社会

気質

KIPPが始まって以来、レヴィンとファインバーグは学力と同時に良い気質を育てる授業をしようと明確に意識してきました。しかし、授業のコツや教育の参考になる教育者はいたのですが、気質の教育となるとその手本となる教育者を見つけられることができませんでした。そのため、KIPPではこういった気質を育てるにはどういった価値観や行動をしていけばいいのかを話し合うことが始められていました。

 

そんな中、2002年まだ、KIPPの最初の卒業生が高校生活を送っていたころ、レヴィンは投資管理の仕事をしている兄から『オプティミストはなぜ成功するか』という本をもらいました。著者はペンシルベニア大学の心理学者マーティン・セリグマンです。セリグマンはポジティブ心理学として知られる研究分野の中心人物の一人です。この1991年初版のこの著書はポジティブ心理学の基礎をなすテキストであり、「楽観主義とは生得的な気質ではなく習得できる技術である」と説いています。悲観的な人々もそれは成人でも子どもでも訓練次第でもっと希望を持てるようになり、そうなればより幸福に、健康になって、ものごとがうまく運ぶことが増えるというのです。

 

『オプティミストはなぜ成功するか』のなかでセリグマンは、多くの人々にとって鬱は病気ではなく、心理学者たちが信じるように「失敗の原因について悲観的な思い込みを心に抱いているとき」に起きる「ひどい落ち込み」であると述べています。そして、鬱状態を避け生活を改善したいなら、「説明スタイル」を変え、よいこと、もしくは悪いことが自分の身に起こった理由について自分自身のためのより良いストーリーを作り出す必要があるというのが彼の助言です。

 

セリグマンはペシミストには不快な出来事を永続的(パーマネント)なもの、個人的 (パーソナル) なもの、全面的(パーベイシブ)なものと解釈する傾向があるという。彼はこれを「3つのP」と言っています。「テストに失敗した?準備が足りなかったからじゃない、馬鹿だからだ」とか「一度デートを断られたら、もうほかの人を誘ってもしょうがない。だって自分がかわいくないのがいけないから」といった思考になるというのです。ずいぶんと悲観的な考え方ですね。

 

これに対して、オプティミストは良くない出来事については特定のものであり、限られたものであり、短期間のものであると解釈します。その結果、失敗のただなかにあっても気を取り直してもう一度やろうと思える可能性が高いのです。

 

レヴィンは本を読み進めていくうちに、セリグマンの3つのPの説明の多くが自分や同僚の教員や生徒たちに当てはまることに気づいたのです。そこで彼はセリグマンの著書から得た着想を基にKIPPアカデミーのスタッフに「反省と気遣いのための質問」のリストをつくり同僚の教員に配ることで、自分たちのやり方を再評価することをはじめました。

 

今日の日本でも、このセリグマンの著書に書かれていることに当てはまることがとても多いように思います。特に日本でかなり多くのうつ病になる人がいる状況を考えると、日本はペシミストの気質を持っている人が多いという証拠なのかもしれません。しかし、こういった気質は生得的、つまり生まれもって持っているものではなく、習得できるものであるということがいわれているのです。つまり、それは今の日本ではこういった気質を習得することが難しい環境が多いということを意味しているようにも思います。

性格の強み

KIPPのディビット・レヴィンはここを卒業した最初の生徒たちが大学で苦戦しているということに心を痛め、その対応策を探るため、大学のデータを集め始めます。しかし、最初のクラスだけではなく、2番目・3番目のクラスからも大学中退の知らせが舞い込むようになるとレヴィンはある興味深い事実に気づきます。それは大学で粘れるのは必ずしもKIPPでトップの成績をとっていた生徒たちではなかったのです。その生徒たちにはどういった特徴があったのでしょうか?

 

大学で粘ることができた生徒たちは「楽観的だったり、柔軟であったり、人付き合いにおいて機敏だったりといった、何か他の才能や技術を持った」生徒たちだったのです。そういった生徒たちは悪い成績を取ってもすぐに立ち直り、次回はもっと頑張ろうと決意できる生徒たちでした。親とのケンカや不幸な別れから立ち直ることのできる生徒、講義の後に特別に手を貸してくれるように教授を説得できる生徒、映画でも観に出かけたい衝動を抑えて家で勉強のできる生徒だったのです。こうした性質そのものはそれだけで学士号をとるのに十分な条件にはなりません。しかし、家族からの援助を当てにできない若者、裕福な学友たちが享受しているセーフティネットを一切持たない若者にとっては、こうした気質は大学を卒業するために欠くことのできない要素だったのです。

 

レヴィンが気が付いた大学卒業者に共通する気質は、ジェームス・ヘックマンや他の経済学者が非認知的スキルと呼ぶものと重なる部分が大きいのです。しかし、レヴィンはこのことを「性格の強み(キャラクター・ストレング)」と言っています。1990年代をはじめ、KIPPがヒューストンのミドル・スクールの教室が始まって以来、レヴィンと共同創立者のマイケル・ファインバーグは学力と同時に気質を育てる授業をしようと明確に意識してきました。壁には「コツコツ勉強」「人にやさしく」「近道はない」といったスローガンを掲げ、分数や台数だけではなくチームワークや共感や粘り強さを教えられるような褒賞と罰点のシステムを作り出しました。

 

もともとレヴィンとファインバーグは、新卒の若者を教師として派遣するNPO「ティーチ・フォー・アメリカ(TFA)」の第三期派遣団の一員としてヒューストンにきました。もともとは大学を出たばかりの無知な教師でした。最初のころはそれまでに会ったことのある革新的な教育者たちから授業のコツや戦略を借りることで、掛け算表からシェイクスピアまでどの強化も教えやすくなりました。しかし、気質の教育となるとレヴィンもファインバーグも手本を見つけることができないでいました。確立されたシステムがなく、それどころか議論もほとんどされていなかったので、KIPPでの話し合いは1から始めるしかありませんでした。どういう価値観や行動を、なぜ、どうやって育てるのか、教員と理事で毎年改めて意見を出し合うことをしていったのです。

 

その中でレヴィンは一つの本と出合います。そして、そこでの説明の多くが自分や同僚の教員や生徒に当てはまると気付いたのです。

足りないもの

KIPPアカデミーのディビット・レヴィンは抜群の成績でミドル・スクールを卒業し、名だたる一流の高校に進学していった最初の生徒を見て、強く手ごたえを感じたようです。その時はニューヨーク市で5番目の成績であったことや90%の生徒を私立か教区立の高校に入れたことで、「これで問題は何もないはずだ」と思ったそうです。しかし、ここである問題が出てきたのです。2003年のクラスのほぼ全員が高校を卒業し、ほとんどが大学に進学しました。しかし、そこから山は急に険しくなってきます。高校卒業の6年後、4年制大学の過程を修了したものは21%(8人)にとどまったのです。

 

タフ氏はその頃のことをティレル・ヴァンスから聞いています。彼は最初のKIPPのクラスの一人で、多くの点で典型的な生徒でした。最初に学校についたときには、独特の儀式やエネルギーに圧倒されます。なにより宿題はやってもやらなくてもいいものだとヴァンスは思っていたのですが、KIPPでは強制でした。この件に関してはヴァンスとKIPPの教員との間で長い闘いが繰り広げられたのですが、KIPPの教員の熱意によって、ヴァンスも熱意で応えるようになりました。彼は最後にはクラスメートや教員を「家族」といった感じにまでなっていたそうです。

 

ヴァンスはクラスのほかの多くの生徒と同じように数学が得意で、全市統一テストでは高得点を取り、8年生の時に9年制の過程を終えるほどでした。しかし、高校にあがると向上心の溶鉱炉のようなKIPPのクラスから離れると熱意を失ってしまったのです。成績はミドル・スクールの頃にはAやBが並んでいたのですが、Cで埋まるようになっていきます。このことについてヴァンスは「KIPPのおかげで学業への準備はよくできたけれど、感情面、心理面の準備ができていなかったのだと思う」と言っています。そして、「自分がやっていることをみんなが知っているような、家族みたいに密な集団から、放っておかれることの多い高校に行きました。宿題をやっていても、誰もチェックしません。となると、高校生活のことは自分でやれるように成長するしかなかった。おれたちにはその準備ができていなかったのです」というのです。

 

高校を出た後、ヴァンスは4年制の大学にいくが、そこでの科目も退屈に感じるようになります。専攻を変えてみても、学部長とそりが合わず、結局退学することになります。その後、靴屋で働いたり、別の州立大学に入学したが、学費が底をつき、やめることになります。ここ数年はコールセンターで顧客サービス窓口として質問に答える仕事についているが、かれはそれを楽しんでいるそうです。彼は今までに成し遂げたことには満足はしているけれど、振り返れば後悔もあると言っています。「たくさんの可能性があった。それをもっとなんとかするべきだったかもしれません」

 

この内容を受けて、真っ先に出てくるのが一時期問題になった「燃え尽き症候群」です。大学に入ってから、結局やる気にならず退学する生徒が多かったことから言われるこのもんだですが、ここで出てくるヴァンスと同じことが起きていたのだと思います。ここでヴァンスはとても特徴的なことを言っていました。それは「自分でやれるように成長するしかなかった。おれたちにはその準備ができていなかった」ということです。大学に行ったら、自分のやりたいことは自分で見つけていかなければいけないのです。それは社会に出ても同じです。だれもその先を照らしてはくれないのです。つまり「他律」になっていたのですね。結局、素晴らしい成績を残したとしても、それが指示されなければできないのであれば、宝の持ち腐れです。使うことができないのです。これは最近の若者にとっても同じことが言えるそうです。

 

以前リクルートの方と話す機会があったのですが、そこでも「有名大学を出たからと言って会社で優秀な人材かというとそうではない」と言われていました。そこには学ぶべき目的を持っていなければいけないのでしょう。「何をまなんでいるか」ではなく、「なんのために学んでいるのか」ということを考える必要があるのだと思います。

ターニングポイント➁

キーサはアンジェロの事件のあと決意を固くしていきます。彼女は「最悪のことはもう過ぎた。今はプラスの園を探している。今のままでいるのはもううんざり、だからいろんなことを変えるためにできることは全部するって決めた」その後、彼女は学校に行くようになります。当然勉強は遅れていたのですが、大都市の高校にある制度で、成績が足りない場合に短期間でそれを埋め合わせるシステムがあるのを利用し、卒業します。彼女はこのころ勉強と名のつくものをするようになって以来初めて真剣に課題に取り組みました。夜間学校には週5日間参加し、朝から晩まで学校にいることも度々あったそうです。その後、フェンガー高校を卒業し、公立の短大に入学します。そして、そこで美容に関する学位を取るための勉強を始めます。

 

キーサが高校を卒業する数カ月前、タフ氏はフェンガー高校のカフェテリアでキーサにあい、将来の計画について聞いたそうです。その時彼女は短大を卒業後美容師のライセンスを取ったら、フルタイムでラニータ・リードの美容院に雇ってもらえるといったそうです。そして、「今から5年後には、自分で稼いだお金で自分ひとりのアパートメントに住んでいると思う」といっており、「妹たちも、何かあればあたしのところに来ればいい」とも話していました。タフ氏はこの自分の現状を抜け出す道を探すだけではなく、家族の子とも忘れないということに感心したそうです。そして、「毎日見ているものよりもっといい人生があるって、妹たちに教えたい。」というのです。「そうしないと、あの子たちはどうせたいしたものは手に入らないと思ってしまうかもしれない。だけど、人生にはもっとたくさんのものがある。本当に、はるかにたくさんのものがある」

 

彼女はまさに幼少期に逆境のある生活をしていました。これまでの話であると幼少期に逆境のある生活をしているとストレス対応システムがうまく働かないという話でした。ではなぜ、キーサはそんな幼少期にあり、それでもストレス対応システムがうまく働くようになったのでしょうか。

 

タフ氏は「幼少期の支援こそが重要であるとする科学的根拠に異を唱えるのは難しい。子どもの健康的な発達において、最初の数年は非常に大切だ。子どもの将来を良いものにするための唯一の機会のようにも見える。しかし、感情的、心理的、そして神経科学的な経路をターゲットとしたプログラムの一番有望なところは、子どもが成長してからでも充分に効果がある点だ」と言っています。そして、この点に目を向けることは学力面のみの支援よりもはるかに効果が高い。知能指数だけを見るなら、8歳を過ぎたあたりからなかなか伸びなくなる。しかし実行機能やストレスに対処したり強い感情を抑制したりする能力は、思春期や成人になってからでも時には劇的に改善できるというのです。

 

10代はどんな子どもにとっても難しい時期です。ましてや、逆境に育った子どもたちの場合、思春期が最悪のターニングポイントにもなりかねません。幼児期の傷が良くない決断をうみ、良くない決断が破壊的な結果を生むこともあります。しかし、キーサのように逆に思春期は逆のターニングポイントにもなりえます。最もは深い変化の時期でもあり、その時期にラニータ・リードとの出会いのような機会があることで軌道修正し、成功へのコースに変化することもあるのです。

 

これまでの内容では幼児期の環境による影響が大きいということが特に言われましたが。、思春期にもう一度、変われるチャンスがあるのですね。よくその時代にグレていた悪たちが良い先生と出会うことで構成するという話を聞きます。ここでのラニータ・リードのように自分を受け入れてくれる「安心基地」との出会いは、子どもたちにとってとても重要な存在であり、将来においてもとても重要な出会いになっていくのだと思います。まさに、人間形成とは保育や教育に携わる期間において起きるのですね。

ターニングポイント①

タフ氏は10代は難しい時期と言っています。ましてや逆境に育った子どもたちの場合、思春期が最悪のターニングポイントになることも少なくないと言っています。しかし、10代の子どもというのは幼児にはできないやり方で人生を考え直したり、つくり直したりする能力を持っていると言います。そして、このことをYAPにいたキーサ・ジョーンズを実例にあげています。彼女はYAPにおいて先の見通しが一番明るい生徒であったが、タフ氏の知る限り一番痛ましい過去の物語を持った生徒だと言っています。

 

彼女はフィンガー高校の3年生で腕にはタトゥーがあり、下唇にはスタッドピアス、不揃いなカットの前髪に赤いメッシュと非常にハードな見かけでありました。そして、住んでいたところはローズランドの特に荒れたところに母親の家でした。そして、その環境はキーサの成長期を通じていつもうるさく、間借り人が大勢いていつももめごとが絶えませんでした。実のきょうだいや半分だけ血のつながったきょうだい、叔父といとこがつねに出入りしていました。父親はキーサの言葉を借りると「遊び人」で近所中に愛人がいる人だった。

 

キーサの母親は80年代にはフェンガー高校の生徒でしたが、3年生の時に酒に酔った状態で登校し退学になった。いまじゃクラック依存症とキーサは言っています。大家族の中にもコカインまで手を出しているものがいて、たびたび警察の手入れがあり、家の中をひっくり返しては銃とドラッグを探し、家の中の一人ふたり手錠を掛けられ連行されているのが常だったのです。キーサも親戚のひとりから性的ないたずらを受けたこともあったが、母親に信じられないのではと黙ることが多かったそうです。そして、彼女はその不満を学校で喧嘩をすることで解消していたのです。

 

2010年にドージアはキーサにYAPの助言者をつけてもらうよう申請しました。それがラータ・リードとの出会いです。彼女は「ギフティド・ハンズ」という美容院を経営しており、そこにキーサをシャンプー係として働かせてみました。彼女は若い女性にとっては外見も大事とキーサの内面と外面を同時に変えようとしました。そして、何時間も一緒に過ごしたり、ボーリングしたりなどを美容院でのセラピーの延長のようなものと捉えて過ごしました。彼女は完璧な姉みたいとキーサは言っています。

 

その後、キーサは6歳だった一番下の妹がいとこのアンジェロから性的虐待を受けたことを打ち明けられ、アンジェロが刑務所に入ることになったことが大きな転機になります。母親は彼の告発をあまり歓迎しなかったそうです。というのも、いたずらをされた娘よりも家賃収入の一部が無くなるのが痛手になるのでそちらに気が言ったり、アンジェロが刑務所でやっていけるかを心配したりしたのです。しかし、これがきっかけとなり、キーサは自分の人生を変える決意をし、アンジェロの事件があったために決意はますます固まります。