実行機能と仕事

実行機能が日常的に必要なこと場面は、何も誘惑や困難に打ち勝つことや欲求に抵抗するだけではありません。実行機能には他にも別の側面もあると森口氏は言います。たとえば、会社であるプロジェクトを任されるところを想像してほしいといいます。

 

プロジェクトの目的が、新商品を企画することだとしましょう。この目的を達成するためには、いろいろな仕事をこなす必要があります。たとえば、人員や予算を確保する必要などです。従来の商品との違いを明確にするために、既製の類似品を調べなければなりません。専門家の意見を聞きに行く必要もあるでしょうし、他にも様々な書類作業業務もこなさなければなりません。このときに大事なのは、プロジェクトをどのように遂行するかのプランを立て、どの仕事からこなすか優先順位をつけることが必要になります。行き当たりばったりで仕事をこなしていては時間がかかってしまいますし、非効率です。何が本質的に必要なことで、何が枝葉であるかを見極めなければならないのです。

 

また、状況に応じて、柔軟に頭を切り替える必要があります。たとえば、企画していた新商品と類似した商品が競合他社から販売されることを知った場合には、プロジェクトの方向性を考え直す必要があるでしょう。自分の企画に自信があったとしても、類似品になってしまっては二番煎じとの評価は免れません。仕事へのこだわりは重要なことですが、いつまでも過去にこだわりすぎると、目標の遂行が困難になってしまいます。

 

このように目標を達成するために、優先順位をつけたり、頭を切り替えたりするのも実行機能における大事に側面となっています。こういったように実行機能は仕事においても、日常の様々な行動とも大きく関わることがわかります。

 

「自分をコントロールする」ということはなかなかに簡単なことではありません。しかし、この自分をコントロールする力、すなわち、実行機能は将来的な仕事の場面に大いに役に立ちます。顧客とのトラブルや同僚や上司といざこざがあったとき、時には自分の気持ちを抑えることが必要になります。先に話した目標達成のために、優先順位をつけることもあります。問題の解決に向かうためには、時として感情や欲求を抑えて、粘り強くやりとりをすることで、問題解決の糸口を探らなければいけないのです。

 

これは管理職にも必要な能力です。シンガポール国立大学のヤム博士らの研究では、実行機能の低い上司は、顧客とのやりとりにつかれて自分を抑えきれずに部下を罵りやすかったり、仕事の付き合いで消耗しやすかったりして、うまく仕事を管理できないことが報告されているのです。ただ、実行機能は低そうだけど、仕事ができる人もいるかもしれないし、そういった前例があるというのを見ると、あくまで全体的な傾向であるということなのでしょうが、実行機能が高い人の方が仕事でいい成績を残しやすいというのは間違いがなさそうです。

 

その点で、話題に上がってくるのがスティーブ・ジョブズ氏であり、森口氏も彼の名前を挙げています。スティーブ・ジョブズ氏に関しては、以前にもこのブログで取り上げたので、多くは取り上げませんが、彼以外にも、京セラの創業者である稲森和夫氏や、パナソニックの創業者である松下幸之助氏も、自分をコントロールする力の重要性を説いています。優れた経営者には、やはり実行機能が備わっているというのは確かなようです。