教育

遊びとストレス 2

遊びがストレスや不安を軽減するということが分かってきましたが、それ以上に興味深いのは仲間と遊んだ子どもより、一人で遊んだ子どものほうが、より一層落ち着いたということです。そして、一人で遊んだ子どもは空想的な遊びを通して、子どもは幻想を築きあげることができ、それが困難な状況に対処するのに役立ったのだろうと研究チームは推測しています。空想的遊びはひとりでいるときに最もうまくできるのです。

 

空想遊びは子どもたちの発達にとって大切な意味があるのですね。ここでは「空想遊びは幻想を築き上げることができ、それが困難な状況に対処するのに役立った」と研究チームが推測したとあります。子どもたちは様々な部分で見立て遊びをすることがありますし、空想上の遊びをします。子どもたちの遊びの様子を見ていると、まるで将来自分が大人になったときの予行練習をしているように感じます。以前にも、ブログに書きましたが、ごっこ遊びやままごと遊びなどは役割を交代したり、時に負けたりと、人との関わりの中で起きることですので葛藤も同時におきます。そのことが大切なのと同時に、今回のように一人で行う空想的遊びはそういった葛藤は起きません。その中で自分なりに想像力を働かせ、自分の思うように遊ぶということは確かにストレスを緩和することにも繋がるのだろうと思います。

 

この遊びがストレスを緩和するいうのはラットを使った動物実験でも実証されています。2008年にゲティスバーグ大学の神経学者シヴィ氏の研究で複数のラットを一つの箱にいれて、猫がつけていた首輪を箱の中にいれる実験をしました。はじめ、その匂いを感じ、ラットが不安を示したのですが、その後、箱を清掃し、ラットを戻しても、ラットは不安を示しました。おそらく、箱といった場所と猫を関連付けたのでしょう。ところが、その箱に不安を感じているラットと不安を感じていないラットを入れると、追いかけっこしたり、転げまわったり、じゃれあったりと遊び始めました。そして、不安を感じているラットはリラックスし、穏やかになったのです。つまり、遊びがラットの不安を軽減させるのを助けたと思われるのです。

 

どの動物においても、「遊び」という活動は大きく影響しているのだということがわかります。これはマシュマロテストと同様の意味合いもあるのかもしれません。つまり、「遊ぶ」という活動を行うことで、「気を紛らわせている」のでしょう。気を紛らわせることで、目の前にあるストレスを緩和し、実行機能を使って切り替えているのだろうと推測できます。なににおいても、どうやらストレスと遊びというは大きな関連があるのですね。

遊びとストレス

遊ばないと社会的スキルが身につかないという考えを裏付ける動物実験の結果があります。1999年に行った研究で、ラットを生後4~5週の最もよく遊ぶ発達時期に2週間隔離しておき、その後に他のラットといっしょにすると、同時期に隔離されなかったラットと比べて社会的な活動が非常に少なかったといいます。2002年の別の研究では幼若時に隔離して育てられた雄のラットから繰り返し攻撃を受けても、正常な回避行動を示さないことが分かった。これが遊びの欠如によっておこった原因が、社会的隔離か、社会的問題かはまだはっきりとはしていないそうです。

 

別の研究では、遊びが、情動反応と社会的学習に関わる「高位の」脳領域での神経の発達を促すことが示されています。戦闘ごっこをすると、新しいニューロンの成長を促進する脳由来神経栄養因子(BDNF)というたんぱく質がそうした領域で放出されることが2003年に報告された。対照群として13匹のラットを3.5日間自由に仲間と遊ばせる一方、同じ期間、別の14匹のラットを1匹ずつ隔離しておいた。ラットの脳を調べたところ、遊ばせたラットに比べて、はるかに高い濃度のBDNFを含んでいた。この論文の共著者であるワシントン州立大学の神経科学者パンクセップは「遊びには脳の行為の領域を社会化する重要な作用があると考えられる」といっています。

 

さらに心の健康にも遊びが極めて重要であることを示す研究結果がある。おそらく、子どもは遊びによって不安やストレスに対処できるようになるのだろう。1984年に発表された研究では、3歳児と4歳児の計74人を対象に、幼稚園の入園初日の不安の度合いを調べました。不安レベルを測る指標として、駄々をこねる、めそめそ泣く、懇願するといった子どもたちの行動と、手のひらの汗の量を用いた。研究者の観察に基づき、子どもたちひとりひとりについて、不安状態にあるかないかを評価した後、74人の子どもを無作為に4つのグループに分けた。

 

半分の子どもたちはオモチャでいっぱいの部屋に連れて行かれ、一人で、あるいは仲間の子どもたちと15分間遊んだ。残り半分は、一人または複数の子どもと一緒に小さなテーブルに座らせ、15分間教師が語る話をきかせました。その後、子どもたちの不安レベルを再び評価した。すると、もともと不安だった子どものうち、遊んだほうの子どもは、話を聞いた子どもに比べて不安レベルが半分以下に下がった(初めから不安を感じていなかった子どもの不安レベルはほぼ同じままだった。)と言います。

 

子どもたちは遊んでいる中で、さまざまな影響を受けているのですね。あそびは大人にとってもストレス解消になるというのはこれまでも話してきましたが、解消するだけではなく、不安レベルに対する耐性のつくということも分かってきました。いかに子どもが自由に発想し、遊ぶことが子ども期には必要でそういった時間を確保すること、保障することが大きな影響をあたえるのかということが分かります。また、この実験において、非常に面白いことが分かってきました。それは遊ぶための関係性と遊びの種類です。

遊びと社会的発達

ペレグリーニは社会的スキルの中でコミュニケーションはほぼ間違いなく最も価値の高いものだと言っています。そのため、社会的スキルの発達においても仲間との遊びは非常に価値のある者だと言うのです。いくつかの研究において、子どもたちは大人と遊ぶときよりも、子ども同士で遊ぶときのほうがより洗練された言語を使うことが分かっているそうです。

 

例えば、ごっこ遊びでは「実際には存在していないものについて話し合わなければならないので、仲間に自分が言おうとしていることをうまく伝えられるように、込み入った言葉を使わなければならない」と言います。ところが相手が大人であると、大人の方が足りない部分を補ってしまうので、子どもは楽をするというのです。このことは保育の中でも、多々あります。大人はニュアンスで理解してしまうのに長けています。そのため、子どもの言葉を最後まで聞くのではなく、先回りしてしまうことすらあるのです。それでは、子どもは自分でどのように伝えるのがいいのか、ということを考えなくなります。私の園では異年齢で過ごしているので、年長児が年少の子どもたちに話しかけている姿を見ると、同年齢の子どもと話しているのでは、話し方も話す速さも違っているのが分かります。

 

このように遊びが子どもの社会化を助けるなら、遊びの不足は社会科的発達を妨げるはずです。それを示唆する研究が、ミシガン州イプランティの教育研究財団 ハイ・スコープ・エデュケーショナル・リサーチ・ファンデーションが1997年に発表した論文です。この論文では落ちこぼれになる可能性が非常に高い貧しい家庭の子どものうち、遊びを重視する保育園に通った子どもは、絶えず教師によって命令される幼稚園に通った子どもよりも、大きくなってから、より社会的に適応していることが示されました。教師から絶えず指示される幼稚園に通った子どもの1/3以上は、23歳までに重罪で逮捕されていたそうです。一方、遊びを重視する保育園にいた子どもたちの場合は、逮捕者は1/10に満たなかった。そのうえ、遊び重視の幼稚園に通った人のうち大人になってから停職処分を受けたのは7%未満なのに対して、直接教師から命令を受けていた人たちの1/4以上が停職処分を経験していたのです。

 

逮捕者や停職処分を受けた人がこれほどまでに数が違っているのか、そこには自由遊びが大きな要因であると言っています。実際のところは、子どもたちが主体的に考え、関わり合いながら自分たちで問題を解決したり、決めていくということが大切になってくるというのが分かります。そして、そこで培った非認知能力などの社会的スキルが社会に出たときに大きな力となり、子どもたちの人生に影響が出てくるというのです。そして、そういった力を得やすい環境というのが「遊び」であり、自由遊びは文字の通り、「自由」なだけに、より子どもたちの能力を発揮しやすい環境となるのでしょう。「自由」というのはなかなかに難しいものです。「なんでもいい」と言われるよりも「ある程度の条件」を出してもらった方が楽だったりします。「自由遊びは目的がない」とこれまでもありましたが、目的がなくできることというのは意外にも難しいものなのです。その目的を自分で見つけることや、価値を見出すということは確かにとても重要な経験になるということが分かります。

遊びの本質

先日、大人にとっても「遊びが大事」と言っていました。しかし、私の言っていた趣味としておこなう「遊び」というのはここで言われる「自由遊び」ではありません。規則があり、一定のルールがあります。このことを子どもたちの遊びに当てはめて見ましょう。たとえば、子どもたちに「運動をする遊び」というとどういったことを思い浮かべるでしょうか。多くの人は、サッカーや野球などの遊びが出てくるのではないでしょうか。では、そこに「自由遊び」の要素はあるのでしょうか。こういったサッカーや野球などはルールがあります。専門家はこういったゲームや系統だった活動は「自由遊びを侵食している」と言っています。

 

こういった系統だった。規則に従うゲームは面白いし、学習体験としても大切なことが言われています。ミネソタ大学の教育心理学者ペレグリーニも、そうしたゲームは社会的なスキルや集団の団結力といったものを伸ばすだろうと言っています。しかし、その反面「ゲームには、あらかじめ決められ、従わなければならない、優先されるべきルールがある」と言っています。そして、「ところが遊びにはそうしたルールがないので、より創造的な反応ができる」というのです。たしかに、ゲームや競技といった系統だった活動というのはルールがある分、あらかじめ、それを守ることが求められます。一方で、自由遊びというはその場で起きることはイレギュラーなことも多く、その都度、ルールを作っていかなければいけないですし、ある意味で「フリースタイル」です。

 

そして、このような創造的な側面は、発達中の脳にとって、あらかじめ決められたルールに従うよりも良い刺激となるため。極めて重要だといいます。自由遊びでは子どもたちは想像力を使って新しい役割や活動を考え出すことが求められるのです。

 

子どもたちが自由に遊んでいる中では、さまざまな場面が見られます。たとえば、ままごとではそれぞれがそれぞれの役割を演じたり、子どもたちの戦い遊びなども、今の子どもたちを見ていると決して「ヒーローと悪者」という構造ではなく、「ヒーロー対ヒーロー」になっていたりと役割が混とんとしています。こういったように自由遊びにおける遊びのあり方の定義は非常に多岐に渡ります。

 

さらに自由遊びには、動物にみられる遊びに非常によく似ていることから、重要な進化的ルーツがあることが示唆されています。「Genesis of Animal Play(動物の遊びの起源)の著書 バーガード氏は、18年をかけて、動物を観察し、遊びをどう定義したらよいかを学びました。そこでは「反復的であること」「自発的であること」「ゆったりとした状態で始められること」が条件だと言っています。動物も子どもも、栄養を十分に与えられないときや、強いストレスにさらされているときには遊ばない。最も大事なことは、観察されている状況において、その活動に明白な機能があってはならないことだ。つまり、明らかな目的がないことが条件だというのです。

 

「自由遊び」とは「明らかな目的がない」ことが言えるのです。確かに子どもたちの遊びには「目的はない」ですね。「楽しいからやってみる」といったことが言えるのかもしれません。それに比べ、最近ではルールのある遊びをさせようとさせすぎているところもあるのかもしれません。現場を見ていると「柔軟性」というものがなかなかできないことが多いです。それは私自身も人のことは言えません。その部分の裏にはこういった系統だった遊びが進められており、「自由遊びは悪」といった風潮があるからなのかもしれません。

 

遊び

「子どもは遊ぶことが仕事」とよく言われます。しかし、現在、塾や習い事で子どもたちの遊ぶ時間が少なくなってきています。では、子どもたちにとって「遊び」とはどういった意味があるのでしょうか。このことについて1966年アメリカ ヒューストンの精神科医のブラウン氏がテキサス州から顧問精神科医に選任されたことで、行われた調査であることが見えてきたのです。

 

それはブラウン氏は様々な試験的研究のために、テキサスで殺人罪で有罪判決を受けた受刑者26人から聞き取り調査を行った時のことです。受刑者の聞き取りから殺人者の大部分には共通する特徴があることが分かりました。彼らは家族から虐待を受け、子どものころに遊んだことがなかったということです。そのときブラウン氏はどちらの要素がより重要なのかはわからなかったのですが、42年にわって、約6000人に幼年期についての話を聞いて集めたデータからわかったのは、子どもの頃、ルールのない、空想に任せた遊びをしたことがないと、周囲に適応した幸せな大人に育ちにくいということでした。科学者はこうした遊びを「自由遊び」と呼んでいるが、社会の中でうまくやっていき、ストレスに対処し、問題解決などの知的スキルを身につけるには、そうした自由遊びが極めて重要だというのです。このことは動物行動の研究により、遊びの恩恵が確認され、また、進化的にも重要であることが明らかにされている。根本的に遊びは、人間を含む動物が生き残りと繁殖のためのスキルを身につけるのを助けてくれるのです。

 

しかし、ほとんどの心理学者が、遊びには良い効果があり、その効果は成人期まで続くと考えているが、遊びを経験したことのない子どもにどの程度の害が生じるかについては必ずしも意見が一致していない。それはなぜか、それはたっぷり遊ぶ時間もなく成長する子どもというのは、過去にほとんどいなかったからです。ところが現在では、子どもがみな自由に遊びにいそしむとは言えなくなってきています。2005年にArchives of Pediatrics & Adolescent Medicine誌に発表された論文によると、子どもの自由遊びの時間は、1981年から1997年までに3/4に減ったと発表しています。子どもをいい大学に入れるため、両親は遊びの時間を削って、子どもにもっと系統だった活動をさせるようになっているというのです。いまでは、幼稚園から、子どもたちの放課後の時間は音楽やスポーツのおけいこ事で埋め尽くされているのです。

 

日本の幼稚園や保育園でもここまで極端ではないにしても、習い事というのは昔からありましたし、最近ではその種類は多様になってきています。幼児期からスイミングなどを習っている子どもも少なくはありません。しかし、心理学の観点から見ると遊びの時間こそ、想像性や協調性を伸ばすことになるのにもったいないことと捉えられるようなのです。そして、このことはブラウン氏が研究してく中でよりしっかりとした裏付けがされてくるだけではなく、より深刻な結果が待っているのではないかと警鐘を鳴らしています。