社会

非行と自己評価

非行少年に共通する特徴として4つ目に挙げられているのが「不適切な自己評価」です。これはある少年に不適切な誤りがあった場合、その少年がそれを正したいという気持ちを持つには、まず“自分の今の姿を知る”といったプロセスが必要になります。自己の問題に気づかせ、“もっといい自分になりたい”といった気持ちを持たせることが、変化のための大きな動機づけになるのです。ところが、もし、多くの問題や課題を抱える人が、“自分には問題がない”“自分はいい人間だ”と信じていて、自己の姿を適切に評価できていなければどうなるでしょうか。自分へのフィードバックが正しく行えず、「自分を変えたい」といった動機付けも生じないので、誤りを正せないばかりか対人関係においても様々な不適切な行動につながってしまうのです。

 

たとえば、少年院では「自分のことは棚に上げて、他人の欠点ばかり指摘する」「どんなにひどい犯罪を行っていても自分は優しい人間だという」「プライドが変に高い、変に自信を持っている、逆に極端に自分に自信がない」といった少年が見られたそうです。殺人を起こしている少年でさえも、「自分は優しい人間だ」といったことには驚いたと宮口氏は言っています。しかし、それと同時に「この自己への歪んだ評価を何とか修正せねば更生させることはできない」と課題の所在も強く感じさせられたと言っています。

 

では、彼らはなぜ、適切な自己評価ができないのでしょうか?その理由は「適切な自己評価は他者との適切な関係性の中でのみ育つから」なのです。たとえば“自分と話しているときAさんはいつも怒った顔をしている。自分はAさんから嫌われている気がする。自分のどこが悪かったのだろう”とか、“あのグループのみんなはいつも笑顔で私に接してくれる。きっと私はみんなから好かれているんだ。意外と私は人気があるのかも”といったように、相手から送られる様々なサインから「自分はこんな人間かもしれない」と少しずつ自分の姿に気づいていくのです。

 

心理学者のゴードン・ギャラップは集団の中で育ったチンパンジーと集団から隔離したチンパンジーの自己認知の発達を比較しました。すると、隔離していたチンパンジーには自己認知能力を示す徴候が見られなかったことが判明したのです。そして、それは人間も同様だと宮口氏は言っています。無人島に1人住んでいると「本当の自分の姿」は分からないのです。つまり、自己を適切に知るには、人との生活を通して他者コミュニケーションを行っていく中で、適切にサインを出し合い、相手の反応を見ながら自己にフィードバックするという作業を、数多くこなすことが必要なのです。ところが、もしこちらが相手からのサインに注意を向けない、一部の情報だけ受け取る、歪んで情報を受け取る(相手が笑っているのに怒っていると受け取ったり、怒っているのに笑っていると受け取ったり)と自分へのフィードバックは歪んでしまいます。適切な自己評価には偏りのない適切な情報収集力が必要なのです。つまり、ここで一つの目の「認知機能」が相手の言葉や表情を読み取ることに大きく影響してくるのです。逆に自己評価においては「自分が嫌い、良いところが自分にはない」と自己肯定感が極端に低い少年もいます。そうなると「どうせ自分なんて」と被害感がつよくなり、ひいては怒りへとつながる可能性があります。つまり、何事においても自己評価が不適切であれば、対人関係でトラブルを引き起こすことになるのです。

 

「自己評価は高すぎてもいけなく、低すぎてもいけない。」というのではなく、相手があってこそであって、自分の方にばかりベクトルが向いていることが、結局犯罪とは言わないまでも対人関係でのトラブルになりかねないのでしょう。こういった関わりになってしまうというのはよく聞きますし、昨今の人とのコミュニケーション能力に問題があるのは結果として相手を意識されてたものではないからだと思っています。つまりは宮口氏がいうように適切な他者との関係性というものが希薄になているからなのかもしれませんね。

融通の利かなさと思い込み

融通の利かない頭の硬い子どもの特徴は前回紹介した最適解が一つしか、見つからず、それに固執してしまい、無理とわかっても他の解決方法に至らない視野の狭さがあります。結果として、解決案が分からないまま、過去に同じ失敗をしても、同じ失敗を何度も繰り返してしまいます。ほかにも、融通の利かなさは日常的な態度においても出てきます。

 

たとえば、「思い付きでやることがおおい」こと。いったん立ち止まって考えることをせずにすぐに行動に移してしまいます。こういった場合、気づきが少なく、見たものに飛びつき、

騙されやすく、過去から学べず同じ間違いを繰り返してしまいます。ほかにも「一つのことに没頭すると周りが見えなくなる」ということ。やる前から絶対効だと思って突き進み、思い込みが強い。一部にしか注意を向けられず、さまざまなヒントがあっても注意を向けられなく見落としてしまいます。このように他の方法を思いつくように落ち着かず、結果柔軟な思考や違った視点を持つことがとても困難になります。これらは対人関係においても様々なトラブルに結びついてしまうと言います。

 

こういった直情的な思考が非行少年には多いと宮口氏は言います。この直情的な感覚がそのまま「被害感」になるのです。少年院では毎日の日課があるのですが、日課に集団で向かう際に少年たちがぶつかるときがあります。すれ違う際に少し目が合っただけで「あいつがからんできた」、肩が触れ合うだけで「わざとやりやがった」、舌打ちされると「自分に向かってやってきた」、周りでヒソヒソ話をしていると、「自分の悪口を言っている」といった訴えが多いのです。実際、本当にそうなのかもしれませんが、一方で「ひょっとして自分の感じ外ではないか?」「気のせいじゃないか」「わざとじゃないのでは」といった考えは全く出てこないのです。「絶対そうだ」と思い込んで修正が利かない思考が硬い子がとても多いのです。

 

こうした些細な出来事に対する思い込みが積もり続けてどんどんと被害感が強まり、何かの拍子にいきなり少年同士で殴り合いになるというような事態が起こります。これも融通の利かなさ、思考の硬さが原因となっていると宮口氏は言っています。

 

確かにこの特徴は絵にかいたような不良少年はこういった、「被害感」をもっていると言えるように思います。これまでに出てきた内容と、今回の融通の利かなさがあわさることで、非行にもつながってくるのだと思います。融通の利かない、思い付きでの行動に感情統制が追いつかなければ、当然トラブルにつながる行動に出てしまうのも分かります。

 

こういった子どもは保育においても、少なからずいます。そして、多くが支援が必要な子どもの特徴であります。非行少年たちは幼稚園や保育園にいたころから、こういった特性上の課題を抱えていたのでしょうか。では、そういった子どもたちに対して、大人はどのように関わっていく必要があるのでしょうか。

融通の利かなさ

非行少年の特徴の3つ目の特徴は「融通の利かなさ」です。私たちは何か困ったことがあれば、いくつかの解決案を考えます。そして、その選択肢からどの方法がいいか吟味し、選択して、実行し解決を目指します。うまくいかなければ他の選択肢を選び直し、再度実行していきます。ここで重要になってくるのは解決案のバリエーションの豊富さと状況に応じて適切に選択肢を決める「融通を利かせる」力です。これは頭の柔らかさと言い換えてもいいのかもしれません。一つの問題に対して、融通が利かない、頭が硬いとどうなるでしょうか。解決策の方法が少なく、その時に不適切な行動による解決策しかおもいつかなかったとしたらどうなるのでしょうか。宮口氏はこのように不適切な行動を繰り返してしまうことに対して、こういった「融通の利かなさ」があるということに非行少年たちと面接をしていく中で気づきました。

 

宮口氏は非行少年たちの面接の中で「日本版BADS(遂行機能障害症候群の行動評価)」という神経心理学検査を少年たちにしたときに、この融通の利かなさに気づいたと言います。BADSはもともと、高次脳機能障害などの脳損傷患者の遂行機能を評価する方法として開発されたものです。遂行機能は実行機能とも呼ばれ、日常生活で問題が生じた際に、それを解決するために計画を立て、効果的に実行する能力です。この機能に関しても、ポール・タフ氏の著書に紹介されていましたね。そこでは、実行機能を混乱していたり予想がつきづらかったりする状況や情報に対処する能力のことであると言われていました。どうやら宮口氏の言っているものと同じであるということが言えます。

 

高次脳機能障害ではIQは問題がないので周囲になかなか理解されず、日常生活で様々な困難が生じますが、BADSを使うとその困難の程度がよくわかります。宮口氏はこれを非行少年たちにも行いました。それは非行少年たちの中にはIQは高いのにどうも要領の悪い少年や、逆にIQは低いのに要領がよくて賢いなと思わせられた少年が何人もいたからです。結果、IQを図る検査では彼らの真の賢さを適切に評価できていないことに気づいたのです。

 

BADSの検査の中には「行為計画検査」というものがあります。透明な筒の中にコルクが入っており、その隣には真ン中に小さな穴が開いた蓋がかぶさった水の入ったビーカー、そして、手元には先の折れ曲がった針金、透明の筒と蓋が置かれています。ルールは手元の針金と透明の円筒所の筒と蓋の3つを使ってコルクを取り出すこと。コルクの入った筒やビーカーに手を触れることはできません。この問題の答えは、まず透明の筒に蓋をし、針金でビーカーの蓋を取ります。そして、コップの形状にした筒と蓋で水をすくい、ビーカーにそそぐことでコルクを取り出します。この実験に関して言うと、何手か先を見通さなければいけませんが、健常児ならばすぐにできるような実験です。

 

では、融通の利かない非行少年たちはどうするのでしょうか。少年たちはいきなり針金をつかって細長いコルクの入った筒をつつき、コルクを取ろうとします。しかし、針金は短いので、コルクを取ることはできません。無理とわかっていても、ひたすら続けたり、コップを作る筒や蓋でコルクの入った長い筒をペタペタ叩いたりして、制限時間が過ぎてしまいます。横においてある水の入ったビーカーには目を向けなかったのです。「どうしてこんなところに水があるのだろう」といった疑問すらわきません。目の前のコルクにしか目が向かず、水を使うといった解決策が出てこないのです。これでは悪友に悪いことを誘われたら躊躇なくやってしまうことにつながると宮口氏は言っています。

感情統制の必要性

非行少年は感情統制に問題が多く、多くのストレスを感じているということを宮口氏は言っています。しかし、これらは非行少年に限ったことではありません。イジメ被害や人との関わりにおける被害意識、自分に自信がないことや相手に対する固定観念。これらのことが紹介されていましたが、そのどれもが非行少年に限らず、私たちそれぞれにも日常的に起きるストレスであります。

 

宮口氏は感情統制の大切の理由のもう一つは「感情は多くの行動の動機づけになっている」ということを言っています。つまり、人は「こういったことをしたい」「○○をしたい」という気持ちがあるから、何らかの行動が生起されるというのです。無条件反射を除くと、感情が人間のほとんどの行動を支配しているというのです。つまり、保育でいう「心情・意欲・態度」ですね。まず、心情(やってみたい)という気持ちがあるから、意欲(やってみようかな)という気になり、態度(やってみる)という行動につながるということですね。そもそも、その瞬間の気持ちがなければ行動は写されないのです。

 

ただ、非行少年によっては「ストレス発散に、○○をしたい」という文章の○○に「万引き」「痴漢」などといった不適切な言葉が入る場合があるというのです。不適切な感情が不適切な行動を生み出してしまうのです。ここが普通の人の感情統制とはちがうのかもしれません。一定のブレーキが利かなくなっているのです。仮に思ったとしても、そこで留まれるのと、そうではないのとでは大きく違うのです。

 

宮口氏はその時の対処として①ストレスがたまらないように生活を見直す。 ②○○に「スポーツ」「買い物」などを代わりに入れる ③○○したい気持ちを下げる といったものが考えられると言っています。①と②はその場ですぐに対応できるものではなく、時間と労力が必要ですが、いったんうまくいけば効果が生まれます。一方で③は気持ちを下げればいいので即効性がありますが、どうやって不適切な気持ちを下げるかが大きな課題になります。「○○したい」という気持ちは、その人間のそれまでの生育歴、生活パターン、思考パターン、対人関係パターン、倫理観などが関係してきます。これらを考えることはなかなか困難です。認知康応療法はおもに不適切な思考パターンを振り返ることで、修正を図っているのだと宮口氏は言っています。

 

つまり、私たちの場合、不適切な行動をする前に、一度その行動が適切かどうかを振り返ります。それこそが認知行動療法と同じプロセスと言えるのです。しかし、その時に「怒り」によって感情統制がとられない場合には勢いに任せて正常な判断ができず、振り返る前に行動に移してしまうということになるのでしょう。これはDVを働いてしまう人や、万引きをしてしまう人にも同じことがいえるのでしょうね。

 

今の人は以前、ポール・タフ氏の著書にあったようにメタ認知(思考についての思考)が弱いのだと思います。やはり宮口氏の著書の内容を見ていても、ポール・タフ氏が挙げているような「性格の強み」というのは教育現場においても、子どもを育てる環境においてももっと考えていかなければいけない内容であるように思います。

怒りの背景

宮口氏は官女の感情統制の中で「怒り」が最も厄介だと言っています。それは対人トラブルの原因が大体「怒りからくる」ものであり、「自分の思い通りにならない」「馬鹿にされた」といったものから起こることがもとになるからなのです。また、これらはさらにそれぞれの個人の思考パターンによって怒りの程度が異なります。

 

例えば、AさんとBさんがいたとします。二人が同じ作業をしていて、Cさんが「それは違うよ」と注意をします。その時にAさんは「なるほど、Cさんありがとう」と考え、Bさんは「うるさい、馬鹿にしやがって」と考えます。AさんとBさんとではCさんの言葉の受け止め方は大きく違います。このように好意的に受け取るか、被害的に受け取るかは、それぞれの思考パターンによって違うのです。そして、どちらの方が「怒り」につながるかは、容易に想像できます。では、このような被害的な思考パターンはどのようにして生まれてくるのでしょうか。宮口氏はその多くの場合、それまでの対人関係のあり方(親からの虐待やいじめ被害を受けていたことなど)に基づく要因と、B君の自信の無さが関係していると言っています。

 

自分に自信がないと自我が脆くて傷つきやすいので、「また俺の失敗を指摘しやがって」と攻撃的になったり、「どうせ俺なんていつもダメだし・・・」と過剰に卑下したりして、他者の言葉を好意的に受け取れないのです。自信が持てない原因には「対人関係がうまくいかない」「勉強ができない」「じっと座っていられず注意ばかりされている」「忘れ物が多く叱られている」「スポーツができない」「運動が苦手」などがあります。さらにそうなる原因として発達障害、知的障害、境界知能があることもあります。

 

怒りのもう一つの背景として、「自分の思い通りにならない」といったものもあります。これは「相手への要求が強い」「固定観念が多い」といったことが根底にあります。相手に「こうしてほしい」という願いの要求や「僕は正しい」「こうあるべき」といった歪んだ自己愛や固定観念が根底にあるのです。たとえば、道ですれ違う人と肩がぶつかるときがあります。こっちが誤ったのに相手が何も言わなければ、ムカッとするかもしれません。しかし、それは「ぶつかったら謝るべき」という固定観念があるからなのです。当然、相手が自分音思い通りに動いてくれることは稀です。すると固定観念に反した相手に対する「怒り」が生じ、その行動は「怒り」に基づいたものとなり、うまく処理できないと突然キレたりするのです。

 

このように宮口氏は怒りにはこういった背景があるということを言っています。しかし、こういった背景は非行少年に限らず、普通の人でも起こりうる反応です。非行少年はこういった「怒り」に対して、過剰に反応が出てくるのだと思います。また、「怒り」がおこる背景の中に「自信がない」ということが言われていましたが、その背景も紹介されていますが、私はそこにはもう一つ「過保護」も入っているのではないかと思います。今の時代は少子化社会です。子どもに対して大人が多くいる時代です。そのため、大人が子どもを容易に統制できてしまうのです。これは保育においても非常によくある話であり、「子どもたちは教えなければできない」という観念が非常に強いように思います。いわゆる「白紙論」ですね。そのため、「子どもは未熟である」という観念から、指示を出しがちです。また、その指示に乗らない子どもたちは怒られたりするのですが、特に問題行動を起こす子どもはこういった時に怒られがちであり、それによってますます自信を無くしていき、問題行動はかえってひどくなります。

 

仮に指示に従順に従っている子どもも、自分で考えるのをやめ、自分で考えるのではなく、周りに合わせるため指示を待つようになってきます。これでは子どもたちにとって主体性も自主性もあったものではありません。現在の教育現場においては主体性が叫ばれているもののそれが保障されているかというとそうではないことが多いように思います。非行少年に限らず、今の子どもたちの環境は非常に自信の持ちにくい環境のように思えてなりません。そして、その窮屈な環境の中にあることでスクールカーストやイジメ問題などが起きているように思います。