社会の変化
保育をしている中でも、「組織」というものを意識することがあります。管理者は現場をマネジメントしなければいけないですし、現場は子どもや保護者に対してニーズを読み取り、保育をする必要があります。また、最近では新しく入ってきた新人保育士が辞めていくという問題やそもそも保育士が不足しているといった社会的な問題も現在では多く起きています。そして、その大きな理由は保育者同士の人間関係が大きく影響しています。新人保育士が職場を選ぶときに注目することも「職場の人間関係」が選ぶ条件として大きな視点でもあると言われています。理想の組織というのを一つに定義するのは非常に難しいことではあるのですが、ひとつの理念に向かって、共有化され、目線がまとまっている会社や組織はやはり強いのではないかと思います。そして、そのためには管理者によるマネジメントというのは重要な要素となっているのも事実です。組織をまとめ、ひとつの方向性に向かせるためにマネジメントととはどういった役割があるのでしょうか。
これにおいてP.F.ドラッカーは「マネジメント」の中で、そもそも組織とはということを言っています。人は社会を作ることで生存してきたということをこれまでのブログでも書いてきましたが、人が組織を作るのは組織を作ることそのものが目的ではなく、それ自身は手段であり、それぞれが自らの機能を果たすことによって、社会やコミュニティ、個人のニーズを満たすためにあるとドラッカーは言っています。だからこそ、その「組織は何をすべきで、機能は何か」ということが重要なのです。そして、それらの中核となるのがマネジメントなのです。そして、マネジメントには自らの組織を社会に貢献させる三つの役割があると言います。
その一つ目が「自らの組織に特有の使命を果たす。」ということであり、組織にはそれぞれ特有の使命や目的を果たすためにあるというのです。そして、二つ目は「仕事を通じて働く人たちを生かす。」ということで、働く一人ひとりにとって、生計の糧や、社会的な地位、コミュニティとの絆を手にし、自己実現を図る手段としてあるということです。働く人、一人一人が社会に貢献しているという意識を持つようにするということです。三つ目は「自らが社会に与える影響を処理するとともに、社会の問題について貢献する」ということでした。
特に教育機関においては、こういった社会における使命ということを感じやすい組織であるように思います。しかし、よく言われるように「ただ子どもと遊んでいるだけ」という印象や「子どもにいろいろとさせる場所」といったお稽古のような意味合いを持たされているようにも思います。どれだけ、この乳幼児教育が社会にとって意味のあることなのかということを考えることやその方向性をしっかりと見つめることもマネジメントをする上でしっかりと捉えていかなければいけないところなのでしょう。そして、これらの3つの役割は非常に「理念」を考えるうえでも重要な視点でもあるように思います。特に教育はどこか社会と切り離されているようにも感じることがあるのですが、これからの社会に生かされる人材を作っていかなければいけない教育現場は本来はより社会への貢献度や影響力というものはかなり高いようにも思えます。そういった中で、マネジメントというのは教育現場においても無縁な話ではないですね。
2019年11月12日 5:00 PM |
カテゴリー:社会の変化 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
これまでの子ども研究によって出てきた説は、ひとつは「生得説」。これはデカルトやアーノルド・ルーカス・ゲゼルらが唱えた説で、遺伝説(成熟優位説)とも言われています。発達の諸要因に関して、個体の発達は固体内の遺伝的素質によって規定されるという考え方です。つぎに「経験説」これはロックやジョン・ワトソンらが唱え、環境説(学習優位説)ともいわれています。発達の諸要因に関して、環境の影響が子どもの発達にとって決定的な力を持っているという考え方です。そして、「輻輳説」これはシュテルン、ルクセンブルガーらが唱えた説で、人間の発達の諸要因は遺伝的要因のみによるものでも、環境的要因のみによるものでもなく、両者の加算的な影響によるものであるという考え方です。そして、現在では、遺伝と環境の相互作用を重視する「相互作用説」が広く採用されています。この考えは「輻輳説」のように遺伝と環境の影響を切り分けて考えることできないとし、遺伝が環境に、環境が遺伝に影響を与え、相互作用する中で心の発達が生じるとしています。つまり最近の説では「遺伝なのか環境なのか」という問い自体が無意味になっており、どちらも影響し合いながら発達しているということなのです。
「生得説」から「経験説」、「輻輳説」、「相互作用」といった子ども研究を通して、数々の研究者が子どもの発達に対する説を見出してきたのですね。では、日本における乳幼児観はどうだったのでしょうか。柳田国男氏は日本の社会が7歳までの子どもに神性を見出し、特別な価値を与えていると指摘しました。それに対して、近世史学者の柴田純さんは「日本幼児史―こどもへのまなざし―」の中で、日本においては中世までは乳幼児は疎外や無関心の対象であり、保護するという考えが生じたのは近代に入ってから一部の知識のみで見られたものにすぎないと論じています。
江戸時代の儒学者 荻生徂徠(おぎゅうそらい)の言葉に「7歳以下は知も力もなき」というものがあるそうですが、その考えがロックの「無能な乳幼児」といった考え方に通じるところは面白いですね。荻生徂徠とロックは同時代の人だそうなので、その時代では、さまざまな文化で乳幼児は無能だという考えが一般的だったようです。また、疎外された存在であることと併せて、古代から近世に至るまで、捨て子は非常に多かったとされています。柴田さんによれば、江戸時代に入り、疎外される対象であった幼児が保護すべき対象に変化していったようです。政治的な要因としては、江戸幕府第5将軍 徳川綱吉の「生類憐みの令」と、その法令のうちのひとつである「捨子禁令」によって捨て子が禁じられたこと。社会的には、庶民においても継続性のある家制度が確立し、子どもを「子宝」と見て、教育する対象として捉えるようになったことをあげています。
日本において、乳幼児は神聖なものとしてみなされていたのか、それとも無関心の対象であったのかは、それほど簡単に決着がつくような問題ではないと思いますが、古く万葉集においても子どもを慈しむ歌があるように、古代や中世の人間のすべてが乳幼児を疎外していたわけではないのでしょう。
時代においてもやはり「子どもは無能」と思われていたということはどの地域でも一度は議論の中に出てくることなのですね。しかも、だいたい同じような時期にこういった議論が出てきたというのは社会情勢的なものも含まれているのでしょうか。こういった子ども研究の変遷を見ていくことで見えてくるものがあります。そして、こういった流れの中から、日本でも子どもの見方が変わってくることになります。それはどういった変化なのでしょうか。
2019年10月28日 5:00 PM |
カテゴリー:教育, 社会の変化 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
乳児の社会的発達において、母子間の関係と仲間同士の関係には大きく違うことが言われています。特に仲間との遊びでは、大人と関わっているときよりも、応答的、持続的、情動的であることや模倣がしやすいことなのがわかってきたと言います。そのため、乳児期における教育的環境において、仲間の存在は非常に重要であるということがわかってきています。では、子どもの発達において、大人の存在はどのように必要だったのでしょうか?
昔は「子守り」といえば、幼児から若い女の子の役割で、必ずしも実の母親だけが、おんぶして子どもをあやしていたとは限りませんでした。そして、生まれたての赤ちゃんに授乳することだけは母親の特権と思いきや、それも違っていたそうです。赤ちゃんが生まれて、初めて授乳するときは「乳付け」とか「乳合わせ」といって、同じ頃に出産しすでに授乳中の女性に頼んで乳を与えてもらっていたようです。これは初めての乳をすでに授乳している他人からもらうとよく育つと言われていたからです。そして、その乳を与えた人を「乳親(チチオヤ)」と言っています。そのほかにも、「乳飲み親」「チアンマ」とも呼ばれました。初乳には栄養があると言われている今の時代では不思議な話ですね。そして、男の子の場合には女の子を持つ母親に頼み、女の子の場合にはその逆にするのがしきたりで、そうすることによって丈夫な子に育ち、縁組が早いと言われていたのです。つまり、科学的な理由よりも、その乳付けを縁として、その後も何かと親子を支える共同体になっていくという、関りづくりの意味が強かったのだろうことがわかります。こういった習慣は「古事記」や「日本書紀」にも書かれているようです。
その他にも、生まれた子を実の親だけで育てるのは大変だったようで、さまざまな周囲の大人が関わっています。例えば「取り上げ親」は「フスツナギウヤ」といい、へその緒を切ってくれた産婆さん(コズエババ)のことを指します。また、「拾い親」ということもあり、それは赤ちゃんを橋のたもとや道の辻や家の前に捨てる真似をし、あらかじめ頼んでおいた人に拾ってもらい、その親を仮親とするものがありました。捨てられるのは、子が良く育たない家の子や父母の厄年に生まれた子でしたが、子が病気や怪我をしたとき、女児ばかり生まれる家に珍しく男児が生まれたときなどにも見られたようです。「拾い親」では、子を捨てるのにたらいや箕に入れたり、拾うにはほうきで掃き込む真似をしたりというしきたりもあり、宗教的な儀式のようなものだったそうです。
また、今でも「名付け親」を実の親ではない人にお願いすることもありますが、昔はお七夜のころ、他人に名前を付けてもらうことによって関係が結ばれるという意味合いがあり、「名親」「名添え親」などとも呼ばれます。名は生命の象徴とされており、名を与える人は他人でも生命の生みの親であるというほど、名は尊いものと考えられていました。そして、出生時の名付け親と成年式の改名の名付け親がいました。それは、里親でも養親でもなく、病弱なこのための仮の親のことでした。ほかにも神官や僧侶、祈祷師などに頼み、いろいろな神と取り親、取り子関係を結ぶ習俗も各地に分布していると言われています。
しかし、その中でもとりわけ「乳母」の存在は格別だったそうです。それは母乳が出ない母親に代わって乳を与えるだけではなく、身分の高い人間は子育てのような雑事を自分ですべきではないという考えや、他のしっかりした女性に任せた方が教育上もよいという考えから、乳離れした後も、母親に代わって子育てをしていたようにです。特に平安時代から江戸時代にかけて、上層階級では、公家・武家を問わず、育ての親である「乳母」の存在が不可欠であり、教育者としての思い任務を負っていたのです。
このように生まれてきた赤ちゃんは他人の子どもであっても、実の親だけが「育てなければならない」ということではなく、社会全体で子どもを育てていこうとする様子が見えてきます。どうやらそこには、子どもを「養う」という意味合いが多いように思います。大河ドラマを見ていても、幼少期の様子では必ず、一緒に遊ぶ同じくらいの年の子どもが主人公以外でも出てきます。どれほど上層の階級にあっても、そういった子ども社会も用意されており、そして、それを支えるのが周囲にいる大人であったことが見えてくるように思います。
2019年10月24日 5:05 PM |
カテゴリー:乳幼児教育, 社会の変化 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
脳のニューロンや神経細胞のシナプスの連結においても、人類は決して、一人で生きてきたことはなく、常に社会の中で生きてきたということが紹介されています。しかし、昨今の子どもを取り巻く環境は少子化で子どもの数は減ってきていますし、核家族が多くなることで家庭では母子だけで過ごすことも多くなっているということもあり、社会と乳児とが離れてきている環境が多くなってきているように思います。また、社会関係の希薄化というのも、とりわけ話題に上がってくる課題であります。
そこでソーシャルネットワーク論では、母子関係について「母子関係はその後のすべての人間関係の発達について必要十分条件ではない」と考えられています。乳児は母親、父親だけではなく、きょうだい、あるいは血縁関係のない養育者とも愛着関係を同時並行的につくっているといわれています。そして、3歳までには、子どもはある対象とある機能とを結びつけ、助けが必要なときには親を、遊びたいときには同年齢の友だちを、真似しようとするときには少し上の子どもを、何かを教えてほしいときにはもう少し年上の子どもを選ぶことを見出すのです。つまり、仲間関係は社会的な技能、能力の発達において最も重要なものであり、仲間関係は乳児対大人の関係の代用物ではなく、もっと根源的なもので、おそらく系統発生的にもより古く、種の生存のために不可欠であるといわれています。生後6か月の乳児でさえ、発声、接触、微笑によってふたりの間で交代しながら仲間関係を作ったという研究もあります。乳児は他の年代の人間よりも同年代の仲間をより好むこともわかっています。また、近年の研究から、1歳児の対人スキルの発達には3か月間にわたって絶えず子どもと接触することが重要であることも分かってきました。
1歳児の対人スキルの発達は3か月間にわたって絶えず子どもと接触することが重要であるというのを見ても、家庭の中で母親と赤ちゃんが一対一での関係性だけでいることの難しさというものが見えてきます。赤ちゃんの育ちにとって他児との触れ合いというのは母子関係での関わり以上にその必要性があるのですね。乳児にとって仲間は、互いに対して、伝達したり、攻撃したり、防御したり、協力したりするスキルをゆっくり丁寧に作り上げていく機会を与えると言います。仲間は子どもにとっていろいろな意味で近い存在なので、人間関係の発達に必要な能力を訓練するパートナーとしては、親よりも適しているのです。
しかし、だからといってそれは母親の存在を否定するわけではないと言います。ソーシャルスキル論において、社会的発達において、母子関係と仲間関係では大きな違いがあるというのです。自由遊びの場面で母親に向けられた交渉と仲間に向けられたそれとを比較した研究では、仲間からの刺激は子どもにとって特別であり、魅力的であることがわかりました。仲間との遊びの場面では、大人と関わっているよりも、応答的、持続的、情動的であること、仲間の活動や応答は大人より、目新しく、興味深いこと、仲間は同じ発達水準であるため、大人の行動よりも模倣しやすいということがわかったのです。乳幼児の教育的環境というときに最も必要なのが、この仲間の存在であることは明白なのです。
母子関係は安心基地としての役割があり、友だち関係は世界を広げてくれる役割があるように思います。ソーシャルネットワーク論においても、友だち関係の重要性が指摘されているのですね。また、仲間関係の中では、「学ぶ」ということもあるのですが、特に対人スキルの発達に関しては、親子の関係以上に子ども関係における学びや発達が著しいということがわかります。つまり、コミュニケーション能力が問題になっている昨今では、このような「友だちとのかかわり」というものにもっと目を向けていかなければいけないのでしょうね。そして、「子ども同士をつなげる」ということが保育にももっと目を向けなければいけないのですね。つい保育の話になっても「大人の子どもへの関わり方」ばかりに目がいきますが、子ども同士にこそもっと着目していく必要がありますね。
2019年10月23日 5:00 PM |
カテゴリー:乳幼児教育, 社会の変化 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
2019年10月2日のインターネットサイト「ビジネス+IT」に「絶句・・・“意識低い系ニッポン”の実態、14カ国比較調査の衝撃的な内容とは?」(経済評論家 加谷珪一)という記事が出ていました。そこには人材大手のパーソルグループの調査会社パーソル総合研究所が2019年8月27日、アジア太平洋地域における就業意識調査の結果を発表が紹介されています。この調査ではアジア太平洋地域で働くビジネスパーソンを対象に、国ごと1000人を抽出して行われ、主な調査項目には、上昇志向、学習、ダイバーシティ(職場における多様性)、転職などを調査しました。そこで出た結果において、日本人のビジネスパーソンはあらゆる面において仕事に対する意識が最下位という内容が出てきたというのです。
まず、上昇志向について、日本のビジネスパーソンの中で「管理職になりたい」と考える人の割合は21.4%となっており、14カ国中、最も低い結果がでました。それは「会社で出世したいか」という似たような質問項目でも、日本は最下位になっているというのです。では、上位にあがっている国はどういったところがあるのでしょうか。1位はインド、2位はベトナムとどちらも新興国になっており、一般的には成長が著しい新興国ほど前向きになり、成熟した先進国は結果が低めに出ることが多いそうです。その傾向はこの調査でもはっきりしており、日本の次に出世意欲が低いのがニュージーランド、ついでオーストラリア、シンガポール、香港、台湾と続いています。しかし、ここで注目すべきは順位ではなく、数値です。ニュージーランドでは管理職になりたいと考える人の割合が41.2%なのに対して、日本はそのほぼ半分の21.4%となっているのです。順位としては近いが、その数値には大きな開きがあるというのです。
つぎに、勤務先以外での学習や自己啓発についても、「何も行っていない」という人の割合も割合の高めだったオーストラリアやニュージーランドが21%~22%なのに対して、日本は46.3%と突出して低くなっていました。ちなみに一番行動しているというベトナムは「何も行っていない」人は2.0%となっています。
その原因として、日本企業における人的資源の教育投資や非正規社員雇用の問題があるとここで紹介されています。非正規社員に粗糖する契約で働く場合、諸外国の場合は補助的な作業か、期間限定の業務に従事している可能性が高いのに対し、日本の場合はコスト削減の一環で、仕事内容を変えないまま、契約だけ非正規移行した人も多く結果として仕事に対する意欲が持てないという影響があるのです。日本全体では非正規労働者の数は2120万人で、全従業員の約4割とかなり高い数値が出ているというのです。
今の社会、不景気によりコスト削減が叫ばれている中、こういった非正規労働者の雇用はかなり日本は多いのですね。確かに、こういった賃金が安いということで労働意欲の意識が低くなっていることもあるでしょうね。しかし、その反面、やはり私はこの結果を受けて、教育における考え方も改める必要があるのではないかと考えてしまいます。保育士の分野においても、少子化における保育士不足や賃金が低いことによるといった問題で保育者不足が問題になっています。しかし、やめていく人のほとんどが「賃金」ではなく、「人間関係」や「職場関係」なのです。労働意欲というのは賃金だけではないのかもしれません。また、仮に教育投資を高めたところで、勤務先以外での学習や自己啓発を何も行っていないと言われる今のビジネスパーソンにとって、仮に研修があっても、自分から意欲的に取り組むのかと疑問に感じます。
必要なのは自発的な学習意欲であり、それは乳幼児期からの環境に大きく影響があると考えています。そのため、保育の中で、自分で選択する経験や保育環境や教育環境においてもダイバーシティを取り組むことなどを考える必要があるとより思います。人は自分から行動し、達成することで達成感を感じるといいます。逆に人に言われてすることは達成感ではなく安心感であるといいます。今の子どもたちは成功体験といっても、自発的な成功体験よりも、求められた成功体験のほうが多いのかもしません。それだとその後の自己肯定感や自尊感情にはつながらないとも言われています。こういった社会の現状を見ることで、保育の本来の意味や社会を視野に入れた教育のあり方を改めて考えさせられます。
2019年10月21日 5:00 PM |
カテゴリー:乳幼児教育, 社会の変化 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
« 古い記事
新しい記事 »