教育
先日、NHKを見ていたら、「逆転人生」という番組が放映されていました。そこでは、日本ラグビーが世界で活躍するために活躍した一人の女性が紹介されていたのです。その方はスポーツ心理学者の荒木香織さんで、当時に日本ではそれほどメジャーではなかったすぽー心理学を利用し、選手のメンタルサポートを行うことで、それまではネガティブな思考であった選手たちをポジティブな意識に変えることで、より良いチーム作りのためアドバイスし、世界で活躍するチームにまでなったということを紹介していました。
最近では保育の中でも、「リーダーシップ論」というものをよく聞くようになりました。また、自分自身も幼稚園や保育園という組織において、そこにある風土や環境、雰囲気というのは大きく働く人に影響するということを感じています。ドラッカーも「その組織は何をすべきか。昨日は何か」といった組織を社会貢献することの使命感の大切さを持たせることの重要性を言っています。この使命感です。このことは荒木さんも同様に日本代表の選手たちにまず、自分たちの使命であったり、やりがいというものを持たせることから始まったと言っています。どうやら、マネジメントにおいて、「コーチング」というスキルは必要な能力なのだと思います。
では、コーチングとはどういったところに目的があるのでしょうか。「新コーチングが人を活かす」を書いたコーチ・エィ代表取締役社長の鈴木義幸氏は「コーチングはあくまでも、問いを2人の間におき、一緒に探索しながら、相手の発見を促していくというアプローチ」であると言っています。つまり、相手に主体性を持たせることに目的があるということが分かります。そして、その本質は「未来を作り出す主体的な人材を創る」ということにあると言っています。今まで自分が考えて居た「コーチング」というのはどちらかというと「指導者」のようなイメージがあり、指示をする人というイメージを感じていたのですが、それはどうやら違っているようです。
確かに荒木氏が選手に行っていたやり取りのほとんどは聞き取りであり、会話でした。「今のチームをどう思いますか?」「どこに問題がありますか?」「どう変えたいですか?」「理想のチーム像は?」「そうなるためにはどこからはじめましょうか?」といったように、相手に常に考える余白を持たせながらやり取りをしていたことが紹介されていました。このやりとりは保育でも通じるところです。特に「主体性」というのものは前回の齋藤学氏の「新しい学力」においても課題としてありましたし、保育においても「意欲を持たす」というようにその主体性の持たせ方やそのための関わりというもの、考え方はいつも課題になります。「コーチング」というのは何も管理者だけではなく、さまざまな人に共通するやり取りの形なのかもしれません。以前、「リーダーシップ」について話をさせてもらう機会がありました。「リーダー」とはどこか特別な人なイメージがありますが、実際のところは様々なところに「リーダーシップ」は求められるのです。それは先輩後輩かもしれません。もちろん、管理者と職員でもあります。学校や保育機関で言うと子どもたちと先生での関係でもリーダーシップはあります。このように「コーチング」を必要とする役割をもつことは様々なところで出てきます。
2020年12月29日 5:00 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
日本の教育基本法第一章、第一条「教育の目的」にはこう書かれています。「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。」社会の形成者としての資質を教育においては培うことが教育の目的になると言っています。こういった社会における一員として教育があるというはこれまでの教育者も同様のことを言っています。デューイやルソーも同様に教育は民主的社会の一員として、社会の一翼を担う個人を育てるためにあると言っています。また、吉田松陰や福沢諭吉のように自発的に考え、行動し、責任を引き受けていく人物を生み出すためには、その人物に核となる「志」があることが重要だと齋藤氏は言っています。そして、それは同時に、「身体的である」と齋藤氏は言っています。つまり、「問題解決能力」や「判断力」も人によって様々で、皆一律に伸ばすということはありえないと言います。それは数値化や一般化できないからこそ、その大前提が重要になってきます。
これは仕事をしていると分かりやすいかもしれません。特に保育という仕事はより、この「志」や「やりがい」といった数値化できない、意識が多分に出てきます。勉強ができ、ただ知識があったとしても、その意識がなければ宝の持ち腐れになることがあります。しかし、知識がなければ、環境を作るときの工夫や構成がひらめかないかもしれません。結局のところ、感じるのが最終的にこの仕事において「何をなしたいのか」ということがはっきりしていないと「知識を得ることもただ漠然としたものになる」と思うのです。
たとえば、今回のコロナウィルスについてもそうです。今回のコロナウィルス感染症について、単純に見ると非常に危険で子どもたちにとっても少なくはない、大きな影響を与えるものであります。ただ、怖がるだけであると、保育はできなくなります。しかし、自分たちが何を優先順位として持つかで、コロナウィルスの情報の取り方が変わってきます。単に情報を取り入れると「怖い」「危ない」「気を付ける必要がある」となり、それは自らの行動を律することになり、動きは制限されたものになります。しかし、保育を優先順位として一番に考えると「~をするには、今の状況だとどうすればいいのだろうか」と思うようになります。たとえば、「子どもたちは自宅待機している。でも、その中でも保育を届けるにはどうしたらいいのか」というように考えると、その中での保育を考えます。単に「自宅待機」だけを考えると「何もしない」となるのですが、保育を念頭に置くとその判断は変わるのです。
今の時代、より柔軟で多様な社会が求められます。そのときに柔軟で多様な社会を作るためにはいろいろなアイデアが必要ですし、それはひとりでどうこうなる問題ではないと思います。様ざまな人の意見を総合し、統合し、新たな知識としてイノベーションしていく必要があるのです。そのときに、一つの基本となるのが「志」や「理念」であるのだろうと思います。そして、それが「やりがい」につながっていくのです。
2020年12月28日 5:00 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
吉田松陰が開いた松下村塾からは数々の歴史を変えた偉人たちがともに学んでいました。徳富蘇峰の言葉を借りると松下村塾は「徳川政府転覆の卵を孵化したる保育場の一なり。維新革命の天火を燃したる聖壇の一なり」というと齋藤氏は言っています。松下村塾は安政3年から安政5年までおよそ2年半の期間、松陰によって運営されました。たった二年半ですが、そこから日本を変える大きな逸材たちが生まれたのです。塾生の日下玄端は禁門の変の中央人物になり、高杉晋作は騎兵隊を組織し、幕府軍に勝利しました。幕府軍に長州藩という一藩が勝利したというのは非常に画期的な事件であったのです。また、薩摩藩と長州藩が手を結んだことで、明治維新の流れをつくり、そこにも松下村塾の塾生は大きな役割を果たします。それらの人材は明治になっても、伊藤博文や山県有朋らが近代日本建設の中心となったのです。このように、松下村塾からはこれほど多数の人材が輩出されました。
それは教師としての松陰の類まれな資質が関係していると齋藤氏は言います。現在と古典の問題を結び付け。常に問いかけをし、意識をアクティブにさせていく。学習形態をアクティブにするだけでなく、松陰自身の情熱を伝えることによって、塾生たちの意識自体が活性化したのです。齋藤氏はこの松下村塾のことを受け、教育の根本的原理は「憧れに憧れる」関係性にあると考えました。教師の何かへの強い憧れが学習者たちのあこがれを喚起します。教師が物理学を愛し、ニュートンやアインシュタインへのあこがれを強く伝えることで、生徒はそのすごさに目覚め、物理学を一層学びたいと思うようになるというのです。
教師があこがれを持つことで、生徒が憧れるかどうかはわかりませんが、その姿を見て、その先生の姿勢に憧れることはあるように思います。この人のように学びに向かいたいといったことや、深い学びを持つことがどういったことにつながるのかを知りたいという意欲を持たせることが「憧れ」にはあるように思います。教師自体が学ぶ姿勢があることで、子どもたちにその姿勢が伝播することにつながるのだと思います。
齋藤氏も、教師の情熱こそが主体性を育てると言っています。「学問ははじめから面白いとは限らず。地道でつまらないものと思える勉強を経て、学問が分かるようになり、そして、自在に応用できるようになって、初めてそのすごさ、面白さがわかってくるものである。教師は、その面白さが分かるようにするために粘り強く自らが情熱を持って教えなければならない」といいます。私もこのことには同感です。自分が教える教科が好きなことであると、それだけ思いは伝えていく過程の中で強く出てくるのではないでしょうか。ただ、大切なのは教師が学習者を思っての行動かどうかです。ただ単に自分の思いだけを相手に伝えたのでは思ったような意欲は出てこないでしょう。相手に伝えたい、相手の様子をみて伝えることではじめてそのやりとりは成立するのです。授業とはいえ、そこはコミュニケーションの場なのです。齋藤氏も「教室空間や家庭の学習空間を支えるのは、教師や親の情熱であり、配慮である。マニュアル化しにくいその根本的な部分こそが『新しい学力』の柱なのである」といっています。
2020年12月26日 5:00 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
松下村塾では「課題作文」というレポートがあったそうです。出されたレポートに対しは、松陰が丁寧なコメントをつけています。テーマは各塾生が選ぶこともあれば松陰自体が出すこともありました。そこには現実の問題に対して、どのような解決策があるかを問うようなレポート課題も出しています。たとえば、日米修好通商条約締結といった当時現在進行中の国家的重大事をテーマとして、塾生がレポートを書き、皆で議論をします。この様子はまさにアクティブラーニングであり、問題解決型の学習方法であると言えると齋藤氏は言っています。
しかし、このようなアクティブラーニングのような問題解決型の学習だけではなく、古典の講読や解読も行われていたのは押さえ解かなければならないと齋藤氏は言っています。「孟子」などの古典をテキストにして、現在の問題を議論する。松陰はこのように古典を現在に活用する学習スタイルは得意とするところでした。そういった意味では、認知的な知識を覚える学習も同時に行っていたのでしょう。そして、知識を基にして、問題解決への糸口とすることにも重要性を考えていたのです。
松下村塾の中には情報網がありました。松陰は「飛耳長目」というキーワードを出しています。これは広く見聞きして情報を集めるということです。遠地の情報を集め、共有することが防衛のために必要だと考えていたのです。伊藤俊輔(のちの博文)、山県小輔(のちの有朋)たち六人が長州藩から幸とに派遣されたときなど、まさに藩が飛耳長目に務めていた例である。探索し、情報を積極的に集めることが重要であったのです。また、松陰は都会にいる弊害は、自然と情報が集まってしまうことにあると言っています。自然と情報が集まってしまうというのは気持ちが甘くなり、世間が広いようでいて実は狭くなったり、偏ったりしてしまうことであると指摘しています。
このことについて、齋藤氏は今の時代に照らし合わせて紹介しています。「現在はまさに、インターネットを通して、情報は手軽に大量に手に入る。そうしたことで、むしろ積極的な探求心が足りなくなるという状況も生まれる。」」といっています。確かに、今の時代、探求心を持たずとも、情報は外から入ってきます。特に今回の新型コロナウィルス感染症においても、同様に情報が錯綜しているのは否めません。インターネットだけではなく、テレビ、SNSなど様々な媒体も多くあり、その出所も、日本の政府機関から、大学の研究機関、世界中の研究機関など、一つの情報ではなく、探し出せば無数にある情報の中から有益な情報を取り出さなくてはいけない時代です。吉田松陰がいたころの時代とは全く逆で、かえって情報過多の時代にある今においては、自分自身が「なんのために」「どういった情報が欲しいのか」を割としっかりと持ったうえで、一方向からの情報だけにおいてもそれだけを信用するのではなく、二重三重にもエビデンスを重ねることや見通しを持つことが求められます。しかし、その根底には「その事柄を知りたい」という探求心や好奇心がなければ、それはできないのです。
2020年12月25日 5:00 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
齋藤氏は著書「新しい学力」の中で過去に日本の教育についても例に挙げています。その一例が吉田松陰の松下村塾です。問題解決型の新しい学力を、アクティブラーニングを通して見につけていく環境としては「塾」のような、学び手の側から師を求めてやってくる少人数の画好条件であると齋藤氏は言っています。
吉田松陰(1830~59年)の松下村塾は、江戸時代末期にすでにアクティブラーニングが実践されていたと齋藤氏は言っています。海原徹の「吉田松陰と松下村塾」によれば、松下村塾が目指したのはひとりひとりを生かす教育でした。教科書は塾生が選択する場合も多く、何をまなぶか、どのような教科書を学ぶかが塾生には任されていたのです。
そうなる一つの要因が年齢や入塾の時期が異なるものが塾生として同時に来ていたという点。また、時間的にも出入りが自由な形式であった点などからの自然な選択があったことです。犯行である明倫館の授業・試験に必要な、『資治通鑑』など官学系の勉学に励むものがいる一方で、明倫館の試験とは関係ないものを勉強する学生もいたのです。もちろん、教師の吉田松陰が良いとされる本をテキストにする場合もあります。従来の武士が無頓着であった経済方面の書物をテキストにすることもあり、塾生の一人である品川弥二郎は「経済は金儲けのことを言うのに、奇妙なことを言う先生だと思った」と回想しています。それは松陰は算術や経済を重んじ、実学的な「経世済民」を目指していたからです。そのため、テキストもおのずと現在の問題にいかに対処するかという問題意識が反映された選択となっています。
また、松下村塾には、教卓がなかったとも言われています。吉田松陰は塾生たちの間を移動し、個人指導を行うのです。明確な時間割もなく、来るメンバーや時間もばらばらで、教科書も塾生中心に選ばれていたという状況においては、指導は一斉ではなく個別的になります。松陰は「何のために学問をするのか」と問われれば、「実行が第一である。ただ本を読む学者になってはいけない」と答えています。教師と生徒の関係というよりは、共に学ぶ同士的な関係を松陰は重んじたのです。
よい教師の条件の中に「共に学ぶ教師」と言われることがあります。単に子どもに知識を与えることは子どもたちの学ぶ意欲を消してしまうことがあります。大切なのは子どもの問題意識に共に考えることが意欲を伸ばすことに大切であったりするのです。保育をしていても、そのことを感じることは多くあります。自分が良かれと思って子どもたちに教えたり、何かを描いてあげると多くの子どもはそれを真似して描き始めるどころか、また、描いてともってきます。自分で意欲的に考えさせるためには、教える以上に共に考え、その時に、「もうちょっとがんばればわかる」ところまで教えることが重要であるように思います。また、吉田松陰の学舎の興味深い部分が、「異年齢」と「選択」です。様々に多様な環境や人材がいることで、それらが刺激し合い、教え合うことがその場で起きています。以前、オランダのイエナプランの様子を見にいったときにも、先生ばかりが教えるのではなく、教え合う環境が整っていました。「人に教えることで、自分は3倍勉強する」と言いますが、そういった環境を基にした意欲というというのも、もう少し日本は取り入れてもいいように思います。
2020年12月24日 5:00 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
« 古い記事
新しい記事 »