教育

マインドフルネス

最近、保育園や幼稚園などで「茶道」を行っている話を聞くことがあります。「茶道」と言うとかなり行儀や作法があるように感じますし、それこそ「待つ」ということを子どもは意識していかなければいけないように思います。これと同じように最近のビジネスマンに流行っているのが「マインドフルネス」です。具体的には「瞑想やヨガ」を指すことが多いですが、自分の身体や精神、呼吸などに注意を向ける活動のことを指します。

 

最近、森口佑介著の「自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学」(講談社現代新書)を紹介していますが、森口氏は最近、タイの共同研究者たちとマインドフルネスが子どもの実行機能を向上させるかを検討したそうです。マインドフルネスは先ほども紹介したように、身体や精神に対して集中することや、今という瞬間に集中することを重視しているため、自分をコントロールする実行機能を向上させると考えられています。

 

森口氏はタイのマヒドン大学分子生物科学研究所の研究者から、タイの子どもは実行機能に大きな問題を抱えているため、この能力を育てるためのプロジェクトを手伝うことになります。そして、タイに訪れたときに衝撃を受けたそうですというのも、研究者らの調査によると、タイの子どもの約30%が実行機能に問題を抱えているというのです。つまり、3人に1人の計算になります。森口氏の知り合いの研究者によれば、タイの子どもは、目の前の快楽に飛びついてしまい、勉強ややるべきことをすぐにおろそかにしがちで、特に学校での授業が成り立たないということです。また、違法薬物に手を出す子どもが多く、国家的な問題になっています。そのため、その研究者らは、政府や企業を巻き込んで、実行機能の発達の支援をするためのプロジェクトを開始しました。

 

そこで森口氏はタイの保育園で、マインドフルネスが子どもの実行機能を向上させるかどうかを調べました。マインドフルネスの訓練として、マヒドン大学の大学院生が、既存のトレーニングと、タイの僧侶たちが行っている瞑想とをブレンドして、新しいプログラムを開発しました。プログラムは毎日やる短い活動と、週に3回、各40分間の保育プログラムの一部としてやる長い活動です。これを8週にわたって続けました。前者は毎朝1~3分間、自分の呼吸に対して、集中するという活動です。保育のプログラムは以下の4つのパートから構成されました。①集中力:呼吸に注意を向け、少しでも気が散りそうになったら、呼吸に注意を向けなおします。②感覚:自然に感謝し、味覚や嗅覚などを存分に発揮させます。③運動:自分に身体感覚について学び、身体をどのようにしたらコントロールできるかを学びます。④感情:感情について学び、感情をコントロールする方法について学びます。これらの活動を通じて、自分の体や感情についてしっかりと認識し、そのうえでそれらをコントロールできるように学ぶことを目的としています。

 

これらの前後に、感情の実行機能と思考の実行機能を測定します。その結果、マインドフルネスはとくに感情の実行機能に非常に有効であることが示されました。感情をコントロールすることを目的としているので、これは当然の結果と言えるのかもしれません。また、この際、思考の実行機能も一部の子どもでは向上しました。

学びのユニバーサルデザイン

2020年7月20日の日本経済新聞に「学習方法 自ら選ぶ」という記事が書いてありました。これは早稲田大学 学校臨床専門の高橋あつ子教授の「学びのユニバーサルデザイン」の考え方を授業に入れるといったことを記事にしたものです。この「ユニバーサルデザイン」ですが、最近教育の研修などでもよく聞く用語になっています。

 

そもそもこの「ユニバーサルデザイン」とは「特別な製品や調整なしで、最大限可能な限り、すべての人々に利用しやすい製品、サービス、環境のデザイン」のことを言います。「デザイン」というと商品やファッションの「デザイン」を一番に思いつきますが、ここで言われる「デザイン」はもっと広い意味合いがあり、見た目だけのデザインではなく、構造なども含むトータルコーディネートのことを指します。

 

高橋あつ子教授はこのユニバーサルデザインを「学び」にあてて考えます。つまり「すべての人々に利用しやすい学びとは」ということですね。高橋氏は「小中高校の新学習指導要領では『主体的・対話的で深い学び』や『学びに向かう力、人間性の涵養(かんよう)』がうたわれているが、成績や受験のためでもなく、親や教師に求められるからでもなく、自分の成長のために学ぶ子どもはどれくらいいるだろうか」と言っています。最近では、アクティブラーニングなど対話的な授業が増えてきましたが、そのためには講義型の授業からの脱却が多くの場合望まれます。しかし、実際のところは教員が仕組んだ対話が主であることが多いそうです。それは果たして「主体的」というのだろうかと高橋氏は言っています。確かにこのことは保育においても当てはまる内容です。大人が「導入」として活動を進めていきます。しかし、そこに子どもたちの意見が入る余地が少なく、結局のところ「誘導的」に活動が進められることはすくなくありません。高橋氏はこういった授業の進め方は不登校経験や関わりが苦手な子にとっては学びやすいのだろうかと言っています。このように多様化した子どもの問いに向き合うために、「ユニバーサルデザイン」の考え方が重要だと言っています。

 

では、それはどういったことをいうのかというと「言語、人種、宗教などの多様化を前提に学びたいという気持ちを持ち、学ぶ方法が分かり、自分に合った柔軟なやり方で障害にわたる学習をかじ取りするもの」の育成を最終目的とすると言っています。つまり、教師主導のティーチングから、学習者中心のラーニングへの移行が進むといっており、この考えは世界的に広がりを持っているのだそうです。

 

そして、その進め方は「何のために学ぶのか」(WHY)「どのように学ぶのか」(How)を中心にしており、教員は子どもが学ぶための方法を多数用意し、こどもが自分に合った方法を選ぶようにして進めていきます。また、授業のまとめを書く際も、絵で表すのか、文章なのか、一人で考えるのか、ペアなのか、グループで進めるのかすべてが学習者が決めるようになるのです。このように多様な場面で選択が求められると子どもの自己調整力が育ち、総合的な学習で必要な問いを立てて解決し、表現する方法を選ぶ力にもつながる。そして、方法を選べる心地よさと責任を体験することで主体性が生まれると高橋氏は言っています。

 

高橋氏は小中高校において、こういった教育方法が求められるように言っているが、こういった体験を基にした教育形態は乳幼児にこそ、もっと求められるべきではないだろうかと思います。「主体的に」というのは乳幼児教育からでも求められるものであり、「学習」のプロセスにおいてはどの年代においても同じ環境が求められるように思います。

 

そして、一番考えなければならないのか、それは「何のために学ぶのか」であり、このことが今の時代、どこかで置き去りにされている現状を疑問に思います

スポーツと実行機能

森口氏は単純な運動よりも、スポーツのほうが実行機能を向上させると言っています。その中でも有名なものがテニスとサッカーがあげられるそうです。テニスは個人競技ですが、相手との戦いの中で、自分の感情や行動を持続的にコントロールする必要があります。たとえば、思い通りにボールを打てなかった時や、サーブが入らない時にどうしてもイライラしてしまいます。これはテニスの試合を見ているとよくわかります。プロのトッププレーヤーでも自分の思い通りに試合が進まない時はラケットを地面にたたきつけたり、感情をむき出しにしている様子が見られます。こういった時に頭の切り替えが必須になると森口氏は言います。そして、森口氏はスイスのテニスプレーヤーのロジャー・フェデラー選手を紹介しています。

 

ロジャー・フェデラー選手はテニス界史上最強とも言われるスイスのテニスプレーヤーです。彼は今でこそ、スポーツマンシップにあふれ、試合中も紳士的な振る舞いで世界中にファンがいますが、若い頃はお世辞にも自制心がある選手とは言えなかったそうです。子どもの頃は、集中力がなく、感情的でいつもエネルギーを持て余し、相手にショットを決められると、怒りだし、相手に負け惜しみを言っていたというエピソードも残っているほどだったそうです。しかし彼は、心理学者の力を借りて、自分をコントロールする力を身につけるよう試みたそうです。その影響もあったのか、フェデラー選手の素行の悪さは鳴りを潜め、スーパースターの階段を駆け上がっていきました。

 

最近の研究では、テニスの経験によって、子どもの実行機能が身につくことを示すデータがあるそうです。玉川大学の石原博士らの研究は、6歳から12歳の児童を対象に、テニスの経験の長さと、思考の実行機能の関係を調べました。その結果、特に男子において、テニスの経験の長さと、思考の実行機能が関連していることが明らかになっています。運動とスポーツについてまとめてみると、スポーツが難しい幼児には単純な運動をすることが、小学生以上の子どもにはスポーツが有効な方法だといえそうです。しかし、みんな運動が好きというわけではありません。ほかのことでは実行機能を得ることはできないのでしょうか。幼稚園や保育園では運動だけではなく、楽器を奏でることや絵を描くこと、積み木で作品を作ることが遊びの環境に作られます。では、運動以外に音楽や絵をかいたりすることは実行機能に影響を与えることはあるのでしょうか。

運動と実行機能

「座れる子どもは実行機能があるのではないか」そう森口氏は言っています。では、「座れない子どもたち」はどういたらいいのでしょうか。森口氏は座っていることのできない子どもには、むしろそういう活発な性格を利用したらいいかもしれないと言っています。そこで小学生を対象にしたジョージア大学のベスト博士の研究を紹介しています。この研究では、4つの活動が思考の実行機能に与える影響を比較しています。

 

1つ目は座ってビデオを見るという活動です。2つ目は座ったままできるテレビゲームをします。3つ目は体を使うテレビゲームをして、実際に走っているかのような身体運動を伴うゲームをします。4つ目は少しだけ体を使うゲームで、ジョギングしたり動いたりするかのような身体運動を伴います。3つ目と4つ目のゲームは1つ目と2つ目に比べると運動負荷が高いということになります。子どもはそれぞれの活動に参加した後に、思考の実行機能のテストを受けました。その結果、身体的な活動量が多い3つ目と4つ目の活動に参加すると、実行機能の成績が良いことが明らかになりました。運動は実行機能を向上させる効果がありそうです。

 

また、日常的な運動習慣も長期的には実行機能の発達にとって重要です。たとえば、エアロビクスのように複雑な運動も実行機能を向上させることが示されています。エアロビクスの場合、ある運動と別の運動を切り替えたりするので、実行機能のよい訓練になります。子どもにダンスやエアロビクスなどを習わせるのも有効かもしれません。確かに運動をすることで、自分の気持ちを切り替えるいい機会になります。仮に嫌なことがあっても、スポーツやトレーニングを行うことでストレス解消につながるということは言われますし、自分自身の実体験においても、運動と切り替えという関係があるように思います。ましてや、感情のコントロールと言われる実行機能はこのことには無縁でもないように思います。

 

また、運動は、高齢者の研究などでは非常に有効な方法とされ、子供への応用が期待されています。ただ、現代の子どもは、単純な運動というよりは、サッカーなどのスポーツを習い事にすることが多いかもしれません。ただ単純な運動だけではなく、スポーツは実際にどのように実行機能に影響をあたえることになるのでしょう。

 

ここで、森口氏はあるテニスのトッププレーヤーを例に出して、実行機能とスポーツの関係を紹介しています。

実行機能を鍛える

自分をコントロールする実行機能は遺伝的な要因もあれば、親や家庭環境、地域や文化など、様々な環境要因においても影響をつけているということも同時に分かってきました。環境による要因においても影響があるということがわかるのであれば、鍛えたり、支援したりすることができるのではないだろうかと思います。そういった環境を作ればいいのですから。国外では実行機能の発見とともに、実行機能の低い子どもたちを支援する動きが広がっているそうです。では、それはどういったことが実行機能を育てることになるのでしょうか。

 

森口氏は子どもの実行機能を訓練する研究はまだ途上だと言っていますが、その中でもいくつかを紹介しています。まず、多くの研究者が採用しているのは「ひたすら練習する」という方法です。この方法では、コンピューターなどを用いて大量の練習を菓子、その前後で実行機能が改善するかを調べます。当然、子どもはこのテストで多くのミスをします。ルールを切り替えるときに正しくルールを切り替えることができないのです。その後、切り替えテストと同じようなゲームを用いてひたすら訓練します。一定の基準に達したら訓練が終り、その後に、もう一度切り替えテストを子どもに行います。訓練前後でテストの成績が変化するかどうかを調べるのです。その結果、思考の実行機能の成績が、訓練後に向上することが示されました。

 

このようにひたすら練習を繰り返すことによって実行機能を向上させるのですが、練習を単に繰り返すだけでは、あまり効果はないと森口氏は言います。それは「振り返り」を行うことによって、知識の定着が促されることです。ミネソタ大学のゼラゾ博士らの研究では、訓練の前後に切り替えテストを与えて、訓練によってテストの成績が向上するかどうかを調べました。訓練では、テストと同様に、切り替えのゲームが子どもに与えられます。そして、子どもがゲームで失敗したときに、ゲームのミスを振り返らせます。形ルールで分ける必要があるのに色ルールで分けた場合、今どのルールで分ける必要があったのかを子どもに考えさせるのです。そのうえで実験者がお手本を見せます。その後、実際に子どもにわけさせます。このように子どもに自分のミスについて振り返ってもらい、どういうミスをしたのかを考えさせるのです。そうすると、子どものミスは大きく減少しました。このように振り返りを入れると効果があることが見えてきました。

 

しかし、森口氏は訓練のために、子どもがおとなしく座っていることができるだけで、ある程度実行機能があるのではないかと思っているそうです。確かに、席を立たない、座っている必要があるというように考えることができるというのは、それだけ自分をコントロールしているということでもあるのだろうということは想像に難くないです。つまり、よく保育していく中で「小学校のために座れるように」というのは座らせるのが目的ではなく、実行機能が育つような環境を作ることこそ、考えていかなければいけないのだろうということが分かります。