教育

ドイツの子ども観

バイエルン州ミュンヘン市では2003年から陶冶保育プランが行われています。その中で最初に定義されているのが、「子ども観」です。子どもは学ぼうとする姿を生まれ持っていること、子どもには学ぶ権利があることが強調されています。そのため、守ってあげる存在ではなく、自分で自分のやりたいことや可能性を決定する力がある子ども像が確立されています。

 

また、社会の変化に伴いシングルマザーや共働き家族の増加、ドイツは移民を受け入れているので、こういった移民や難民の流入など、さまざまな形の援助が不可欠となってきた。そのため、多種多様なバックグラウンドを持つ子どもたちをそのままで受け入れることのできる園がもとめられるようになりました。さらに、スピードや効率が評価される社会環境や学歴社会などを超え、複雑化する社会において、困難を乗り越えていく力(レジリエンス)が重視されるようになってきたとベルガー氏は言っています。

 

このような時代背景は日本においても非常に似ているところですね。ドイツは日本と歴史背景が似ている国でもあります。第二次世界大戦においては敗戦国でありますし、マイスターなどの技術職における弟子入りは日本の昔の徒弟制度に似ています。また、近代における先ほどの内容においても、シングルマザーや共働き家族の増加といったことは日本も例外ではなく、非常に増えているのが現状です。唯一違うのが移民や難民の受け入れについてですが、これからの日本においては少子高齢化による労働人口の減少を受け、海外の労働力の受け入れを考えている日本の現状を考えると決して他人事で済ますことではないように思います。つまり、ドイツの現状は数年後の日本であるかもしれないのです。現在でも、東京駅などを見ていると、飲食店の店員のほとんどは中国の方や韓国の方、東南アジアの方がほとんどです。大阪においても、さまざまな国の人が働いているのを見て取れます。確かにこのような多様化になってきている社会環境において、対応、順応していく子どもたちを育てていかなければいけないのです。

 

ドイツでは「複雑化する社会において、困難を乗り越えていく力(レジリエンス)が重要視されている」と言われているのは前述したとおりですが、日本においても、こういった力が求められているのだと思います。そして、これはこれまでにも出てきた非認知能力における「粘り強さ」などがこれにあたるのでしょう。

 

しかし、まだまだ、日本の保育現場や教育現場は認知能力に偏っている現状が強く残っています。子どもたちの個性といいながら、子どもたちに考えるよりはカリキュラムに子どもを乗せていくという保育形態や教育形態がいまだに強く残っています。子どもの本質から入り、どのような環境が必要なのか、やはり保育の内容以上に「子ども観」というものをしっかりと捉えることが重要であるというのがドイツの姿勢からも強く感じます。

意識されるもの

ドイツでは、子どもの権利条約の採択によって、子どもの参画を軸においた、「分け隔てなくすべての子どもを受け入れることとされ、関わる全ての人々が参画可能なオープンな社会の基礎となる幼児教師句を体現する場」といった考えのもと「オープン園」といった保育体系の幼稚園や保育園が始まっています。

 

また、バイエルン州においては「オープン園」が広がる主な要因として、2003年に制定された陶冶保育プランの影響が大きいとベルガー氏は言っています。2000年にOECD(経済協力開発機構)の学習到達度調査(PISA)が実施されたことにおいて、ドイツの結果は振るわなかったそうです。低迷する学力にもまして、ドイツの教育専門家にとってショックだったのは、家庭の経済格差に比例して子どもの学力の差が歴然としている点であった。この結果を受けて、乳幼児教育の重要性が再認識され、幼児教育政策へのテコ入れが加速したのです。

 

ドイツは連邦制のため、国としての大枠があるにしても州ごとに保育政策、保育要綱が異なります。その中で、バイエルン州のミュンヘン市はドイツでの唯一の州立乳幼児教育研究所があり、最先端の乳幼児教育の実践を誇っています。さらにいうと、乳幼児教育を超えた学校教育にも最も力を入れている州の一つとされています。そのバイエルンでさえ、2003年に初めて保育要綱である陶冶保育プランが発行されることになったのです。そして、その保育プランはドイツの中でもすぐれたものと認知されています。

 

私が見学に行った頃のドイツの保育園でも、この陶冶保育プランというものを基に保育を行われていました。というのも、見学にいった様々な保育園や幼稚園において、多くの園長先生がバイエルンという陶冶プランがかかれた要綱をもって、園内の説明をしていたのですね。そして、その陶冶プランに沿った説明をしていたのがとても印象的でした。

 

現在、今日本で行われている保育においても、本来であれば、こういった取り組みや解説が行われなければいけません。しかし、未だ五領域ですら、意識されていない園も多くあります。大綱化というのは日本の一つのいいところでもあります。園によって大きな枠組みにとらわれず、各園によって、より良い保育を行うということによっては動きやすい面もあります。しかし、ドイツのこの姿勢を見ていると日本はどこかで乳幼児教育は非常に放っておかれている印象すら受けます。もちろん、指針や要領はあり、それを基に保育はするべきなのですが、それにあまり拘束力もなければ、国や自治体もあまり、介入しては来ません。現場においても、日々の保育に追われるあまり、一つ一つが指針や要領を意識したものというわけでもないように思います。以前、ある会議では「私たち、6領域でならったもんね~」という先生もいるという有様です。

 

この姿勢の違いは一体何なのだろうかと、ドイツに行ったときに感じました。

ドイツと子どもの権利条約

ドイツでは「オープン園」という保育形態に近年は変わってきています。「どこで何をして誰と遊ぶかを自分で決めることができ、園は子どもの決定権や参画を保証する場」として保育を考えていくということでしたが、始めはなかなかうまくいかなかったとベルガーさんは言っています。従来の保育方法に慣れている先生たちは、最初「すべての子どもを把握するのは不可能」や「保育者との関係性が希薄になるのではないか」といった意見が出てきたそうです。そういった状況を変えることにはまず大人側の発想の転換が必須になってきます。次々と疑問や困難が出てきました。しかし、こういった疑問や困難を職員全体で乗り越える協力体制を作っていくことが「オープン園」の前提となります。

 

では、なぜドイツはオープン園を進めているのでしょうか。これには「参画」ということが大きく関わっているようです。「参画」については1986年国連総会において「子どもの権利条約」が採択されたことが大きいようです。オープン園において「子どもたちが自分たちで決める」ということを重要視しているというのは前回にも話しましたが、子どもの権利条約において「意見の表明権」がこれにあたっていくのだと思います。ちなみに日本はこの子どもの権利条約において批准しています。つまり、守らなければいけない立場になっています。しかし、日本政府は国連の子どもの権利委員会」から勧告を3度受けています。そして、その勧告のうちの一つが「子どもの意見の表明権」についてです。以前、このことについて調べてみましたが、そこには「(国連の)審議の中では、競争の激しさとともに、カリキュラムや校則に柔軟性がないことが指摘されています。子どもたちが学校の運営に関わっていないこと、学校で子どもに県が尊重されていないことはここにも(権利条約 第12条 子どもの意見の尊重と参加する権利)関連しています」と書いてありました。日本はこのドイツの「参画」から学ばなければいけないものは多いように思います。

 

このようにドイツでは子どもの権利条約の採択をうけていく中で、保育改革や教育改革が行われます。そして、この「オープン」という概念は70年代の西ドイツにおいて考案され、障害児童特別措置に疑問を持つインクルージョン派と子どもの体づくり推進が統合され発展してきたとベルガー氏は言います。そして、「オープン園」の目指すところが分け隔てなくすべての子どもを受け入れることとされ、関わる全ての人々が参画可能なオープンな社会の基礎となる幼児教育を体現する場とされたのです。

 

このようにドイツは国を上げて国の教育に大きく変化をもたらせたのです。そして、その根本には子どもの権利条約が大きく影響しているのです。何とも考えさせられるものです。日本では未だ、カリキュラムは大人主導で決まるものであり、子どもの参画というのはそれほど重要視されるものではありません。もうすこし、子どもの権利というものを見直す機会が必要であり、意識されなければいけない。大人の意識の転換が求められるようにドイツを見ていると思います。

ドイツの保育

先日、ドイツの保育士の方からこのコロナ禍の中で、どのような保育をしているのかを聞く機会がありました。ドイツでは2月にイタリアで新型コロナウィルスが出たのち、3月初めから国境を閉鎖し、3月よりロックダウンが行われ、2週間ほど幼稚園や保育園などすべて閉鎖という形を取っていたそうです。しかし、子どもたちは園には来ないが、職員は出勤し、掃除などをしていましたが、そのうちすることも無くなってきたのと、ソーシャルディスタンスが取れないので会議もできないということで、順番での勤務とホームオフィスつまりテレワークによる勤務体系になったそうです。どこの国も同じようなことが起きているのですね。

 

また、こういった勤務体系と新型コロナウィルスによって、保育の形も変えざるを得なくなってきたそうです。新型コロナウィルスがこのように発生し、大きな影響を与えるまではドイツのミュンヘン市では「オープン保育」が行われていました。以前、私は2011年にミュンヘンの保育を見る機会があったのですが、その頃はまだオープン保育は行われていませんでした。では、そのオープン保育とはどういったものなのでしょうか。

 

まず、ドイツのミュンヘン市バイエルンには6種類の幼児教育施設があります。0~3歳児対象の保育園、3~6歳児対象の幼稚園、6~10歳児対象の学童保育。そして、保育園と幼稚園が統合した「コープ」、保育園・幼稚園・学童の3つが統合した形をとる複合乳幼児施設があります。そういった環境の中で保育が行われていますが、近年ドイツの幼児教育関係者の関心を集めているのが「オープン園」です。

 

「オープン園」とは、「職員全体で園全体の子どもたちを保育する園です」といっているのはミュンヘン市の幼児教育施設で働く、ベルガー有希子さんです。職員から見て保育園にいる子どもたち全員が「私たちの園児」という捉え方をするので、「私のクラス」という概念がないのが特徴です。そして、その核となるコンセプトは「すべての子どもたちが心地よく過ごせる場所であること、子どもたちは、どこで何をして誰と遊ぶかを自分で決めることができ、園は子どもの決定権や、参画を保障する場」とされています。そして、「その中で、子どもの発するシグナルを重視し、子どもの欲求や子ども自身がすでに内に秘めてるそれぞれの陶冶プランを見出すことが先生の役割と捉える」というのです。「陶冶」とは「人の性質や能力を円満に育て上げること。育成。」ということです。子どもそれぞれに合わせた保育の提供が根底にあるのです。

 

私が見学させていただいた2011年ごろはまだ、オープン保育というほどではなく、少人数の異年齢集団で活動していたのを覚えています。しかし、当時から先生の介入は驚くほどすくなく、子どもたちが自分自身が体験すること、その中での葛藤や悩みながら解決していくことを非常に重視していました。しかし、そんなドイツでも、オープン園にすることには抵抗があったそうです。

愛着スタイル ②

「不安定型」は「アンビヴァレント型」ともいい、「養育者をスムーズに受け入れられず、逆に怒りを示したり、グズグズとして状態を長く引きずってしまう」つまり、分離時に非常に強い不安や混乱を示します。この場合養育者との関係は不安な時に居たり、居なかったりするような養育を受けているので、どうすればいいのか見通しがつきにくいのです。そのため、おいていかれるくらいならくっつくといった不安行動をしめします。全般的に行動が不安定で随所に用心深い態度がみられ、養育者を安心基地として、安心して探索活動を行うことがあまりできません。

 

この愛着スタイルをもつ子どもに対する養育者の特徴は子どもが出す各種の愛着のシグナルに対する敏感さが相対的に低く、子どもの行動や感情状態を適切に調整することがやや不得手である特徴がある。子どもとの間で肯定的な相互交渉を持つことも少なくないが、それは子どもの欲求に応じたものというよりは、養育者の気分や都合に合わせたものであることが相対的に多い。結果的に子どもが同じことをしても、養育者の反応に一貫性を欠くため、応答のタイミングが微妙にずれるといったことが多くなり、結果、子どもの様子においても不安や混乱をきたすことになるのです。

 

最後に「恐れ/回避型」は「無秩序・無方向型」ともいい、「養育者にくっつきたいのか、養育者から離れたいのかよくわからない、どっちつかずの行動を示します。」この場合、子どもは不自然でぎこちない動きを示したり、タイミングのズレた場違いな行動や表情を見せたりする。さらに、突然すくんでしまったり、うつろな表情を浮かべた理事っと固まって動かなくなってしまったりするようなことがある。総じてどこへ行きたいのか、何をしたいのかが読み取り辛い。時折、養育者の存在のおびえているようなそぶりを見せることがあり、むしろ初めて出会う実験者等により自然で親しげな態度をとるようなことも少なくはない様子が見えてきます。

 

この「恐れ/回避型」の子どもの場合、被虐待児や抑うつなどの感情障害の親を持つ子どもに非常に多く認められる。そのため、精神的に不安定なところがあり、突発的に表情や声あるいは言動一般に変調をきたし、パニックに陥るようなことがある。言い換えると子どもをひどくおびえさせるような行動を示すことが相対的に多く、時に通常一般では考えられないような(虐待のような)二木せつな養育を施すことがある養育者の特徴です。

 

子どもとの愛着は養育者との関係性が大きく影響しますが、このような愛着スタイルが見えたときに子どもたちとの対応を考える必要あるということを感じます。そして、「養育者」は確かに多くは保護者であり、両親であることが言えます。しかし、その中で祖父母や保育者もその一端を担っているのは確かです。最近では子どもたちが家庭より保育施設のほうが長い時間要る子どもも少なくはありません。こういった子どもとの関係性を含めて保育を考えていく必要があるように思います。