む、だまし取るといった方法を選択したりするのです。世の中には「どうしてそんな馬鹿なことをしたのか」と思わざるを得ないような事件が多いのですが、そこにも「後先を考える力の弱さ」が出ていると言います。非行少年たちの中にも、見通しを持って計画を立てる力が弱く、安易な非行を行ってしまう少年が見られたと宮口氏は言っています。

 

「実行機能」という文字が出てきました。以前、ブログにも書いた「失敗する子・成功する子」にもこの「実行機能」は取り上げられており、そこでは「感情をコントロールする力」であったり、自分の思考をコントロールする力であったりというように紹介されていました。自分をコントロールするということがある意味で見通すことにもつながるということなのだと思います。また、マシュマロ実験のように幼児期に自分の感情のコントロールができることが将来の子どもの成功にも大きな影響が出るということが言える。将来の犯罪歴に関しても、このマシュマロ実験において、待てなかった子どもたちが統計的に犯罪歴が高くなるということが言われていました。そして、その中で待てない原因、見通し、待ち方、自分の感情のコントロールができなかったことに原因があり、その力こそが実行機能とポール・タフ氏は言っていたのです。間違いなく非行と実行機能の関係性はあると言えるのだと、宮口氏の本書を読んでいても分かります。