社会

文化と実行機能

これまで、親の影響、家庭の影響、地域の影響を挙げてきました。では、文化はどれだけ影響をあたえるのでしょうか。森口氏は世界から見て日本は自分をコントロールできる人々というイメージがあると紹介しています。森口氏はアメリカ、ヨーロッパ、南米、東南アジアの知人に、日本人は勤勉で感情を表に出さず、自分を律するイメージがあると言われたことがあるそうです。確かに他の国に比べて、そういった紹介をされることもありますし、そういったことを聞いたこともあります。しかし、果たしてそうなのでしょうか。日本人の中でも、実行機能が高い人もいれば、低い人もいます。逆に世界においても、日本人より実行機能が高い人もいれば、低い人もいます。

 

実際のところ、実行機能の文化さについては、主に西洋諸国と東アジア諸国の比較がなされ、西洋諸国の子どもよりも、東アジアの子どもの方が実行機能が高いことが示されているそうです。中国とアメリカの幼児の思考の実行機能を比較した研究では、中国の子どもはアメリカの子どもよりも思考の実行機能が高いことが示されています。また、韓国の幼児と、イギリスの幼児を比較した研究でも、韓国の子どもの成績が良いという結果が報告されています。

 

森口氏は日本の幼児とカナダの子どもの思考の実行機能を調べてみたそうです。しかし、その結果、思考の実行機能において日本とカナダの違いは見られませんでした。この結果は森口氏以外の研究者らにおいても、日本の子どもと欧米の子どもの間には大きな違いが見られないことを示していました。このことから読み取れるのは自分を律するというイメージのある日本人ですが、だからといってほかの国と比べて日本人が特段優れているという証拠はほとんどないということが分かります。

 

また、バイリンガルの子どもは思考の実行機能が高いということが示されています。ヨーク大学のビャリストク博士は、ルールの切り換えテストで英語と中国語のバイリンガル時と英語のモノリンガル時に与え、その結果を比較しました。その結果、子どもの言語年齢はモノリンガル時のほうが高いにも関わらず、ルールを切り替える能力はバイリンガル自のほうが高いことが示されました。森口氏は日本とフランス語のバイリンガル児と、日本のモノリンガル児を比較したところ、やはりバイリンガル児のほうがルール切り替えテストの成績が良いという結果が得られました。なぜ、バイリンガル児のほうがルールを切り替えることができるのでしょうか。

 

それは2つの言語のうち1つの言語に焦点を当て、もう一つの言語を無視するという経験と、言語を柔軟に切り替えるという経験によって、頭の切り替えが得意になるようです。そして、切り替える経験が思考の実行機能が育まれるのだと考えられるのです。ただし、最近の大規模実験で、バイリンガルの効果は非常に小さい可能性も報告されています。バイリンガルの家庭(たとえば、母親が日本語で父親が英語のような言葉を使う家庭)は、そうではない家庭よりも裕福であることが多く、裕福な家庭の子どもは実行機能の成績が良いことから、家庭の社会経済的地位を統計的に考慮すると、バイリンガルの効果が小さくなってしまうのです。つまり、バイリンガルかどうかよりも、家庭が裕福であるかどうかのほうが実行機能に与える影響が高いのではないかということが言えてしまうのです。

子どもと環境

最近、子どもを殺してしまう悲しいニュースがテレビや新聞で紹介され、報道されることがあります。そして、多くは生活のためではなく、行き過ぎた躾のために子どもが亡くなってしまうことが後を絶ちません。現在、日本においても育児の孤立は一つの問題にもなっています。未だに、子育ては母親が行わなければいけないものという風潮は強く、男性の育児休暇の取得率は一向に上がっていきません。地域も昔ほど、関係性があるわけでもなく、人家庭ごとが孤立していることも多くなっていたり、親戚や知人がいなかったりすることも珍しいことではなくなっています。こういった環境の中での育児で、精神的にも肉体的にも子育ての時期に健康を崩すということをよく聞きます。産後に抑うつ状態になる母親の割合は、厚生労働省の統計でも約10%いるそうです。病的な状態になるのが子の割合なので、抑うつ傾向や不安傾向の親の割合はもっと高いといえるでしょう。

 

こうした親の精神状態の不調は、子どもの実行機能を含めた発達に負の影響をおよぼします。抑うつ状態の場合、精神的な健康にも波があるので、その状態によって子どもへの関わり方が一貫しないこともあり、子どもは困惑すると森口氏は言います。最近では、こういった子どもの一貫しない関わりが愛着関係への影響があるということも言われています。そのため、母親への精神的な健康をサポートすることは大切なことになります。母親はストレスやホルモンの影響などにより精神的な健康を崩すことも多いのです。特に産前や産後数年にわたっては精神的なバランスを崩しやすいと森口氏は言っています。

 

また、子育てにおいて、親の影響だけでなく、居住地域の問題もあると森口氏は言っています。近年の分析によると、居住地域は居住する同じ年代の子どもの行動や、大人の質、および、地域の結びつきの強さなどによって、子どもに影響すると言われています。子どもの年齢が低い間は、居住する地域が近い子どもと仲良くする傾向が強いため、周りの子どもに実行機能が備わっていなかったら、その影響を受けると言います。また、地域に住んでいる大人が子どもの悪い振る舞いを助長するのか、それとも、監督して正すのかという点は、子どもの実行機能にとって影響があると言います。その結果、近隣住民との結びつきが強いところに住んでいたり、安全で地域の問題が少ないところに住んでいたりすると、子どもの自分をコントロールする力が育まれやすいことが示されています。

 

このように親の影響、居住地域における影響は子どもにとっては大きいようです。当然、これらのことは子どもに直接関わるものであり、無縁ではないことが理解できますが、では、もう少し大きく「文化」というものは子どもたちにとって、どのような影響をあたえるのでしょうか。国によって、その国民性が違うということは世の中でもよく言われていることです。こういった文化性というものは子どもにとってはどのような影響があるのでしょうか。

小学校の改革、幼児教育の改革

小学校入学の前倒しの課題を白梅学園大学名誉教授の武藤隆氏はこの件で、小学校と乳幼児教育機関への問題提起を行っています。では、幼児教育において、小学校の就学が早くなるとどういった課題が上がってくるのでしょうか。

 

一つ目は9月入学になり、年長児の後半が小学校に移れば幼児教育の完成期とされる部分が抜け落ちてしまいます。つまり、異年齢の幼児間の学びをしている幼稚園に関しては、年長児がいないことで、子ども同士の学びが弱くなるのでではないかと言われています。また、幼児教育修了時に達成してほしい力(10の姿など)のレベルを下げるということも一つの対応として挙げられますが、卒園を約半年早めて幼児教育を成り立たせるには、試行に数年以上かける必要があると武藤氏は言っています。そして、それらの改訂は理論的・実践的な根拠と実例を洗い出して行う作業でなければいけなく、その場合、5年以上の検討期間が必要になりそうだというのです。では、幼稚園入園を半年前倒しの場合はどうでしょうか。武藤氏はその場合、2歳児クラスは少人数クラスである必要があり、今以上の予算投下が必須になると言います。このように就学年齢を前倒しにするためには小学校低学年と幼稚園の教育のあり方を大きく変える必要があると武藤氏は言っています。

 

では、入学を前倒しにすることにメリットはないのでしょうか。武藤氏は入学に際してメリットがあるとしたら、小学校教育の早期化により義務教育修了の学力を上げることが言えるだろうと言っています。しかし、日本の場合すでに、国際調査においては、算数や理科などは世界的に見てもトップクラスだと言います。低いと言われる読解力に関しても、トップに近く、近年低下している要因はデジタルリテラシーの定着の遅れだと言われいます。このように現在の義務教育において必ずしも学力が下がっているというのも一概には言えないようです。

 

また、国語や算数において、文字の読みや計算といったリテラシーの基礎は実際の場面で使うことで意味とともに慣れる必要があると武藤氏は言います。そして、それは幼児教育そのものだと言っています。例えば、絵本や歌の歌詞を通じて文字の手ほどきをすることや集めたドングリを10個単位で数えることで数量の意味に触れるなどの活動です。また、「目標を目指して粘り強く取り組む」ことや「そのためのやり方を調整し工夫すること」「友達と同じ目標に向けて協力し合う」といった非認知能力の獲得は幼児期に進むということを踏まえ、行われている幼児教育の充実もあります。

 

このように、小学校での一斉授業、幼児教育における小学校に向けて必要な非認知能力のための体験活動。こういったそれぞれの教育機関における役割を考えると、従来の小学校流の一斉授業を早期にいきなり導入するよりも、幼児教育の質をあげ、一人一人の発達に応じて、格差の是正に取り組むことが必要ではないだろうかと武藤氏は言っています。

 

これからの教育においては、小学校においても幼児教育においても、どちらも改革が必要になるということを武藤氏は言っています。そのため、幼児教育に関しては非認知能力における考え方はより、これからの乳幼児教育において重要視されていく内容であると思われます。これをうけて、我々保育者はどのような保育を進めていくことが必要なのかをより考えていかなければいけません。そして、これからの社会でどういった力が必要なのか、もっと大きな目で見通しを持つことが必要になるのですね。

保育の質

ネグレクトは特に母親の学歴と関わりがあると森口氏は言っています。父親の育児参加が増えてるとはいえ、日本において子育ての中心は以前と母親が担っているからであって、中学校卒業などの最終学歴である母親は、そうではない母親よりも子どもとの関係性を築くことが得意ではないことが繰り返し示されています。

 

ただ、ここで注意しなければいけないことはアタッチメントの関係性は母親に限らないということです。父親でもアタッチメントの関係性は築くことができます。また、里親が子どもに関わったことで実行機能が向上したことを見ても、子どもがアタッチメントの関係性を築くことは里親でも構わないのです。それは教師や保育でも同じことが言えます。つまり特定の大人が、責任を持ってしっかりと子どもと関わり、安心できる場所を提供するということが大切になってくるのだと森口氏は言っています。

 

では、アタッチメントのことを踏まえ、子どもと関わるためにどういったことをしていく必要があるのでしょうか。森口氏はこのことについて最も研究が進んでいるのは「保育の質」だといっています。子どもの発達に影響力があるのは、支援的な子育てと管理的な子育てだそうです。支援的な子育てとは子どもの自主性を尊重しようという子育てであり、管理的な子育てとは親が子どもを統制するような子育てです。

 

「支援的」「管理的」というのは保育の中でもたびたび話題に上がってくる内容です。私は子どもの生活や保育に関して「見守る」という姿勢は非常に必要な子どもとの距離感だと思ってます。しかし、一口に「見守る」といっても、さまざまな受け止められ方をされることが多いです。「見守る」=「見る」ということは確かなのですが、「ただ見ている」というだけでは放任です。なんでもしていいわけではなくある程度のルールが求められるのです。こういってニュアンスは様々なとこで見受けられます。例えば、今回出てきた「支援的」もそうですね。「支援」と言われるとどういったイメージを持つでしょうか。子どもが困っていたら助けてあげるというのが支援ですが、最近では、「子どもが困ってもいない」のに助けたがる保育者や保護者がいることもよくあることです。それは「支援」ではなく「お節介」になってしまうのです。では、「管理」というとどうでしょうか。「管理」と言われると子どもたちの一挙手一投足を見て、少しでも違うことがあれば「違う」と注意される。しかし、これは「管理」ではなく「誘導」です

 

私はこのことについてあくまで「育児の質」や「保育の質」と考えると「支援」と「管理」は別のものではなく、同時でなければいけないと思っています。バランスを持たせることが必要なのです。今の保育では、どちらかに0か100かでバランスが取れていないような気がします。なぜなら、そのほうが「楽」だからです。しかし、人とはそれほど単純ではありませんし、これからのグローバルな時代においてはもっと柔軟なスキルが求められます。実行機能はそういった時代に必要な力なのです。

 

では、森口氏の見解としてはどういったものを「支援的」なもので、どういったものが「管理的」なものであると見えてきたのでしょうか。

アタッチメントと実行機能

ルーマニアでのネグレクトの子どもがどれほど実行機能の発達に影響が出ているのかを見ていく研究で、見えてきたのは、一つ目は里親グループの子どもは私設グループの子どもよりも、幾分思考の実行機能に優れているということです。里親グループの子どもは、里親によって庇護されることによって、ネグレクトの状態から脱することになります。そのため、ネグレクト状態の施設グループの子ども達よりも、実行機能が改善されることが分かったのです。もう一つの結果は、里親グループの子どもは、生まれたときから家庭で育った子どもに比べると、思考の実行機能が低いということです。そして、この差は年齢とともに広がっていったのです。IQなどの影響を考慮すると結果がまた変わる点には注意が必要ですが、これらの結果は早期に親などの養育するものとの関係を築けなかったことが重要な影響を及ぼすことを示していると森口氏は言っています。

 

実行機能においては、幼いころからの養育者との関わりが大きく関わっているのですね。では、赤ちゃんと養育者の関わりの中で、どういったことが必要とされるのでしょうか。保育をしていると私は常々、「安心基地」という言葉の意味を感がることがよくあります。赤ちゃんを見ていると、保育者との関わりの中で安心できる存在を見つけると進んで自分から環境に働きかけようと少し離れて遊ぶようになります。実行機能は「自分をコントロールする力」というのはこれまでもたびたび言われていましたが、子どもが新しい世界に自分から飛び込むにはそこにある危険などのリスクを想定なければいけなくなります。保育者との距離感を取っていく過程にはそういった赤ちゃんなりのリスク回避を保育者の目を通して確認している作業のようでもあります。ネグレクトというのはそういった確認作業ができないような環境でもあるのかもしれません。当然、自分をコントロールするモデルや指標を無くすということもあるように思います。では、森口氏の研究ではネグレクトとは、どういった意味合いで赤ちゃんから深刻な影響を及ぼすと考えているのでしょうか。

 

森口氏は赤ちゃんは生後数カ月間にかけて、養育者と「アタッチメント(愛着)」を築くといっています。アタッチメントとは、情緒的な結びつきです。このアタッチメントがあることで、赤ちゃんは不安な時や怖いことがあったときに、安心感を得ることができるというのです。このアタッチメントを形成するには、特に生後間もない時期には、養育者側の関わりが極めて重要になってきます。赤ちゃんの不快な感情や不安な感情を泣くことによって、自分の感情を表現します。その時に養育者は赤ちゃんの状態を見て、敏感に反応する必要があるのです。赤ちゃんが目を覚ました時に誰もいなければ不安で泣くこともあります。そんな時は抱きあげて、安心感を与える必要があるのです。お腹がすいたときにはおっぱいやミルクをあげて、空腹を満たす必要もあります。こういった関係性を築いていくことでアタッチメントの関係性ができあがってくるのだと森口氏は言っています。

 

そして、このアタッチメントを土台が実行機能への土台にもつながるのです。そして、この見解は私の思っているのと非常に似た関係であることが見えてきます。