日々思うこと
組織的に集団で動こうとすると、どうしても行われることが多くなるのが「会議」です。保育をしていく中でも、「職員会議」をはじめ、「クラス会議」「行事の会議」など、日々様々な会議が起きています。先日、ある職員と話をしている中で、「最近の会議はどう話合えてる?」ということを聞いてみました。すると、「割と最近は自分の言いたいことが言えるようになってきました」という言葉が返ってきました。これは、逆にこれまでは「言いにくかった」ということを意味しています。
鈴木氏は組織における個人のウェルビーイングに関して、様々な提言をしている石川善樹さんの講演での一言を紹介しています。そこにはこうあります。「“信用は理性的な判断だけれども、信頼は感情的な結びつき”―――だから“彼の能力は信用しているけれども、人としては信頼しきれない”という表現が成り立ちます」これは逆もあり“彼という人間は信頼しているけれども、彼の仕事の正確性を信用してはいない”ということです。また、これとは別に「信頼と信仰の違いというのもありますね」と石川さんは言います。そして、こう続きます。「信頼も信仰も“感情的な結びつきがある”という意味では同じ、しかし、信頼は異論反論を許すけれど、信仰はそれを許さない。異論反論を許し合ってこそ、本当の意味での信頼が醸成される」と言っています。
これは様々なミーティングや会議で意見においても、影響があると言っています。「自由な発言するには安心感が必要です。」「安心感は信頼感をもとに生まれるものです。」「信頼は異論反論を許し合う中でこそ育まれる。」つまり、日ごろから「異論反論を投げかけても大丈夫だ」という双方の体験が信頼を作り、安心感を生み、自由な発言を可能にするということにつながると鈴木氏は言うのです。
では、異論反論を許し合うということはどういうことを言うのか。これは意見を避けたり、かわしたり、つぶしたりすることでも、ただ賛成することではありません。あくまで「チームや組織の発展」という共通の目的に向けて、大切な貴重なかけがえのない情報として扱うようにコーチである人は意識しなければいけないのです。
そう考えると職員が「意見が言えるようになってきた」という言葉には職員関係における信頼関係ができるようになってきたということが言えるのでしょう。ただ、そういった職員はひとりではなく、隠れていることが多くあります。コーチはそういう状態において、一人一人の様子を観察し、各々が主体的に動くことや意見が言えることができるような環境作りをしていくことが求められていくのでしょうね。
2021年1月22日 5:00 PM |
カテゴリー:日々思うこと |
投稿者名:Tomoki Murahashi
「リーダーシップをとる」ということの難しさを日々感じていますが、どういった時に人はリーダーシップを感じるのでしょうか。または、どうすれば信頼関係を持つことができるようになるのでしょうか。ただ、こういった関係性を作るうえで必要になってくるとどこでも言われることが「承認」ということです。相手の存在を「認める」ということがこの承認に込められているのですが、それは私にとっては難しいことでした。自分の思っているようにことが進んでいない時に相手に伝えるときにはどうしても、その意識を相手に伝えるということが難しく、質問しているつもりも相手にとっては詰問口調にとられたり、認めていないわけではないのですが、「叱られた」と受け止められることがありました。
では、こういった時にコーチングにおいてはどう考えたらいいのでしょうか。鈴木氏がある飲料メーカーで講演をしたところ、ある一人の管理職がこういいました。「承認することが大事であることはわかりました。でも叱ることが必要な時もありますよね。そういう時はどうするんですか?」確かに、この言葉は正直なところ私も疑問であった内容です。承認ばかりでは人は育つはずがないとまでは言わないですが、果たして、それだけで思った方向に人は向いていくのだろうかと考えてしまいます。
このことについて鈴木氏はそもそも「叱る」の定義について話しています。アメリカの心理学の本においては「叱るの定義」は「挽回への励まし」であると書いてあったそうです。そして、本来「叱る」というのは、「相手がミスをしたり、間違った時に“言い訳させずに、ダメなことはダメだったと認識させ、けじめをつけさせ、次に向かわせる”という行為」のことを指すと言っています。鈴木氏はその意識で叱るのであればよいと思うのですが、多くの場合、上司の感情的な反応でしかないことが多いというのです。つまり「自分が思った通りに動かないのは気にいらない、だから叱る」「自分が行ったことをやらないのは頭にくる、だから叱る」まさに、自分自身が思っているタイミングで「叱る」ということが起きているのです。
こういったことを部下は感じ取り反応します。つまり感情的になることに反応してしまい、本来の「叱る」といった「挽回への励まし」といった内容としては受け止めないのです。そうならないようにすること、つまり「反応すること以外の新しい行動に意識を向ける。それが“承認し続ける”」ということなのです。これは部下の言動や行動を見て、どんな小さなことでもポジティブなものを発見したら、そこに言葉を投げかけます。そして、これは「すごいね」といった言葉でなくても、行動に光が当たればいいと言います。「期限通りに企画書を出してくれたんだな」とか「急いで作ってくれたんだね」といったように、「知っている、気づいている、見ている、ただそのことを言葉で表す。表し続ける」ことが重要なのです。つまり、マイナスな行動を減らすのではなく、プラスの行動に目を向け増やしていくように考えるということです。そうすることで、自分で主体的に変わっていくというポジティブな意識に変えていくことの方がいいのではないかというのです。
なかなか、この意識に変えていくのは難しいですが、以前、私はある先生に「無いものねだりではなく、あるもの探しをしよう」といわれたことを思い出しました。これは保育でも同様です。自分自身、なかなかそこに目が向かず、考えさせられることが多くあります。本当に待つだけで人は育つのだろうか、しかし、子どもたちの様子を見ていると、待つことの重要さ、自ら育っていく過程のすごさを感じます。それは大人でも同様なのかもしれません。自ら育とうとする力を持てば、自ら育つための知識を得ていきます。それは環境においておきることであり、もう少し、長い目で見て考える視野の広さが必要になってきますね。
2021年1月21日 5:00 PM |
カテゴリー:日々思うこと |
投稿者名:Tomoki Murahashi
子どもをやる気にさせるにはどうしたらいいのでしょうか。自園では子どもたちに「選択」させることを大切にしています。そうすることで、考えることをシンプルにし、かつ自分の意志でコントロールすることによって主体性を保障することができるように考えているからです。そのため、子どもたちの活動においては子どもたちがやりたいと思うようなことを提示することが保育士の腕の見せ所です。そして、どうやる気にさせるかということも同時に考えることが必要なのです。
コーチングにおいても、相手の心に火をつける(ファイヤー)が大きな役目であると鈴木氏は言っています。コーチングにとって、「相手が動かなかったということは、あなたに十分なコーチング力が備わっていなかったということです」と言っています。まるで、保育者と同じような感覚ですね。ただ、保育においては保育カリキュラムに対して、大人はそのまま「仕事」です。当然、自分のやりたいことだけが回ってくるわけではありません。どう、働いている人をやる気にさせることができるのでしょうか。
一つはクローズド・クエスチョン、つまり「イエスかノーか」を聞くことだと言います。これは保育でも同様ですね。ただし、ここでは威圧的に相手に聞くのではなく、あくまで真摯に「自分はあなたのコミットメントを確認したい」と伝えることで、真剣にあなたコミットメント「責任をもって関わること」。つまり、あなたは本気で取り組もうと思っていますか?ということに対して、言質をとるのです。もしこれで、「イエス」ということがあれば、本気で取り組んでくれることでしょう。それは「約束」になります。ただし、この場合、相手との間に「関係を崩さず使えるのか」という条件があります。これを使うことで相手に威圧的に伝わったりするとかえって逆効果になるのです。子どもとの関わりでも同様です。信頼関係がないと、かえっていい結果を生みません。
二つ目は逆に「とことん一緒に探索し発見を促し、相手がこういうことをしてみる」というところまでしっかりと関係性をつくり、最後に「やってください、絶対に」や「何があってもそれを試してください」というようにリクエストすることです。
どちらにも共通していることは相手との信頼関係があるということ、相手がやろうとしていることを後押しするまである程度の見通しを共に探せていることだと思います。こういった信頼関係を土台とすることで、失敗することも含めて、自信をもって一歩をふみだせるようになるのです。まずは相手との関係をいかに作り上げていくことができるのかがとても大きな問題になってくるのです。そして、それは大人だろうが、子どもだろうがどちらにも共通して言えることなのですね。
2021年1月20日 5:00 PM |
カテゴリー:日々思うこと |
投稿者名:Tomoki Murahashi
「失敗」という言葉を聞いて、どう思うでしょうか。日本人の多くは「失敗は成功のもと」という言葉が浮かんでくる人が多いのではないでしょうか。しかし、その反面、では、たくさん失敗してきたかというとどうでしょう。もちろん社会で生きていくためにはたくさんの失敗を経験してきますし、そこで学んだことも多いように思います。しかし、最近の保護者を見ても、社会における子どもの教育や保育においても、「失敗させない」ようにする環境が多いように思います。そして、その感覚は結果として「お節介」を生み、子どもたちの主体性を阻害していることが多いのではないでしょうか。
このことについて鈴木氏は「日本の親は子どもを失敗させないようにする傾向が強い」といっています。確かに、保育環境や保育形態を見ていても、私が見学に行ったドイツやオランダと日本を比べると日本はかなり子どもたちにとって過保護な環境が多いように思います。鈴木氏もこんなことを紹介しています。ある1歳の息子を持つ女性が言った言葉で「アメリカ人のお母さんて、こっちが冷や冷やするくらい子どもに自由に遊ばせるよね」と言っていたそうです。この言葉はまったく私がドイツの保育を見たときに同様のことを感じました。アメリカ人の親は、子どもが小さい頃からなんでもやらせようとするそうで、「成功するにはその前提として失敗が不可欠である」という考えがあるからだそうです。
このことと比べると日本の場合は「子どもを失敗させないようにする傾向はつよい」かもしれませんね。また、この傾向は日本の社会においても一般的に失敗には寛容ではないように思います。このことに対しても鈴木氏は例に日本では倒産させた経営者は表舞台に復帰するのは難しいことに対して、アメリカでは倒産させたこと自体がかけがえのない経験として扱われるという対比を紹介しています。鈴木氏はコーチングにおいて「失敗する権利をもっと与えたほうが良い」と言っています。そして、「失敗する権利があることで、相手の自発性を生み出す」と言っています。逆に失敗する権利がないところでは、行動がどうしても「しなければならない」の連続になり、自発性よりも義務感を助長するというのです。
ここで考えられるのが失敗できる権利というのはすなわち、失敗しても大丈夫な環境を同時に意味するのではないかということです。こういった寛容性がコーチングにも必要なことだということを同時に話しているのだと思います。いわゆる「安心基地」ですね。「相手をフォローしサポートし続けること」などは、そのまま保育と同じことを話しているように思います。社会でコーチングというものがこれほど取り上げられている背景には人の問題解決において、社会構造も保育も大きくは変わらないのかもしれません。人とどうかかわるのかその根底は共通することがいえます。あくまで相手を尊重し、1人の人格者として認める。そして、ともに歩む姿勢をどう作っていくのか、このことを考えるとコーチングというのは見守る保育そのもののように感じます。
2021年1月19日 5:00 PM |
カテゴリー:日々思うこと |
投稿者名:Tomoki Murahashi
職員と話をしているとき、相手にとって有力な提案ができているのかどうか悩むことがあります。どうも自分の提案が命令に聞こえるようなこともあるようで、「もっと認めてほしい」「こちらもがんばっているんですが」とこちらとしては提案しているつもりなのですが、どうやら相手にとっては命令のように聞こえていたり、相手を認めていないように聞こえてしまっていたようです。これは自分の中で深い悩みでもあるのですが、これにおいてコーチングでは「提案」とはどう考えたらいいのでしょうか。
鈴木氏においても「あなたの提案は本当に相手から『提案』してうけとめられているでしょうか」と言っています。本来提案とは「“イエスというか”“ノーというか”の選択を、相手に完全に委ねて初めて成立するもの」だと言っています。しかし、会社でも学校でも、上位にいる人に向かって、本当の意味での提案をする姿はあまり見かけないと鈴木氏は言っています。たとえば、「プレゼンの資料に市場動向レポートを入れたらどうだ」「もう少し英語に力を入れたほうがいいんじゃないか」形態は“提案”ですが、ほとんどが“命令”だったり、お節介だったりします。命令やお節介は、どうしても“やらされている”というところに相手を導いてしまうというのです。
もしかすると私はこれを今してしまっているのかもしれません。自分では「こうしたらいいんじゃないか」とか「こう考えてほしい」と言っていますが、それは押し付けをしすぎているのかもしれません。相手にもっと委ねる必要があるのかもしれません。そのため、多くの職員は聞きに来ますが「どうしたらいいですか?」と全部を聞きに来ます。それは考えるのをやめていると思ったのですが、そう仕向けているのは自分自身かもしれないのです。「イエスでもノーでもいい。判断はお前に任せた」というトーンで語られたとき、相手はその問いかけを“提案”として受け入れることができるとあります。そういった意味では自分の思う方向に相手を誘導している印象を与えているのでしょう。
では、どうしたらいいのか。鈴木氏は「基準はただ一つ、そこにノーという自由が与えられているかどうかです」なかなか、自分としては心がけているつもりだったのですが、実はそうではなかったことが分かります。また、物事がうまくいっていないことに対して、必要以上に恐れている部分もあるのかもしれません。「相手を信じる」ということがなかなか難しく、思い悩むことが多いのですが、信じようとしなければ、それはうまくいかないのかもしれません。どれだけ相手に委ねることができるのか、そう思ってもらえるようにするのかということもコーチングとして必要な目線なのかもしれません。
2021年1月18日 5:00 PM |
カテゴリー:日々思うこと |
投稿者名:Tomoki Murahashi
« 古い記事
新しい記事 »