教育
前回の内容でアタッチメントが赤ちゃんと養育者とどのようについて関わることで、作られてくのかということが分かってきました。つまるところ、養育者と赤ちゃんの関係性の中で、お腹が減ったときや不安なとき、不快なときに適切に対応してもらうことでアタッチメントの関係性が深くなっていくようです。そのなかで、子どもは自分の感情をコントロールすることができるようになると森口氏は言っています。
森口氏ははじめは子どもは感情をコントロールすることはできないといっています。しかし、養育者にくっつき、慰めてもあることで、コントロールしてもらいます。そういった経験の中で徐々に感情をコントロールするという感覚がわかってくるのです。そして、今度は自分で、たとえば指しゃぶりなどをすることで、感情をコントロールできることに気づきます。そのうちに、養育者の手を少しずつ離れ、自分自身で感情や行動をコントロールし、実行機能を育てるというのです。
私が前回、思った「安心基地」とは少し話が違っていましたが、子どもが感じるアタッチメント(愛着)といった親との関係性というものは同じような考え方であるように思います。ただ、子どもたちは養育者との関わりの中で、自分の感情のコントロールをしているのですね。赤ちゃんとの適切な関りは「お節介や先に手を出すこと」ではなく、いかに「応答的な関わり」が必要になってくるのかということが分かります。
そして、このアタッチメントこそが、「ネグレクトのような状態では実行機能が育たたない」ということの大きな要因であると森口氏は言っています。ネグレクトの状態では、子どもは不安になっても、養育者とくっつくこともできなければ、慰めてもらうこともできません。そのため、最初は感情のコントロールができない子どもが、養育者の助けも得られなければ、感情をコントロールするという感覚を得ることができないのです。結果、ネグレクトの家庭で育つと実行機能の発達に問題を抱えてしまうと森口氏は言っています。
では、身体的な虐待や心理的虐待の場合はどうなるのでしょうか。以前の話でもネグレクトのほうがそのほかの虐待よりも実行機能に影響があると森口氏は言っています。それは身体的であれ、心理的であれ、「関わり方自体は間違っているものの養育者は子どもに関わっている」というのです。しかし、ネグレクトの場合、子どもに関わりません。この違いが大きいのです。もちろん、身体的虐待や心理的虐待も、子どもの脳や心の発達に深刻な影響を与えることには違いはないので、決してこれが良いというわけではないが、実行機能に関しては、子どもにとってストレスが強いのは、誰も関わってくれないネグレクトであるということが分かってきました。
2020年7月5日 5:00 PM |
カテゴリー:乳幼児教育, 教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
ルーマニアでのネグレクトの子どもがどれほど実行機能の発達に影響が出ているのかを見ていく研究で、見えてきたのは、一つ目は里親グループの子どもは私設グループの子どもよりも、幾分思考の実行機能に優れているということです。里親グループの子どもは、里親によって庇護されることによって、ネグレクトの状態から脱することになります。そのため、ネグレクト状態の施設グループの子ども達よりも、実行機能が改善されることが分かったのです。もう一つの結果は、里親グループの子どもは、生まれたときから家庭で育った子どもに比べると、思考の実行機能が低いということです。そして、この差は年齢とともに広がっていったのです。IQなどの影響を考慮すると結果がまた変わる点には注意が必要ですが、これらの結果は早期に親などの養育するものとの関係を築けなかったことが重要な影響を及ぼすことを示していると森口氏は言っています。
実行機能においては、幼いころからの養育者との関わりが大きく関わっているのですね。では、赤ちゃんと養育者の関わりの中で、どういったことが必要とされるのでしょうか。保育をしていると私は常々、「安心基地」という言葉の意味を感がることがよくあります。赤ちゃんを見ていると、保育者との関わりの中で安心できる存在を見つけると進んで自分から環境に働きかけようと少し離れて遊ぶようになります。実行機能は「自分をコントロールする力」というのはこれまでもたびたび言われていましたが、子どもが新しい世界に自分から飛び込むにはそこにある危険などのリスクを想定なければいけなくなります。保育者との距離感を取っていく過程にはそういった赤ちゃんなりのリスク回避を保育者の目を通して確認している作業のようでもあります。ネグレクトというのはそういった確認作業ができないような環境でもあるのかもしれません。当然、自分をコントロールするモデルや指標を無くすということもあるように思います。では、森口氏の研究ではネグレクトとは、どういった意味合いで赤ちゃんから深刻な影響を及ぼすと考えているのでしょうか。
森口氏は赤ちゃんは生後数カ月間にかけて、養育者と「アタッチメント(愛着)」を築くといっています。アタッチメントとは、情緒的な結びつきです。このアタッチメントがあることで、赤ちゃんは不安な時や怖いことがあったときに、安心感を得ることができるというのです。このアタッチメントを形成するには、特に生後間もない時期には、養育者側の関わりが極めて重要になってきます。赤ちゃんの不快な感情や不安な感情を泣くことによって、自分の感情を表現します。その時に養育者は赤ちゃんの状態を見て、敏感に反応する必要があるのです。赤ちゃんが目を覚ました時に誰もいなければ不安で泣くこともあります。そんな時は抱きあげて、安心感を与える必要があるのです。お腹がすいたときにはおっぱいやミルクをあげて、空腹を満たす必要もあります。こういった関係性を築いていくことでアタッチメントの関係性ができあがってくるのだと森口氏は言っています。
そして、このアタッチメントを土台が実行機能への土台にもつながるのです。そして、この見解は私の思っているのと非常に似た関係であることが見えてきます。
2020年7月4日 5:00 PM |
カテゴリー:教育, 社会 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
子どもを取り囲む環境が実行機能に影響を与えることが言われています。胎内環境から前頭前野に与える影響があるということが言われていますが、では、出生後の家庭環境においてはどのような影響が出てくるのでしょうか。現在、発達支援や教育支援という点から非常に重要視されているのが、家庭の経済状態と実行機能の関係だと森口氏は言っています。そして、家庭の経済状態を示すためによく用いられるのが社会経済的地位と呼ばれるものです。これは社会的な地位(職業や学歴)と経済的なレベル(所得や財産)によって構成されます。いうなれば、ある家庭が裕福なのか、貧しいのかを表す指標のことを言います。
つまり、この社会経済的地位が低い子どもは、高い子どもに比べ、いくつかの能力が低いことが世界中で示されていると森口氏は言っています。そして、このことは幼児期においてもその差は明確だというのです。では、社会経済的地位は子どもたちのどういった能力に盈虚を与えるのでしょうか。このことをコロンビア大学のノーブル博士らが調べました。対象となった能力は視覚認知能力、空間認知能力、記憶力、言語能力、思考の実行機能です。
この研究から社会経済的地位が子どもたちに与えた影響は、言語能力と思考の実行機能だということが分かってきました。その一方で、視覚認知能力や記憶力などにはあまり影響を与えなかったということも分かってきました。このことから見て、言葉や実行機能のような、発達に時間がかかる能力ほど、社会経済的地位の影響が大きいということを森口氏は言っています。そして、その理由として家庭での教育や子育てが長期間に及ぶことと「ストレス」の影響があるのではないかというのです。この結果は思考の実行機能だけではなく、感情の実行機能においても報告されているそうです。また、森口氏の研究においては、社会経済的地位が、子どもの前頭前野の発達に影響を及ぼしているということが分かってきたそうです。前頭前野が実行機能において、大きな意味があるということはこれまでも紹介してきましたとおりです。
では、なぜ、社会経済的地位が子どもの実行機能に影響を与えるのでしょうか。その理由の一つに社会経済的地位が低い子どもは高い子どもに比べて、ストレスを感じる経験が多いことからだといいます。そのため、ストレスに脆弱な前頭前野はその影響を受けてしまうというのです。たとえば、虐待です。身体的虐待、心理的な虐待、性的な虐待などがありますが、このような虐待を受けると、子どもは強いストレスを感じ、脳の発達は深刻なダメージを受けます。このストレスは何も本人が直接的に虐待を受けるだけではなく、例えば父親が母親に暴力をふるうのを見るだけでも、子どもには大きなストレスがかかってしまうのです。オレゴン大学のグラハム博士らの研究では、1歳以下の赤ちゃんが睡眠中に両親が口論すると、赤ちゃんの脳がストレスを受けることが示されています。それ以外にも、家族にアルコール依存症や薬物依存者がいること、精神疾患を持つ人がいること、服役中の人がいることなども子どもに大きなストレスを与えるといっています。しかし、このような家庭でのストレス経験の中でも、最も子どもの実行機能に深刻な影響を与えるのが、ネグレクト(育児放棄)と森口氏は言っています。
2020年7月2日 5:00 PM |
カテゴリー:教育, 社会 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
これまで、実行機能の大切さを森口氏の著書から紹介していましたが、では、実行機能はどのようにして発達していくのでしょうか。このことは様々なところで研究されてきたものです。よくその中でも、上がっていくるのが「遺伝的な要因」からなのか「環境的な要因」からかということです。これらの研究は双子を対象にすることで調べられてきました。
双子には「二卵性双生児」と「一卵性双生児」があります。一卵性双生児は全く同じ遺伝子を持っていますが、二卵性双生児に関しては50%程度しか同じ遺伝子をもっていません。そのため、一卵性の双子のある能力の類似性と二卵性の双子の能力の類似性を比較することで、遺伝的な要因と環境的な要因の重要性において、自分をコントロールする実行機能はどちらが大事になってくるのかを調べるようにしたのです。
慶応義塾大学の藤澤博士らは、子どもにとって、遺伝的な要因よりも、環境的な要因が重要な役割を果たすということを示しました。そして、家庭環境や学校環境、友だち関係のような様々な環境の中で、実行機能に影響を与えるのは家庭環境であるといっています。ただ、遺伝的な要因も決して影響がないわけではありません。では、遺伝的な要因としてはどのような影響があるのしょうか。
森口氏らの研究で見えてきたのは、「目標を達成するためのスキルである実行機能の高い・低いの一部は、遺伝子によって決まっている」ということが分かったそうです。研究の中で、見えてきたのは、実行機能に関わる遺伝子にも様々なものがあるのですが、その中でも前頭前野において影響を与える遺伝子があるといっています。この前頭前野でやり取りされる有名な神経伝達物質がドーパミンです。このドーパミンに関わる遺伝子としてCOMT遺伝子というものがあるのだそうですが、その遺伝子のある型をもつ子どもは、別の型を持つ子どもよりも、思考の実行機能が高いことが分かったそうです。また、こういったように遺伝子に遺伝子による影響は3-4歳ごろでは見られなかったことに対して、5-6歳児においては影響が見られたそうです。思考の実行機能が発達する幼児期後期になってからこの遺伝子は実行機能に影響を与え始めたようです。ただし、遺伝子的要因がすべてではありません。環境的要因も重要になってきますし、遺伝子の働き自体が環境に影響されることも示されていると森口氏は言っています。
では、環境的要因はどのように影響してくるのでしょうか。環境と一口に言っても、物質的な環境もあれば、文化といった環境もあります。また、森口氏は子どもの年齢によっても、環境的影響は異なるといっています。
2020年6月30日 5:00 PM |
カテゴリー:教育, 社会 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
子どもが成長発達していく中で、実行機能が大きく影響を及ぼすということが言われてきています。しかし、まだまだ日本では実行機能はそれほど、メジャーなものではなく、もっとふかめていかなければいけないものであると思います。保育においても、もっとこういった知識を知ったうえで、今どういった保育が求められているのか、今いる子どもたちにとってどういった環境や関わりを持たせていくべきなのかを考える必要があるように思います。
森口氏の著書に書かれている「子ども期」というのはまさに「3~5歳児」が中心に書かれていますし、それはまさに保育に関わる期間です。すごく大切な時期であることに対して、あまり評価がされておらず、未だ託児所的にみられることもしばしばあります。また、政治の政策においても、子どもたちに対する補助というよりは、保護者の社会進出や保護者支援の意味合いが強いようにうかがえるのも否めません。
また、日本の教育現場の考え方はトップダウン的です。「大学のために高校があり」「高校のために中学校がある」「中学校のために小学校があり」「小学校のために幼稚園、保育園がある」という意味合いがまだまだ強くあるのも感じます。しかし、本来、子どもたちの発達や成長は年齢が上がるとともに発達していきます。つまり「幼稚園や保育園があるから小学校がある」のであり、「小学校の期間があるから中学校につながる」のです。そして、その先に社会があるのです。なかなか日本において教育機関の連携が取れないというのはこういった発達におけるベースが考えられていないからなのかもしれません。
以前、ある人から「学校なんか意味がない、会社に入ったら会社で教育するから別に小さい頃から教育する必要がない」とまで言う人がいました。しかし、実際の会社ではどうでしょうか。有名大学に出ていても、会社で活躍できないヒトが多い。就職することも難しいといわれる時代です。ある会社の重役の人と話をすると「一番使えないのは日本の男性、次に日本の女性、一番使えるのは帰国子女。なぜなら、自分の意見を言うことやコミュニケーションを取ることができるから」と言っていました。時代は「言われたことをする」という時代から「自分でできることを見つけたり、新しいことをやってみる」というイノベーションが求められる時代に変わってきているのです。そういった時代を生きていくためには粘り強く物事にあたる必要があり、トライ&エラーを繰り返し行う胆力が求められます。そして、そのためには、自己コントロールは非常に重要な要素になっています。
実行機能とはそういったこれからの時代に非常に重要な意味合いが求められる能力であるといえるのです。そして、このことは保育現場に直結してきます。森口氏はつぎに「実行機能を育てる」ということを紹介していますが、このことはよく受け止めていかなければいけない内容であると思います。
2020年6月29日 5:00 PM |
カテゴリー:教育, 社会 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
« 古い記事
新しい記事 »