非行と発達障害
最近、「ケーキの切れない非行少年たち」という本が話題を呼びました。これは立命館大学で臨床心理の教授であり、もと精神科医の宮口幸治氏が著した書籍です。手に負えない犯罪者の子どもたちの様子から日本の発達障害教育における問題、そして、提案を挙げています。もともと彼は大阪の公立精神科病院に児童精神科医として勤務しており、外来や入院病棟で発達障害、被虐待、不登校、思春期の子どもたちなどを診察していました。そして、そこで発達障害を持った子どもと出会います。
この少年は性の問題行動をたびたび起こしていました。とにかく年齢関わらず、女性の体を触ってしまうというこだわりがあったのです。そこで宮口氏は彼に認知行動療法を行います。これは前回のポール・タフ氏の著書にも紹介されていましたが、思考のゆがみを修正することで適切な行為・思考・感情を増やし、不適切な行為・思考・感情を減らすことや対人関係スキルの改善などを図る治療法の1つです。一つの見方ではなく、違う見方を伝えることで自分の思考のゆがみに気づき、その後はより適切な行為・思考・感情につながっていくことになるのを目的にしています。こうやって考え方の思考をかえることでより好ましい行動につなげていく認知行動療法は性加害者への治療プログラムの根幹にもなっています。
性加害者は性に対して歪んだ思考(実は女性は襲われたがっている など)を持っていたり、対人関係において「社会の人たちは皆敵だ」「自分はみんなから避けられている」「自分には価値がない」といった攻撃的、被害的思考をもっている場合があり、そういった歪んだ思考が性加害行為につながっている可能性があるのです。しかし、この認知行動療法を施している間にも、その時には反省していたのにも関わらず、少年は性の問題行動を起こします。その後、なぜそうなったのかその原因が分かりました。かれは知的なハンディも併せ持っていたために認知機能が弱く、認知行動療法のワークブック自体がしっかりと理解できていないかったのです。
認知行動療法は「認知機能という能力に問題がないこと」が前提に考えられています。そのため、認知機能に問題がある場合(発達障害や知的障害の場合)、効果ははっきりとは証明されていません。そのため、認知行動療法がベースとなったプログラムは効果が期待できない可能性があるのです。結局病院ではこういった発達障害や知的障害を持ち問題行動を繰り返す少年に対しては、投薬治療といった対症療法しかなく、根本的に治すことは困難なのです。
宮口氏はなぜ彼らが法を犯したのか、犯行に至った背景や問題点はよくわかるのですが、少年たちに対してどう支援をしていけばいいのかに非常に悩んだそうです。投薬以外の個別カウンセリング、認知行動療法、作業療法などで解決するは思えず、その他の手立ても思いつかなかったのです。そこで少年院に来て、驚いたことがあります。それは発達障害の子どもでも病院を主審する児童・青年は比較的恵まれた子どもたちだったのです。もちろん、虐待を受けた子もいたそうですが、基本的には病院には保護者や支援者がいなければい連れてこれないのです。また、非行に走って加害者になり、警察に逮捕され、さらに少年鑑別所に回され、そこで初めて「障害があった」と気づかれるという現状もあったのです。つまり、現在の特別支援教育を含めた学校教育がうまく機能していなかったのです。では、どうしたらこういった少年たちを更生させることができるのでしょうか。そして、その根底にどういった特徴があるのでしょうか。
2020年4月13日 5:00 PM | カテゴリー:教育 | 投稿者名:Tomoki Murahashi