ふたつの気質

アンジェラ・ダックワースの研究を受けて、では「気質を育てること」について、学業不振の生徒から大学進学を目指す学者の卵に変身させてみせるとKIPPアカデミーを進めたディビット・レヴィンやエリートの卵が通うリバーデール・カントリー・スクールのドミニク・ランドルフは情報交換をする中で、その内容にすぐに納得しました。生徒たちに不可欠な性格の強みは自制心とやり抜く力であるとしたのです。しかし、当然それだけではないという思いもあるのですが、だからといって、セリグマンとピーターソンのリストにある24項目すべてを実際の教育システムに取り入れようというのは多すぎて難しかったのです。そこで二人はもう少し、扱いやすい長さになるように絞り込むようにピーターソンに尋ねます。ピーターソンは研究を基に、その後の人生の満足度や達成度ととくに深くかかわる強みを割り出しました。そして、何度か微調整を重ねた後、最終的に7つの項目を含むリストに落ち着いたのです。それは「やり抜く力・自制心・意欲・社会的知性・感謝の気持ち・オプティミズム・好奇心」です。

 

このような要素を受け、質問表や評価の仕組みを作っていくのですが、レヴィンはこの評価基準を性格評定平均値(CPA)を持ったらどうかと思いました。しかし、果たして「性格における成績表を作ることは大切なことなのでしょうか」とランドルフは考えます。そして、「こういった通知表のようなものを作ったとたんに、そのためのテスト勉強をしようとする生徒たちが大勢現れる。順位を争うなら、気質に点数などつけたくない」というのです。そして、ランドルフはリバーデールで性格を評価し改善する方法やそれを実施するための新しい手段をいかに素早く取り入れるかについての議論だけではなく、そもそも「性格」とは本当のところなんなのかにまで疑問が及んできます。

 

もともと、リバーデールのスクールにはCARE(リバーデールの道徳を知ろう)とよばれる性格教育プログラムらしいものがありました。これはお行儀のよい、良い人間になるための設計図のようなもので、「誰にでも敬意をもって接しましょう」「他の人の気持ちを思いやりましょう。悲しんでいる人がいたら慰める方法を探しましょう」といったことを生徒に命じる内容でした。廊下にポスターが貼ってあり、生徒たちはそれを見ていつもCAREで言われる道徳を思い出したのです。そして、このプログラムはリバーデールの重要な教育の一つであると、多くの職員は誇らしそうにいいます。ランドルフは「性格の強みの話は、CAREの新しいバージョンだと」説明し「基本的には、気質に関する新しい考えかたを全部取り込んで、これが次世代のCAREだ、という風にしたい」と言っています。しかし、実際にはセリグマンとピーターソンのアプローチはCAREのようなプログラムの拡張版ではないのです。むしろ、どちらかというと相反するものです。

 

2008年「性格教育パートナーシップ」という名の全国大会が性格教育を二つのカテゴリーに分かる論説を発表しました。一つは「道徳に関する気質」を育てるプログラムで、公正、寛大、高潔といった論理を教えるもの。もう一つは「行動に関する気質」を扱うプログラムで努力、勤勉、粘り強さなどの価値をえるものでした。この分け方で言うとCAREプログラムは完全に前者であり、ランドルフとレヴィンが学校のために選んだ7つの強みのプログラムは後者になります。道徳的な要素もないわけではないが、意欲、オプティミズム、社会的知性、好奇心といった強みは特に高潔さと関わりがあるわけではないのです。

 

このことをタフ氏は二つの例を出して示しています。前者がマーティン・ルーサーキング・ジュニアやガンジーであり、後者がスティーブジョブズやビル・クリントンを連想させるというのです。なるほど、この二つを見るとなんとなくわかる気がしますね。