日々思うこと

相手を尊重する

礼節ある人間の特徴として挙げられる二つ目の原則は「相手を尊重する」です。「常に笑顔でいる」というよりもより、内面的なものが出てきました。しかし、クリスティーン氏は「成功するために最も重要なこと」だと言っています。会社においては、自分よりも地位が下の人たちとの人間関係が非常に重要になると言っています。そして、このことは創造的リーダーシップセンター(CCL)の調査でも、大企業のトップ3の役職についている人たちが成功するための最も重要なことは、部下たちとの人間関係だということが分かっているそうです。ほかにもコンサルティング会社タワーズ・ワトソンが実施した世界的な調査で、社員の仕事へのやる気を最も大きく左右するのは、上層部の姿勢だということを言っています。

 

上層部が自分たちの幸福に関心を向けてくれているなと感じれば社員はやる気を出しますし、そうでなければあまり熱心に仕事には取り組まなくなるのです。そして、調査の対象となった社員のうち、熱心に仕事に取り組む気持ちでいる人は40%に満たないということが分かったそうなのです。つまり、これはどういったことを意味しているのでしょうか。40%にも満たないということは60%の人が取り組む気持ちではないということが言えるわけで、つまりは上層部の姿勢に不満がある人がそれだけいるということでもあるのでしょうか。

 

このように、3つ目の基本動作の2つ目は相手の存在を認め、尊重するということです。自分より地位が下の人であっても、その存在を認め、尊重しなくてはいけないというのです。クリスティーン氏は「これは簡単そうで実はそうではない。」と言っています。そして、存在を認められていると感じることはとても大事なことです。そして、そう感じるかどうかは、ほんの一瞬の態度で決まることが多いそうです。それは逆に言えば、その一瞬に態度が良ければ、相手を元気づけることもできるのです。

 

そこでクリスティーン氏は「10/5ウェイ」を実践するとよいと言っています。それは誰かと3m以内に近づいたら目を合わせ、微笑みかけ。1.5m以内に近づいたら「こんにちは」と声を掛けるというこころがけだと言っています。そして、人の存在を認めることは、まず、その人が誰かを知ることから始まる。リーダシップを取る者は、その下にいる人たちのことを知らなくてはいけない。他人について知るために、普通の人間よりも多くの時間をかける必要があるのです。

 

これは保育においても大切なことです。子どもを「子ども扱い」するのではなく、人として認めることが重要だと思っています。つまり、ヒトと関わるうえで「人を認める」ということが大切であるのです。しかし、今の時代、そういったことが難しくなっているのでしょうね。その一端に誰かと比較して自分を測る人が今の時代、多いというのがあるように思います。それは自分自身例外ではありません。人に対して、嫉妬であったり、妬み嫉みが起きやすい時代でもあるように思います。そして、何より自分自身に自信がないことが問題になっているように思います。だからこそ、こういった「人を認める」「人を尊重する」ということが難しいのだろうと私は思うのです。そして、その根底には保育や教育、生育歴といったものが大きく関わってきています。画一的で一斉に行われる教育ではつねに比べるのは自分ではなく他者です。そして、人と関わることは少なくなります。つまり、ここでいう「相手を知る」必要がなくなるのです。人との調和というのは学校のいわゆる勉強だけでは得ることができない能力です。だからこそ、乳幼児教育において「自由遊び」というのが非常に重要な意味を持ってくると思います。非認知能力においても、活動以上に「自由遊び」の意図は重要視されるべきものです。日本の教育において、良いとされているのは「班活動」があることだということを聞いたことがあります。これはひとりではなく、人と動くことに良いところがあるのです。成績やテストの点だけを追っていても、ヒトと関わる力は養われません。

 

今、新型コロナウィルスが流行し、人との距離がなかなか取れない時期です。そんな中で、どういった保育を進める必要があるのか、どういった人材が社会に必要なのか。こういったビジネス書は自分の啓発のためでもありますが、その反面、今どういった人材が社会でもとめられ、どういったところで人が悩んでいるのかも見えてきます。

笑顔を作る

「笑顔」が周囲の人にいい影響を及ぼすということが分かりました。そして、その笑顔の公かというのは健康にも影響があると言われています。なにより、笑顔には周囲の人たちの能力を高める力があるのです。しかし、人は焦り、不安、悩みの状況に陥ったときに果たして笑顔になれるでしょうか。なかなかに切り替えて笑顔になるというのは難しいように思います。では、どうしたら、逆境における状況になったとしても、笑顔になれるのでしょうか。どうすれば、もっと笑えることができるのでしょうか。クリスティーン氏はあるテクニックを駆使すれば、自然に笑顔になれると言っています。それは「インサイドアウト(裏返し)・アプローチ」とでも呼ぶべき方法だと言っています。

 

この方法には科学的な根拠があります。普通は、何か外からの刺激があって、それに反応して笑顔になるのだが、それとは逆のことをすると言います。つまり、外からの刺激に頼るのではなく、自分の心の中を変えるというのです。簡単な話、笑顔になる努力をすれば、気づけば意識せずとも自然と笑顔になるようになり、心の状態を変えることで、行動を変えることになるのです。そのためには自分自身がどういったときに笑顔になるかを知らなければいけません。それには大体の人が同じような時に笑顔になると言います。それは嬉しくなるようなときです。自分の子どものことや、趣味についてのこと、面白いジョークを思い出しているときなどです。そして、それが分かれば、意識的に考えればいいのです。

 

大切なのは行動そのものを意識的に変えようとしても、うまくいかないことが多いとクリスティーン氏は言っています。「笑う」という行動をしても、作り笑いになりますし、それは結局不自然なのです。心の状態を変えなければいけないということなのでしょう。クリスティーン氏は「一つ覚えておくべきなのは、笑顔には普通、他の行動の変化が伴うということだ。自然に笑うときには声の高さも変わり、他にも笑っていない時とは違うところが多数ある。だが、作り笑いをしたからといって、そうした変化を同時に意識的に起こすことは極めて難しい」というのです。結局、作り笑いはわかってしまいますし、自分自身も心から笑っていないので、良い影響にはならないのだろうということです。

 

しかし、だからといって、常に楽しいこと・うれしいことを思い出して笑うというのも難しいものです。そこで「インサイドアウト・アプローチ」は自分が苦しい状況に陥ったときにも使える方法があると言います。それは自分が置かれている状況そのものを笑えるように工夫するといいというのです。

 

笑顔になるというのは体にも周囲にもいい影響を及ぼします。しかし、大切なのはいかにして自然に笑うか、自然に笑えるような感情をどう生じさせるかだとクリスティーン氏は言います。そのために、楽しくなること、幸せになることを思い浮かべるのが良い手段であり、それが「インサイドアウト・アプローチ」だと言います。

 

「自分が苦しい状況にそのものを笑えるように工夫する」というのは、良い考えかもしれません。よく「大変すぎて笑えてきた」とか言いますが、そう考えるとこの考え方は非常にポジティブな意識に変える要素を持っています。人生の中でいろいろな苦境があり、ストレスのかかる状況が多いですが、そういった機会すら笑えるようなメンタリティがあれば、ポジティブに問題を解決できるようになりますね。そして、笑顔がない環境はネガティブな印象を持ちます。そうでない状況であっても、笑顔がないことで、ネガティブな状況に自分自身を陥らせることにも繋がるのかもしれません。いずれにしても、笑顔が共鳴することは、状況を明るくしてくれます。優れた集団ほど、笑い声が多いというのはこういった関係性がリーダーから発信され、共鳴が起きているからなのかもしれません。

温かさ

ヒトが相手に「好感」をもつときというのはどういった時なのでしょうか。クリスティーン氏は世界中の研究者が調査していると言っています。その中で「人間の200種類を超える行動特性が調査の対象となっている中で、特に重要なのは『温かさ』と『有能さ』の2つ」と言っています。むしろ、この2つが他人に与える印象をあたえるほぼすべてといってもいいとすら言っています。つまり、この2つの印象さえ与えることができれば、信頼される可能性が高いのです。

 

しかし、ここで注意しなくてはいけないことがあるとクリスティーン氏は言っています。それは「温かさ」と「有能さ」は相反する特性と思われがちということです。「優秀だけれども、あの人のためには働きたくない」とか「親切だけれども、さほど頭は良くない」といったことです。しかし、「礼節」が備わっていれば、礼儀正しく振る舞うことができれば「有能な上に、温かい」と思ってもらうことは可能だとクリスティーン氏は言います。

 

このときについ自分が有能であることを早く証明したくなります。実際そういった人は多いというのです。しかし、一度、温かい人だと感じると、その人に対する評価は上がりやすくなるのです。つまり、温かい人になることは、自分の影響力を高めるための早道ということなのです。温かい人は信頼を得やすい、信頼が得られると、自然に周囲から情報やアイデアが多く集まってくるのです。そのためには、非言語的コミュニケーションが必要だとクリスティーン氏は言っています。微笑みかけることや人の話にうなずくことなども含めて、相手を受け入れようとしていることを態度で示す。また、周囲の人たちにも、その気持ちにも常に気を配っているということを伝わるようにする必要があるというのです。

 

「温かさ」と「有能さ」特に「温かさ」が必要となるのは、わかってはいてもなかなか実践に移すのは難しいものです。しかし、確かに信頼を得なければ、物事はポジティブには動きませんし、「信頼」には『有能さ』よりも「温かさ」のほうが意味があるように思います。つい、自分の有能さを知らしめたいという気持ちが出てしまいます。しかし、それは焦りであるのかもしれません。こういったことが起きるときは急いで行わなければいけない時や、物事がうまく進んでいない時など、特にこういったマインドになっているときに陥っているようにも思います。

 

「礼儀の正しさ」は「誠実」であることや「真摯に向き合っている」ということと同義でもあると思います。どうしても、誰しもが「認められたい」といった承認欲求を求めるがゆえに焦ることがあります。そして、自分の有能さを伝えることに終始してしまいます。しかし、それは信頼を得ることには繋がらないのです。自分を客観視することと同時に、「温かさをもつ」ということも同時に持ちながら人と関わることを考えなければいけませんね。

 

そして、このことは同様に保育において、子どもと向き合うことにも繋がります。子どもに対しても、信頼関係があれば、子どもも答えてくれるように思います。いくら、楽しいことをやろうとも、いくら絵本を読むのが上手であっても、ピアノを弾くのが上手でも、その人柄は子どもたちに伝わります。ついいうことを聞かせようと怒ってしまうことがありますが、それよりも、日ごろの子どもとの関わりを見直すことの方が必要であり、その時の自分を客観的に見ることの方が大切なのだろうと思います。この本の初めに、「自分はどんな人になりたいのかということを思い浮かべてほしい」とあります。こういった自分自身がそのモデルに近いのかどうか、初心を思い、今を見つめなおすことも含めて、自分が高まっていくことに力を入れることが結局、仕事にしても、人との関わりにおいても、大切なことなのだろうということをこの本を読んでいると強く感じます。

振り返る力

相手にとって礼節ある態度を持つことはなかなかに難しいことです。このクリスティーン氏の「THINK CIVILITY」を読んでいても、では無礼ではなく、礼節のある態度とはどういったものなのだろうかと思います。人は意図せずに相手を傷つけることもあるのです。良かれと思っていったことが図星過ぎて、かえって相手を見下しているような印象を持たせてしまうのです。クリスティーン氏は「あなたは他人と接するときの自分の些細な振る舞いにどの程度、自覚的になっているだろうか」と言っています。確かにこのことを考えた時に、ふと自分は「笑っていないな」とか、気づけば「結構言葉が厳しかったかもしれない」と思うことがあります。クリスティーン氏は「自分の振る舞いに自覚的になるためには、どうしても他人の協力が必要になる。つまり、周りの人に自分の行動にフィードバックをもらうことを勧めています。

 

つまり、自分のことが見えないのであれば、信頼する他者からの意見をもらうということです。そして、それに関してはしっかりと耳を傾け、言い訳、自己弁護はしないということが条件としてあり、客観視されたものを受け入れるというものでした。これは自分にとっては耳が痛いことではありますが、他者の言葉は貴重です。他意の無い言葉を受けとめることが必要ですね。だからこそ、「信頼する他者」である必要があるのでしょう。

 

また、「できるコーチ」という人の指導というのも必要だそうです。自分の姿を見て、「どうすれば言動を改善できるか」、また、「良い言動を続けられるか」を見てもらうというのです。もし、そういった人がいない場合、職場の同僚とともに改善することもできるといいます。カードを交換することも良いと言っています。片面には良いところ、もう片面には言動の修正するところ、改善するところといったように。

 

ほかにも「自分が無礼な態度を取ると合図を送る」といったことや「ロールモデルを探すことで、そのモデルとなった人の言動や態度を分析し、なぜ、彼らの態度は感じがよく、接した人が皆、自分は尊重されていると思うのかを考えてみる」ことや「毎日、日記を書く」ということを勧めています。

 

つまり、自分の態度を改めるためにはいかに自分を「客観視できるか」ということが重要なようです。そして、できない場合、他者にお願いすることで、自分でも気づかない機微の部分において、指摘してもらうということが重要になるようです。現在、社会問題など様々な問題を見ていると、この「客観視」ができない人が多く、情動的に反応する人が多いと言われています。そして、それは「非認知能力」に問題があるといいます。そして、それは小さい頃からの経験や体験によることも多いと言われています。私も人との付き合いの中で、うまくいかないことがあったときに、自分を振り返ることは多々ありますが、もしかすると、生きていく中でこういった経験が少なかったというのもあるのかもしれません。

 

保育をしていると、子どもたちは様々な喧嘩や言い争いを毎日しています。ある意味で、利害なく、ぶつかり合っています。そして、その中で折り合いを見つけていくのですが、こういったやり取りの中で、人を学び、人を知り、自分を知ることにも繋がっているのかもしれません。大人になると、上下関係や役職など、さまざまな利害が発生すると、権力や力で、相手を黙らせてしまう場合もあります。こういったことを含めて考えると、子ども期のトラブルというのはより純粋な人とのやりとりのように見えます。そして、その時に、自分を自己評価できる術を持つことができれば、将来に生かせるスキルを持つことができるのだろうと思います。なぜ、乳幼児期に能力が育つのかというのを考えると、そこには純粋な関係性があるからなのかもしれません。

言葉の影響力

クリスティーン氏はクリケットチームを対象にした調査で、チーム内の選手のひとりが幸福な気分でいると、それがチームメイトに影響するという結果が得られていると言っています。クリスティーン氏は「チームメイトの多くが幸福になれば、当然チーム全体の成績も向上するのです。そして、この場合の「幸福感」には必ずしも、関わる人たちの間の深い、個人的な人間関係は必要なく、頻繁に顔を合わせ、表面的な付き合いをしている人たちとの関わり方次第で、幸福感が大きく変わるのです。しかし、このことは良いことだけではなく、悪い態度も、その影響は全く同じように広がるのです。ちょっとした優しさ、ちょっとした無礼が付き合いの中にあると、その人たちが属する組織、集団の中にさざ波のように広がっていくのです。同じネットワーク内にいる人ならば、その態度を取った人に直接かかわらない人たちも影響を受けるのです。」と言っています。これこそが、リーダーとなる人が組織の風土や文化を作るということにつながっている要因なのでしょう。

 

この影響というのは脳の部分の活動によるものだとクリスティーン氏は「脳のある部分が活動をすると、神経細胞のネットワークを通じ、その活動の影響は脳内の別の部分に広がる。」と言っています。そして、「以前に、直接、あるいは間接的に見聞きした無礼な行動の記憶と結びついた部分が活性化される。そうなると、通常よりも他人の無礼さに対する感受性が鋭くなる。脳の状態がこのように変化すれば、物事の判断や意思決定に必ず影響がおよぶ。通常とは違う判断、意志決定をするようになるということだ」よく言う「鼻につく」というのはこういった脳内のメカニズムに影響があるからなのでしょう。一度ついた印象を払拭するのはなかなかに難しいことです。

 

ここでクリスティーン氏は面白い実験を紹介しています。エリザベス・ロフタスとジョンパーマーが1970年代に行った実験です。この実験では被験者をグループ分けをし、自動車の衝突実験の映像を見せます。そして、その車の速度がどれくらいと思うのかを尋ねる実験です。そこでは映像と尋ねることは一緒ですが、質問に使う言葉をグループごとに変えました。一つのグループは「車が『ぶつかった』時、速度はどのくらいだったか」と尋ねます。ほかのグループには「ぶつかった」ところを「激突した」「衝突して大破した」などに変えて諮問しました。すると、予想通り、強い言葉を使って質問をされた被験者は、そうではない被験者より、車の速度を高く言うという傾向が見られたのです。つまり、強い言葉が使われると、人は無意識に車の速度を高めて、その言葉と調和するようにするという仮説が立てたのです。どのように言葉に触れたかが状況判断に影響を与えているということです。

 

これは保育においても、組織論においても同様に言えることです。人に対する口調によって、その人の状況判断に影響を与えてしまうのです。クリスティーン氏は「無礼な態度を見た直後に、そうではない場合に比べ、同じ態度を見ても、無礼と感じやすくなる可能性があるのです。無礼な態度を体験すると、無礼な態度への感受性がより高くなるのである。その人が元来、敏感な人かどうかは関係ない。直前に無礼な態度を見たことで、無礼な態度により注意が向くようになっているだけである。」

 

以前、担当制のクラスで保育をしていたときに、そのクラスカラーが先生によって違うということがありました。それは子どもたちにとってリーダーとなる担任の先生における言動ややり取りが子どもたちに一つの価値観としての「ものさし」となっていたのだろうとこの内容を見て思います。たった一つの言葉、たった一つの関わりにより、そこでの環境や状況は変わってくるのであり、リーダーはそれだけ影響力と意識が求められることになるのだろうことが分かります。