いつから待てるのか?

では、実際に子どもはいつ頃から待つことができるようになるのでしょうか。様々な研究においては総じて2歳以下の子どもは目の前に魅力的なお菓子や食べ物があると待つことができません。つまり、2歳以下の子どもには感情の実行機能は備わっていないのです。2歳頃から少しずつ待てるようになり、3歳、4歳になると待つことができる時間が著しく伸びます。ストレスブール大学の巣ティーランド博士のグループは、クッキーを2枚得るために目の前にあるクッキー1枚への欲求をどれだけコントロールできるかを調べました。その結果、2歳児は1分待つことができれば良いほうで、3歳児では2分程度、4歳では4分以上待つことができるようになることが示されています。このようなテストでは5~6歳頃には10分待つことができる子どもも増えてきます。これ以外にも幼児期に感情の実行機能が発達することが確認されています。

 

ではなぜ、2歳児や3歳児は長い間待つことができないのに、5歳児や6歳児は待つことができるのでしょうか。これには大きく2つの理由があると森口氏は言っています。

 

1つは当然のことながら、欲求を抑える力そのものが発達することです。つまり、ブレーキの性能が2歳よりも3歳、3歳よりも4歳のほうが高くなります。そのため、食べ物に対する欲求をうまく抑えられるのです。ですが、より重要なのが、もう一つの理由です。それは「欲求の工夫ができるようになる」ということです。2歳児や3歳児は直接的に欲求や感情を押さえつけようとしますが、実際にはこの方法はあまりうまくいきません。大人でもそうですが、感情や欲求を抑えつけようとすればするほど、むしろその感情を意識してしまって難しくなります。つまり「パンドラの箱」のような状態になるのです。見てはいけないと思えば思うほど、見たくなるのです。しかし、5歳児や6歳児になると、長く待つために自分なりの工夫をするようになります。

 

マシュマロテストでは2歳児や3歳児はマシュマロを見て、その美味しさについて考えてしまうと、待つことができなくなります。どうしてもマシュマロの美味しさを考えてしまうため、なかなか誘惑に勝つことができません。一方、5~6歳児はマシュマロの誘惑に負けないようにいろいろと工夫します。もっとも簡単な方法は、マシュマロをみないという方法です。魅力的なマシュマロから目をそらすことで、マシュマロのことを忘れようとするのです。このような簡単な方法でもかなり効果的です。しかし、よりレベルの高い方法を使う子どももいます。その一つが、想像力です。こどもは想像力を働かせて、マシュマロの形は雲と似ているな、などと考えると待てる時間が長くなります。そうすることで、マシュマロの美味しさから注意がそれるのです。子どもは想像力を駆使して、空想上の友だちを作り出すことすらあります。また、何か別の楽しいことを考えると、マシュマロテストで待つことのできる時間が長くなります。たとえば、マシュマロテストの後に大好きな電車を見に行くことになっている場合、電車のことを考えると、待てる時間がなくなります。5~6歳児は、だれに教えられることもなく、自分なりに待つ時間を長くする方法を生み出します。このような工夫を経て幼児期に感情の実行機能は著しく発達すると森口氏は言っています。

 

このことは保育における「我慢」というのも同様のプロセスが見えてきますね。以前、保護者との間で、「どう子どもに椅子に座らせることを教えたらいいのか」という質問を受けました。私はその保護者に「では、お母さん。3時間立っていてください」と言いました。そして、「それはしんどいことです。しかし、ディズニーランドでアトラクションを待つときには3時間はまてるでしょ?それはさきに楽しいアトラクションがあるのを知っているからです。」と話したのです。つまり、先に楽しいことが待っていることが見通せてないと待てないのです。単純に我慢させるのは拷問かもしれません。今回のマシュマロテストのように5~6歳は想像力を駆使し待てるかもしれません。しかし、それもそれまでのプロセスがないとなかなか難しいのです。こういった研究は見方を変えると保育の中で当たり前にやっていることをより具体的に理論がついてくるのが分かります。